吉増剛造詩集 (続続) (現代詩文庫 第 1期116)

著者 :
  • 思潮社
3.50
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784783708834

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 吉増剛造で終わり吉増剛造で始まる年末年始。

  • 2012/8/10購入

  •  音符のように標識のように言葉が書かれている、という感じもするし、視覚的なものよりも音の緩急に引き込まれる感じもするし、というより、スピードが非常に速くて、イメージを追いきれない、追い始めようとすると逃げていってしまう、という感覚かな。
     駆け回るイメージの起承転結がまるで物語のようにきれいだな、と思った。細部は全体から規定され、また全体は細部から成る。イメージが表象していく細部の激しさが、全体の印象に回収されて完成していく、だから物語として記憶される、そんなところではないのかな。
     物語として記憶されるということは、最後の詩行によって世界は一度閉じる、完結してしまうということでもある。けれど、それぞれの詩行を通路にして、同時に世界は開かれている、ということも感じられるような詩だったと思う。
     どういうことかというと、つまり、スケール感を感じるためには、視界に収まりきったひとつの世界を感じられなければならないわけで、視界の限界性との差によって、スケールは規定される。そういう意味では、今目にしている世界は、それぞれひとつ、視界の限界によって閉じられた世界(というといいすぎかもしれないけれど)でしかない。だけどそれだけでは、世界は常に視界の限界に制限された箱庭みたいなものとしてしか感じられなくなるわけで、それは実際の感覚とは矛盾する。一定以上のスケール感というのは、視界の限界にさらに延長された表象があるという感覚を伴うもので、意識は確かに知覚された世界の映像以上のものに、実在性を感じ得る。ただしそれも無制限であっては、スケール感に結びつかない。無限は世界の像を結ばないからだ。無限は、実在するにせよしないにせよ、観念的にしか知覚できないはずだし、しかも、それが独立的に存在するにせよしないにせよ、有限の否定形でしか、われわれには表現し得ない、それと同じで、無限に関してありありとした実在性を感じるようにできていないわれわれは、提示された無限から大きさを感じることはできない、せいぜい無限への漸近線としてしかそれは理解されないし、またそれも漸近線であるという言及によってその運動の永続を想定するという、ある意味での運動の固定化を通じてしか認識され得ない。閉じつつ、開く。
    「どこまでも続いているのだろう」ではなく、「どこまで続いているんだろう」。
     世界を完成させつつ、その構成要素の広がりを、どこまでも辿らせようとする、そうしたスケール感。完成は、物語によって。広がりは、イメージによって。そうして組み上げられたオブジェの有限な大きさ。有限でありながら果てを知覚できない大きさ。知覚を超えていながら決して無限に到達しないような、漸近線としての言及を不可能にするような、閉じつつ、開く。

     まあつまり、そんなものを感じながら、読ませていただきました。すごかった。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1939年、東京生まれ。1957年、慶應義塾大学文学部入学。在学中に岡田隆彦、井上輝夫らと「三田詩人」に参加、詩誌「ドラムカン」創刊。1964年、処女詩集『出発』。『黄金詩篇』(1970)で第1回高見順賞。『熱風a thousand steps』(1979)で第17回歴程賞。『オシリス、石ノ神』(1984)で第2回現代詩花椿賞。『螺旋歌』(1990)で第6回詩歌文学館賞。『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(1998)で第49回芸術選奨文部大臣賞。2003年紫綬褒章。「詩の黄金の庭 吉増剛造展」(北海道立文学館/2008)。『表紙 omote-gami』(2008)で第50回毎日芸術賞。2013年旭日小綬章、文化功労者、福生市民栄誉賞。2015年日本芸術院賞、恩賜賞、日本芸術院会員。「声ノマ 全身詩人、吉増剛造展」(東京国立近代美術館/2016)。「涯テノ詩聲 詩人 吉増剛造展」(松濤美術館/2018)。映画「幻を見るひと 京都の吉増剛造」(2018)が国際映画祭10冠。七里圭監督作品「背」(2022)主演。映画「眩暈 VERTIGO」(2022)が国際映画祭50冠。『Voix』(2021)で第1回西脇順三郎賞(2023)。第6回井上靖記念文化賞(2023)。「フットノート 吉増剛造による吉増剛造による吉増剛造展」(前橋文学館/2023)。

「2024年 『DOMUS X』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉増剛造の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×