老人の取扱説明書 (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.37
  • (12)
  • (47)
  • (63)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 507
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797392449

作品紹介・あらすじ

老人の困った行動に対して、
・周囲はどうすればいいのか
・老人本人は何をすればいいのか
を突き詰めて1冊にまとめました。
どれも簡単で、すぐに実行に移せる方法です。


「同じ話を何度もする」
「せっかく作った料理に、醤油やソースをドボドボとかける」
「赤信号でも平気で渡る」
…、
高齢者にこんな行動をされて困ったことはありませんか?
老いた親をはじめ、周囲の高齢者に対して、です。

すると、こう考えると思います。
「認知症でボケがはじまったから」
「価値観が古く、新しいことを受け入れない頑固者だから」
「若い人へのひがみが多くて、性格が悪くなっているから」

確かにこういった可能性もありますが、
ほとんどは全然別の原因により、困った行動を起こしているのです。
しかも、これらの原因は、老化することで誰でも遭遇してしまいます。

------------------------------------
本書は、老化とはどういった現象なのかを医学的に明らかにし、
実際に高齢者にどう接すればいいのか、
そして、高齢者本人はどういう行動を起こせばいいのかを解説しています。

現役の医師であり医学博士の著者・平松類先生が、
診療で10万人以上の高齢者と接してきた経験に加え、
国内外の膨大な医学論文やデータを読みあさって得た知識を総動員してまとめました。

従来のこういった本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、
体の細部にまで踏み込んだのは、本書がはじめてです。

例えば、「せっかく作った料理に、醤油やソースをドボドボとかける」
というのも老人のよくある困った行動ですが、
「姑が嫁に対して、『あなたの作った料理なんて、食べられたものではないわ』
と、いじわるをしている」と思われがちですが、
実際は全然違います。

------------------------------------
本書は、主に次の方々に向けて書かれています。
1、老いた親など、困った行動をする高齢者が身近にいる方
2、高齢者全般、高齢者に近い将来になる方
3、高齢者と接することが多い介護施設の職員や医療関係者など

高齢者も周りの方も、本書で高齢者の体の特性(原因)と解決策を知ることで、
イライラすることが減り、
高齢者本人は卑屈になることが激減します。

本書を通じて、少しでも快適に皆さんが生活できるようになりましたら、
これに勝る幸せはございません。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高齢の義母の帰省旅のお供をすることになったので、まずは知ることから始めようと読了。

    老化していく時に、体にどのような変化が起き、よってどんな症状や行動が起きるのか。
    その時に家族はどういう行動をすればいいのか。
    また自分自身の対策。

    参考になることかあった。
    難しいことはなにもないが、知らないこともたくさん。
    とっかかりとしては読んでよかったと思う。

    もう少しつっこんだ内容の本も読みたくなった。

  • 感想
    老人に対する接し方。理解をしても実行に移せるか。いずれは自分も老化し世話をされる側になる。今のうちから知識を持っておけば動揺も少ない。

  • 実家では、老いた父と弟が二人で暮らしていて、

    いろいろと大変そうなので、何か参考になれば・・・と、

    こんな本を読んでみました。



    老人の困った行動、

    ・都合の悪いことは聞こえないふりをする

    ・突然「うるさい!」と怒鳴る

    ・無口で無愛想

    ・約束したのに忘れる

    などなど・・・

    当てはまることは、たくさんある。



    しかし、これらは、認知症とか、頑固な性格によるものばかりではなく、

    「老化」による身体の変化なので、

    イライラせずに、冷静に対応するべきだと、

    その対処法を医学的に優しく解説しています。



    すべてが解決するわけではないけど、

    なるほどぉ・・・と思うこともあって、参考になるかも。



    今度、実家へ帰るときに、弟に持って行ってあげよう。

  • 極普通。

  • 昔話をする時、たいていは自分はよく頑張った、あの頃はいい時代だったと必要以上に美化されている。
    過去の記憶は、嫌なことは消えて、いいことが残りやすい
    ただし最近起こったことは、これも不思議なことに嫌なことの方が思い出されやすくなっている。結果として今は悪い、昔はいいと記憶が書き換えられる、高齢者が過去を美化して今を否定する話をしたがる結果となっている。

    視覚
    白内障が50代から半数以上の人に発症、80代を超えると99%が白内障になる。暗い所と明るい所が見にくくなる。暗い中トイレに向かって歩いていたら階段を踏み外して転ぶ、夜間運転していたら対向車のライトがまぶしくて事故をおこしてしまったりする可能性が高い。

    聴覚
    難聴は50代後半からはじまる、60代後半で急速に進む、80代以上では7〜8割を占める。

    嗅覚
    50〜60代までは年齢とともに機能が高くなる。
    それ以降は低下、70代からの機能低下が大きい。

    味覚
    60代から衰えてくる。
    味付けが次第に濃くなる。

    触覚
    50代から衰えてくる。70代から顕著になる。物を落としやすくなる。
    やけどしやすくなる。

    筋力・関節
    80代になると膝は半数半数以上の人が、腰は70%以上が関節の変形を認める。
    筋力低下も40代から始まり、50〜60代で顕著になる。

    記憶力・知能
    記憶力は50代から徐々に衰えていき、60〜70代で顕著になる。
    知能は種類と使い方にもよるが、80代を超えても維持できるものと60代から衰えるものがある。

    年を重ねるとテレビとラジオ、本、新聞、雑誌、家族との会話などが主な楽しみとなるので、目や耳のありがたさを身に染みて感じる
    認知症になりにくい方法としては、体を動かす運動が有効であることがわかっている。頭を使うことも有効であることがわかっている。
    なるべくやりたいことをやったほうがいい。お遊戯でなければならないことはない。
    年を重ねると味覚を感じにくくなる。55歳を超えると若い人の3倍以上味覚生涯が出る。
    味覚が低下すると、どんどん味付けが濃くなったり、塩分の多い料理を食べたりする。高血圧や糖尿病にかかりやすくなる。
    味覚には、甘味、塩味、苦味、酸味、うまみの5つが存在する。
    青魚が良い、イワシ・サバ・ニシン
    暗い所を見るのが苦手、20代だと、瞳孔の面積は、15.9mm2だが、70代になると6.1mmと半分以下になる。

    骨を作るにはビタミンd,ビタミンk不可欠、ビタミンdは腸でカルシウムを吸収するのに必要、鮭が有名 ビタミンkは、小松菜やほうれん草
    50代をピークに60代、70代と年齢が上がるごとに月当たりのお金の消費量は減る。
    高齢者は自分で調べるより、人に聞く、よくいえば人を信じることが出来る。悪く言えば騙されやすいので標的にされる。
    なぜ、高齢者は騙されやすいのか、将来起きる悪いことを考えず物事のいい面を見がちである事が関係している。
    問題は寝ていても起きてしまうのが多いこと、睡眠が浅いために起きる。物音、寒さや暑さ、かゆみ、痛み、おしっこがある。

  • 加齢による体の不具合の説明がわかりやすいし、自分の偏見に気づけた。
    生きてる限り誰もが通る道だから読んでおいてよかった。

  • 老親と接する時の心がまえとして読了。
    親にあてはまりすぎて驚いたが、自分にもあてはまるのだろうと思うと驚愕。

  • 『昔はこんなひとじゃなかったのに』
    『なんでわかってくれないの』

    ”よく聞きます"

    日本はこれから高齢化が進みます。
    知っているだけで心が乱れないこともある。

    備えの1つとして、持っておくのもありかと。

  • 20200322 読了
    第一章 老人の困った行動 3大ド定番
    第二章 いじわる
    第三章 回りが大迷惑
    第四章 見ていて怖い、心配……

    既に知っていた事項が多く、
    あまり参考にならず残念。
    介護初心者向け。

  • 今まで気づかなかったことが、年齢を重ねるうちに、自分の老いた親の事が、自分の身体にも起きている事に、ここ数年理解してきた。

    少し調子が、悪くて、病院へ定期検診と共に、出かけてみて、質問したら、「老化現象でしょう!」と、何事も無く言われるだけで、どう対処しても、年を取るのを止めるわけには、行かない。

    先ずは、予防策だけでも・・・・
    この本では、16パターンに分けて書かれている。
    少しでも、老いを理解して、自分に出来る事を率先しなくては、と、思っている。

    高齢のご両親をお持ちの方も、老いては行く道・・・読んでおいて、年よりの事を理解しておいて欲しいと思った。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

二本松眼科病院副院長。医学博士・眼科専門医。緑内障手術トラベクトーム指導医。「緑内障神業手術」として新聞にて紹介。
「日本の名医50人」「名医はこの人ブラックジャックを探せ」でも紹介される。
NHK「おはよう日本」「あさイチ」「ニュースシブ5時」出演。民放各局「名医のTHE太鼓判」「主治医の見つかる診療所」「ジョブチューン」など出演多数。Yahooニュースの眼科医として唯一の公式コメンテーター。
YouTube「眼科医平松類チャンネル」は10万人以上の登録者で緑内障の最新情報を発信中。
著書に30万部突破の『 1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ 』、ロングセラー『自分でできる! 人生が変わる緑内障の新常識』など

「2023年 『【書籍版】自分でできる! 人生が変わる緑内障の新習慣』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平松類の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
スティーヴン・ガ...
アンデシュ・ハン...
リンダ グラット...
佐々木 圭一
辻村 深月
宮部みゆき
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×