SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発
- 翔泳社 (2020年5月20日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784798163680
作品紹介・あらすじ
“はじめて「スクラム」をやることになったら読む本”が7年ぶりに増補改訂!
近年、より複雑化しているプロダクト開発をチームでうまく進めていく手法として、
世界中で注目されている「スクラム」。実際の開発現場にどう適用すればよいのかを、
とにかくわかりやすく解説しています。
・理論だけで終わらない“実践”の手引き
・架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを詳しく解説!
増補改訂では、初版以降のスクラムのルールの変更を踏まえて、用語や説明の変更、
最近の開発現場に向けた追補など、全面的な見直しを行っています。
・スクラムガイド2017年版に対応
・スクラムを実践しているチームの実情にあわせて更新
・開発現場の風景を更新
・プロダクトをより意識できるように修正
・コラムを全面刷新
これからスクラムをはじめたい人はもちろん、スクラムを導入してみたけどなんだか
上手くいかないなぁ……と思っている方にぜひ手にとっていただきたい一冊です。
【本書の概要】
はじめまして‼
今回、ひょんなことからスクラムマスターをまかされた「ボク」です。
スクラムの開発を進めることになったんだけど、僕も組織もはじめてで心細いな……。
スクラムについてまだ何もわかっていないので、この本を参考にしようと思っています。
おおまかな内容は、次のようになっているんだって。
●基礎編
スクラムの全体像と決められているルールについて説明する。
●実践編
架空の開発現場を題材に、開発が始まるときから時系列に
スクラムではどう進めていくのかを説明する。
なるほど。
それでは、ボクと一緒にこの本でスクラムとはどういったものなのかを学んでいこう!
感想・レビュー・書評
-
ようやく全体像を理解できた!
アジャイルって短期間に成果を出すためにきつくて首締めてるイメージが強かったけど、無理しないプランニングを立ててその通りにまわすのね。
すぐにはこのようにはできないだろうけど、見積もり概算やPO役、インセプションデッキで共通認識をしておくことなど、今すぐにでもトライできること、考え方を少し近づけて変えてみることができそう。
327冊目読了。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
実践編が充実しており、初期知識習得の読物としてとーってもわかりやすかったです。マンガつきでキャッチーですし。
個人的には、プロダクトバックログで管理する粒度と、スプリントプランニングでのやることが具合的にイメージできて有益でした。 -
スクラムについて一部漫画で解説した本。期間限定無料公開ということで読んでみた。
ただ、どうにも抽象的な感じでいまいちメリットがわからなかった。結局、最後には残業してるから効率化できるというわけではないようだし。朝会は、スクラムにかぎらずやってるプロジェクトは多いだろうし。
後、なにより漫画のコマ割りが分かりづらい。どの順番に読めばいいのか分かりづらいところもあったし、中には下に書いてあるセリフのほうが先に発せられた言葉いうこともあって、分かりづらかい。漫画はオマケなのかもしれないけど、もう少し分かりやすくしてほしかったところ。
なお、スクラムは「私はここまでしか担当しません」と言わずにみんなで協力することを求めているらしい。これって、アメリカでもそうなんだろうか。アメリカでは自分の担当範囲外の仕事はやらないというイメージがあるのだけど(そもそも、アメリカでスクラム開発をやってるか分からないけど)。 -
一冊でスクラムの流れを把握することができる本。
漫画によるストーリーも入っていて読みやすい。
入門としてはベストな本だと思った。 -
スクラムで使用する概念をストーリー形式で乗っけてくれているのでスクラムの原理がスッと理解できる。
スクラムについて理解したかったらとりあえず読んでおくと良い一冊。 -
本書は、日本におけるスクラムのスタンダード、教科書であると位置づけられるであろう。
スクラムの定義は、「スクラムガイド」で読むことはできる。しかし、それだけで、実際のソフトウェア開発を進めるのは厳しいだろう。その時、次に手に取るべき書として、本書を強くお勧めする。スクラムの入門者は、「スクラムガイド」と本書を片手に進めるのが王道になるであろう。さらにスクラムの背景や、各スクラムイベントを深めたい場合に、別の書に当たればいいと思う。
日本のスクラム実践のために、本書を世に送り出してくれた著者の方々に感謝します。 -
スクラムの入門書
知らない人が概要知るにちょうど良い -
スクラムの概要がつかめた。
-
スクラム開発のやり方だけでなく、さまざまな開発に通じるヒントともなる。
初学者向けである。
西村直人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





