持続可能な資本主義――100年後も生き残る会社の「八方よし」の経営哲学 (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
4.05
  • (26)
  • (21)
  • (15)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 332
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799324226

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 八方よしの経営哲学を実践する企業が増えてほしい。

    上手い仕組みの裏には、それを支える見えない努力も必要である。
    目先の損得、成功か失敗か、人間関係における上か下か…みたいな短絡的な二者択一ではなく、もっと大きな視野を持ち、複雑な関係をマネジメントしていくことが大切である。

    仕方のないことかもしれませんが、例に挙げられた企業の一面しか書かれてないのが残念です。一件一件の素晴らしいところについてもっと詳しく読みたかった。

  • 久しぶりにこころにスマッシュヒットする本に出会えた。

    ・リターンをお金だけで捉えると、ステークホルダーと利益相反がおきる。
    ・ファンをつくる。

    事業を営む理由は、ステークホルダー全体で、共通の価値を創造するため。利益、売上を最大化することではない。それは手段であり、副次的なものである。倒錯してはいけない。

    理念が、ステークホルダー全体で、浸透し・支持されている会社は、素敵だな。

  • 理念としての八方よし。潮目が変わってきたのは間違いない。

  • 社会に必要とされる会社について『八方よし』という切り口で紹介している。内容としてはその通りと思うが、書物としてはただただ取り引き企業を紹介しているだけで、なんら著者の考察などなく、読み手の思考を広げる箇所はない。

  • おすすめで読んだ。

    短期利益の追求を目指すと、短期的には利益につながらない投資をする判断ができず、長期的な価値毀損を招く。ってのは大枠理解。

    ただ、必ずしも多くのステークホルダーを向いていることが良いことだ、というのはどうなんだろう。
    アマゾンのように顧客ファーストを明確に掲げていても、それが実現できることを理解して協力してくれるステークホルダーがいれば、それは結果的に八方よしになっているんじゃないかと思った。

    どちらかというと、理念のさす世界観を明確にして、「理念に対して筋が通っているか」を行動基準にしているかが大事なんだろうな。

  • これからは、個人がいい会社を育てる、支える必要がある。なぜか、資本主義の限界がきている。
    また、価値観をかけていく必要がある。
    これからいい会社は、社会課題を解決する役割も担っていく。なぜか、それは国、自治体が社会的課題を解決する財政基盤がないからだ。
    今の仕事をする中で、共感する部分が多く、世の中の流れもそうなりつつあると感じた。

  • すごく参考になった本。
    "キレイゴト"に真剣に取り組む人は自分の周りでも増えていて、かっこ悪い、って揶揄する雰囲気も昔に比べたら弱くなってきた気がする。
    経済だけじゃなく、生き方とか人生観とか、そういうレベルで自分自身と変わっていかなきゃいけないのかな、なんて考えた。

  • 東2法経図・6F開架:333.8A/A62j//K

全30件中 21 - 30件を表示

新井和宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×