大川周明 イスラームと天皇のはざまで

著者 :
  • 青土社
4.25
  • (2)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791765560

作品紹介・あらすじ

戦前の「国家主義者」の代表とされてきた男が、イスラームに生涯惹かれつづけたのはなぜか?いまだ看過されがちなこの事実から、誤解多き思想家の知られざる姿を蘇らせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 尊敬するイスラエル研究者の臼杵陽さんが大川周明を論じる、それも「イスラームと天皇のはざま」という副題をつけて。これは興味をひかれずにいられない。
    大川周明と言えばA級戦犯として東京裁判で裁かれたものの、東条の頭をたたくなど奇行のせいで免責され生きながらえた人物としてしか知らなかったが、儒学宋学など東洋思想に造詣が深く、日本におけるイスラーム研究の先駆であったという。本書では、戦後早い時期から大川の業績の再評価をうったえた竹内好にならい、日本帝国主義イデオローグとしての大川への批判をいったんおき、大川自身の内在的論理から、そのイスラーム理解における断層を検討している。
    著者の議論をまとめて言えば、初期の大川はイスラームの「2つの側面」のうち、内面的信仰を重んじるスーフィズム的なものに強くひかれる様子を見せながらも、1913年頃にはアジアに対する西欧の植民地化に憤激、その克服のためには内面的・個人的生活と外面的・社会生活の統合が必要であると考えるようになる。ここから大川は、天皇と日本国民が一体となる日本国家の改造、そしてそのような日本を指導的地位におくアジアをめざす超国家主義の道を歩み始めることになる。そのイスラーム理解における現れが、「政治と宗教が一体となって間髪を入れぬ」イスラームの律法的側面への関心の転回であった。
    著者は、大川が日本帝国主義のイデオローグとして祭り上げられたことは基本的に本人の責任ではなく、民間人ではただひとりA級戦犯として東京裁判にかけられたことを不当であると考えており、フセインを死刑に処したイラク高等裁判とならべて「勝者の裁き」を批判することさえしている。イラク裁判と東京裁判が勝者による裁判であったことは事実そのとおりであるし、大川がA級裁判として起訴されたことが不当であったというのもその通りかもしれない。だが大川に対する一面的断罪を批判するのであれば、大川自身の内在的論理がはらむ問題についても、もうすこし自身の言葉で突っ込んだ批判をすべきではなかったのだろうか。どうしてもこれまで否定的評価が強かった大川を擁護する構えが強く、特にイラク法廷と連関させる章の議論は、ややバランスを欠いているように見えるのである。
    「アジアは一つ」はたしかに大川というより岡倉天心の思想だったかもしれないが、さまざまな思想を取り入れて自身のものにしてきた日本こそがもっとも「アジア」的なものを体現しており、したがって西洋の克服において指導的地位を占め得るという歪んだ自民族中心主義は、大川自身の議論からも明らかに見てとることができる。理想主義から英雄を重視した大川のイスラーム論も、現代の水準から見ればあまりにも多様な社会と多様な人々の存在を無視した大上段な議論であり、彼のうつくしき理想論にひそむ傲慢さと暴力性はショッキングですらある。
    もちろん臼杵氏自身はそうした問題点をよく承知しているだろう。ただ、専門的なテーマをあつかった研究書とはいえ一般読者も接近する書物にしては、当時の「アジア主義」のはらんでいた問題性に関する分析が、大川の思想再評価の陰で弱くなりすぎているように感じるのである。実際、本書以外の大川周明関連書籍のレビューをざっと見ただけでも、彼のアジア主義の問題点から目を背けて歴史修正主義にも通じかねないような見解が多く目につく。日本帝国主義イデオロギーの問題点が広く共有されているような文脈で読まれるとはもはや限らない現状においては、もうすこし異なる書き方が必要だったのではないかと思う。

  • ★大川を媒介にイスラムの理解を深める★民間人(それも右翼)として唯一A級戦犯となり、精神病になったとして東京裁判の訴追を免れた大川周明。大川についての知識は全くなかったが、書評と副題(イスラームと天皇のはざまで)に惹かれて読んだ。大川の分析以上にイスラムの見方について勉強になった。
     井筒俊彦は「イスラームの2つの顔」として、シャーリアによる統治を重視する共同体的イスラーム(スンナ派的)と、個人の内面を重視するスーフィズム(シーア派的)があるという。これは現世主義と来世主義に相当し、大川の分析では、アジアは後者に偏る「小乗」(修行により個人の解脱を説く小乗仏教からの比喩)となり、利他救済の立場から広く人間全体の平等と成仏を説く「大乗(仏教)」から離れていった。そのために西欧に征服された。
     大川はイスラムの現地に暮らしたわけではなく、理念の研究から「宗教と政治に間一髪なき」ものとしてイスラムに共感した。イスラムとの関連では天皇は「神」とはなりえず、ムハンマドのような預言者(教祖=指導者)として存在する。そして「理想型に対する偏差として現実を見る」姿勢を取る欠陥があったため、当初は社会体制としてのイスラムを評価しながらも、現実ではイスラム世界が敗れたために、精神世界(小乗)へと再び関心が戻って行った(ひきこもった)、と著者は指摘する。
     ナショナリズムとイスラムとの関係では、著者は大川の態度を「国民国家の変革の文脈でナショナリズムを鼓舞する限りにおいてイスラームを評価する」と指摘する。トルコのケマル・アタチュルクのように「カリフ=スルタン制」を廃止して国家制度としてのイスラムを否定しようが、サウジ初代国王のイブン・サウードのように国家機構にイスラムを組み込もうが、西欧列強の帝国主義的介入に対して民族国家としての独立と統一を維持・達成した点で指導者を評価する。つまりナショナリズムに力点があり、ここではイスラムは背景に消えうせる。
     また一神教と日本との関係については、丸山眞男の指摘によると、世界の創造を「つくる」「うむ」「なる」を線上に位置づければ、「つくる」論理が強いのがユダヤ=キリスト教(一神教)であり、「なる」論理が強いのが日本神話だという。日本では主体への問いと目的意識性とは鮮烈には現れず、宇宙に内在する生命と力が神として顕現する。だから自然界に偏在する。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際関係論博士課程単位取得退学。在ヨルダン日本大使館専門調査員、佐賀大学助教授、エルサレム・ヘブライ大学トルーマン平和研究所客員研究員、国立民族学博物館教授を経て、現在、日本女子大学文学部史学科教授。京都大学博士(地域研究)。専攻は中東地域研究。主な著書に、『見えざるユダヤ人――イスラエルの〈東洋〉』(平凡社選書)、『中東和平への道』(山川出版社)、『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社)、『原理主義』『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』『イスラエル』(以上、岩波書店)、『イスラームはなぜ敵とされたのか――憎悪の系譜学』『大川周明――イスラームと天皇のはざまで』『アラブ革命の衝撃――世界でいま何が起きているのか』(以上、青土社)、『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書)などがある。

「2018年 『「中東」の世界史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

臼杵陽の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×