「承認」の哲学――他者に認められるとはどういうことか――

著者 :
  • 青土社
3.17
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791769377

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学生(らいすた)おすすめポイント
    『社会的に人間が存在するためには他者からの承認が必要になります。承認とはいったい何なのでしょうか。これを様々な事例から考えられる本です。』

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/645220

  • もう1回読んでみようと思う。面白さは感じつつ、哲学に馴染みがないと、なかなか咀嚼しきれなかった

  • 「承認をめぐる闘争」を継続している限りにおいては自由にはなりえず、やはり最終的には「承認からの逃走」が必要になると思う。が、それは個人の生き方の問題であって、「社会的自由」には「承認をめぐる闘争」は必要悪として継続するのだろう。で、その答えが「社会主義」なのか否かはよくわからないが、自由主義や平等主義の歯止めにはなるのかもしれない。ただし、「承認をめぐる闘争」において公私の分断問題は未解決なままだし、共同体の構成員としていかにあるべきか(というか振舞うべきか)は別途処方箋が必要だろう。あとは日本には社会とは別に「世間」があるので、西欧流思想のローカライズという厄介な問題も残っている気がする。

  • 大学図・1F開架 361.3A F64s

  • この本では、アクセル・ホネットの思想を解説している。ホネットは、人間は社会的存在であり、他者との関係の中で相互の承認を求めて闘い続ける(=承認をめぐる闘争)存在とみなす。その承認論における承認の型として、承認は大きく愛、人権尊重、業績評価に分けられる。このホネットの承認論について、その承認論が形成される思想的背景や、ホネットの体系から見た社会主義などへの展開について論じる。

    愛とは何かについて、承認という観点は示唆的だった。
    内容としては、文章がだらしなく、まとめ方が散漫だと思う。そして、疑問文を延々と続けるのはやめろ。言い切れ。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784791769377

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

國學院大学文学部教員。哲学(倫理学)、ドイツ現代思想研究。フランクフルト大学哲学博士。キェルケゴール協会、日本島嶼学会会員。鶴見俊輔、ナータン・ビルンバウム、トーマス・ネーゲルとじっくり取り組みたいと念じながら、果たせずにいる。既発表論文に、「「言葉の力」をめぐる考察――第二次世界大戦直後の言語表現/言語批判」(『思想』2009年5号)「「チェルノヴィッツ」考」(『思想』2013年3号)など。

「2019年 『アドルノ美学解読』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤野寛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
田中正人
マルクス・ガブリ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×