デンマーク幸福研究所が教える「幸せ」の定義

  • 晶文社
3.16
  • (7)
  • (16)
  • (29)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 1101
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794970640

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幸福とは何か?どうやったら得られるのか?なにが幸福を構成するのか?幸福になるために個人と社会の役割は?それらの問題意識に対して、理路を尽くして丁寧に答えている。

    ブータンの視点、ケネディの言葉に今更ながら、驚く。早くから経済成長だけでは幸福が得られないことは分かっていたのだ。

    本書は主にデンマークのことが扱われていて、日本はどうなんだろうというのが、知りたくなった。放送大学の教科書『幸福の社会理論』で日本のことを知ることができるが、2007年と古いので、新しくて骨太の本が読みたい。

    メモ
    ・幸福度と笑う頻度に相関関係
    ・政権の腐敗と怒りや不安の感情に相関関係
    ・記憶する自己に関する「ピーク・エンドの法則」
    ・幸福度はU字曲線。中年が低い。

  • 読む目的
    ・幸福度には何が影響するか
    ・北欧の人たちは何を重要視しているのか(デンマーク人のマインドを知る)


    □読前
    ・幸福をどうやって測るか
    >成功体験?
    ・私たちの選択はどのくらい幸福度に影響を及ぼすか
    >選択自体は幸福度に影響はなく,より困難を選択した方がのちに幸福を感じるのでは.
    ・幸せの投資
    >選択を迫られた場合断らないとか?


    □読後
    3章 幸福をどうやって測るのか
    ・幸福度は主観で決められるもので客観的に測れるものではない
    ・デンマーク人も質問を変えれば世界一幸福度を感じているとは限らない.特に昨日幸福だったかのような直近の状況による指標での幸福度は低い.
    ・実際にコホート研究(ひとり一人に焦点を当ててある事象がどのくらい影響を与えたかなどを相対的にみて評価する)を用いている.

    5章 福祉国家と経済は私たちの幸福位どのような影響を与えるか
    ・金融危機の最中,先行きの不透明さが,よりネガティブな影響を幸福度に及ぼす.
    ・先行きの不透明さ,不確実性,不安を減らすあり方であるデンマークは,幸福度が高い要因となっている.
    ・お金がないことは先行きの不安などにつながるが,一定額を超えると幸福との相関はない
    ・誰かと比較することで相対的にみて幸福度を判断している

    6章 私たちの選択はどのくらい幸福に影響を及ぼすか
    ・孤独を感じると幸福度が下がる(特に春夏のように人が外に出ているときは,より孤独を感じやすくなっている)
    ・自分のためにお金を使うよりも,他人に使った方が幸福度を得られる(ハーバードビジネススクール,ブリティッシュコロンビア心理学教授の学生を被験者とした研究)
    ・デンマークではお金と時間のバランスが幸福度に繋がっている
    ・田舎の方が幸せ?
    >追求者と満足者のマインド(田舎の方が満足者が多い?)
    ・選択と制約
    >選択の自由を持たないことは幸福にネガティブな影響を与えるが,選択しなければならないこともネガティブな影響を与える
    >制約は選択への満足度と幸福にポジティブな影響を与える

    7章 幸福のアジェンダはどこに向かう?
    ・人間関係への満足度が幸福かどうかを示す最良の指標の一つである
    ・学生への課題で,自分自身とお互いの長所を見極め日記を書く学習を取り入れた


    □読後
    ・幸福をどうやって測るか
    >主観的に捉えることができる
    >but人は他の人と比較することで幸福を感じる

    ・私たちの選択はどのくらい幸福度に影響を及ぼすか
    >選択の自由を持たないことは幸福にネガティブな影響を与えるが,選択しなければならないこともネガティブな影響を与える
    >制約は選択への満足度と幸福にポジティブな影響を与える

    ・幸せの投資
    >人間関係に投資する

  • デンマークにある幸福研究所が各国へのリサーチを通じて見えてきた「幸せ」について書いた本。

    今までに聞いたことあるような話も多いは多いのだが、さすが研究所らしく比較は定量化されており、科学的に納得ができる形。

    テーマは
    1. 幸せとは?
    「eudaimonia(善なる良心)」か「hedone(快楽)」か

    2. 政治と幸せ


    3. 幸せの測り方


    4. 幸せと遺伝・年齢・健康


    5. 福祉国家と経済と幸せ
    ・ポイントは不安と周りとの格差(ヒエラルキー?)
    ・選択肢が多すぎると幸福感が低下する
    ・限界効用逓減(ありすぎると要らなくなる)

    6. 私たちが取る選択と幸せ
    ・他人を考えた方がいい
    ・モノより体験にお金を使うべき
    ・「追求者」と「満足者」という違い


    7. 今後の方針

  • デンマークの幸福研究所所長が、幸福の概念がどう変化してきたか、どのように幸福を定義するか、どのように幸福度を測るのか、といった様々な歴史や研究をまとめた本。

    翻訳が少し不自然で、読みづらい箇所があるが、内容は興味深い。

    以下、特に興味深かった点をメモ。

    ・幸福には、長期的な幸福と短期的な幸福がある。また、幸福の質にも様々なものがある。

    ・デンマークは他人への信頼度が高い。父母がベビーカーに乗せた赤ちゃんを店の外に置いたままお茶できるレベル。

    ・デンマークは幸福度が高い国ではあるが、自殺の割合は低くない。理由として、社会全体で幸福度が高いと、他者と比較して自分の不幸が強調されてしまう点が挙がっている。このように、幸福感は、他者との比較によっても左右される。

    ・人には、自分は幸福であると周りに誇示したい欲求がある。

    ・幸福度と相関関係がある要因には、例えば、支えてくれる友人等の存在、ボランティア・慈善活動、結婚、健康、時間的ゆとり等がある。

  • ブクログのおすすめ本で紹介されていたので、気になって手に取りました。
    「幸せ」って感じたことはあるけど、それがどんなときなのか考えたことがなかった。

    国によって幸福のとらえ方が、”平穏”だったり”成功”だったり”快楽”だったりするのは、なんとなくわかる気がする。
    この本は、「幸福とはなにか?」という自己啓発チックな内容ではなく、幸福の定義を政治や文化にどう応用していくかという視点で研究されていて非常に興味深い。
    精神論ではなく科学的に「幸福」を定義するこで、もっと生きやすい社会を実現できるのかもと期待を抱ける一冊。(あとはどうやって社会に落とし込んでいくか…)

  • 幸福を計るというのは難しいけどそこに共通項を見つくていくとをかることがある。

    個人的には前野氏の幸福学の方が整理されていてわかりやすい。

  • 「幸せ」の定義。

  • 2019.09.18 たいへん興味深く示唆に富んだ幸福へのアプローチが素晴らしい。一回では消化しきれないのでもう一度読み直そうと思っているところ。先行研究などをしっかり紹介しているのでもう少し図とかグラフとかあるともっと理解しやすくなると思った。

  • 幸福は主観的なもの
    時間やお金の使い方が影響を及ぼすことも

全37件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1978年、デンマーク生まれ。デンマーク幸福研究所所長。幸福と生活の質政策ネットワーク・ラテン・アメリカ創設者の1人。その研究はワシントン・ポスト、タイムズ、CB S など多数のメディアで特集されている。TEDxにも登壇。『ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』(アーヴィン香苗訳、ニコライ・バーグマン解説、三笠書房)が世界でベストセラーになる。同じシリーズの『リュッケ 人生を豊かにする「6つの宝物(こと)」』(アーヴィン香苗訳、三笠書房)と合わせ、世界累計100万部を超えている。

「2018年 『デンマーク幸福研究所が教える「幸せ」の定義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイク・ヴァイキングの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×