寺山修司 死と生の履歴書

著者 :
  • 彩流社
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784779110696

作品紹介・あらすじ

★「人にとって死とはなにか」をたえず問いつづける歌人による寺山修司論ふただび。寺山を「石川啄木になりたかった男」としてとらえ直し、寺山芸術における歌の精神のあり方を鮮明に描く。
★あわせて「夭折論」「寺山家」の歌人論を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 寺山修司の葬儀委員長は谷川俊太郎。寺山氏が生きていたら、まだまだ大活躍していただろうな。現役時代は知らないが、あまりにも若くして亡くなってしまったのが残念だ。

    人間が人間として在るということはどういうことであるか。フランクるの夜と霧。これはご存じのフランクる自らがユダヤ人として体験した強制収容所の記録。フランクるは己の体を骸骨もしくは屍と思い違いするほどに衰弱し、精神的にはきょくどの圧迫と失望で打ちのめされている。そんな状況にあっても人間の最後の自由は決して奪われるものではなかった。それは愛しい人々に思いを致すという内面的な自由である。

    テロリストという語感には死をもった人間の悲しみがにじみ出ている。

    貧しい時代だったが、みんな一途でひたむきだったよ。

  • 後年の私たちからすれば、初期・寺山修司が詩歌との決別を遂げたことを史実として知っていても、そしてそれは全史のなかの瑣末な事柄にすぎないかもしれませんが、当の本人にとっては、それこそ一大事であって、それはあくまで断固として、その後の自分とは明確にたもとを分かつ、まったく別の存在なのだということが、ひょっとして著者の福島泰樹には、わかっていても尚こだわらざるを得ない問題としてあったのでしょうか。

    とことん好きで寺山修司に浸り切ってきた私としては、この本の石川啄木になりたかった寺山修司などという措定には、にわかには承服しがたいものがありますが、やはり私などの数倍の熱狂的な寺山修司愛好者たる福島泰樹のことです、強引にグイグイ引っ張っていって読ませます。

    ただ、いま現在の私は、後期・寺山修司の演劇・映画にドップリと親しんでいるせいか、あまりそれほどの説得力はありませんが。

  • 2010/6/2購入
    これから出る本。必ず買う。

    ぼくだって父親は兵隊にとられて死んで、母親に働かせながら大学に行ってるということで、社会に対する怒りをメモリアルにやるならいくらでもやれる。だからってプロレタリア短歌的なパターンに頼っていられるかい。第三存在(ウィニコットの著作でこの第三存在について言及していたような気がする)
    を設定することで、もっと本質的な生へ迫ることが出来るならちっぽけなことじゃないか。自分一個の生活なんて。


    映画演劇をふくめたすべての作品のなかで、この詩が寺山の最高傑作であろう。否、いのちをもって漂した近現代詩中の最高峰であろう。そして、詩は激しく転調しながら、最終行へと向かってゆく。

    子供の頃、ぼくは
    汽車の口真似が上手かった
    ぼくは
    世界の涯てが
    自分自身の夢のなかにしかないことを
    しっていたのだ

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1943 年 3 月、東京市下谷區に最後の東京市民として生まれる。早稲田大学文学部卒。1969 年秋、歌集『バリケード・一九六六年二月』でデビュー、 「短歌絶叫コンサート」を創出、朗読ブームの火付け役を果たす。以後、世 界の各地で朗読。全国 1700 ステージをこなす。単行歌集 35 冊の他、『福 島泰樹歌集』(国文社)、『福島泰樹全歌集』(河出書房新社)、『定本 中也 断唱』(思潮社)、評論集『追憶の風景』(晶文社)、『自伝風 私の短歌のつ くり方』(言視舎)、D V D『福島泰樹短歌絶叫コンサート総集編 / 遙かなる友へ』(クエスト)、CD『短歌絶叫 遙かなる朋へ』(人間社)など著作多数。 毎月 10 日、東京吉祥寺「曼荼羅」での月例短歌絶叫コンサートも 39 年を迎えた。

「2023年 『大正十二年九月一日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福島泰樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×