組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス

  • ソシム
3.68
  • (3)
  • (11)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 189
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784802612357

作品紹介・あらすじ

「優れたリーダーは、自らのバイアスを理解し、マネジメントしていることを強烈に痛感した」
サイバーエージェント 取締役 人事統括
曽山 哲人

「意思決定するすべての人に、科学的であり、同時に極めて実践的なこの本を強くお勧めしたい」
神戸大学大学院経営学研究科 准教授
服部 泰宏


人と組織のマネジメントに関する
あなたの常識は間違っている!

人の採用・育成・評価、組織の成長・文化について
学術研究からわかった組織運営の常識・非常識が見えてくる。

「強い組織文化」「過度な競争環境」「ダイバーシティ」「MBO」「相対評価」などはすべて、マイナスの効果が!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人や組織は世界中の研究者が明らかにした原理原則をベースにマネジメントすべきとした一冊。優れたトップは、自らのバイアス(誤解)を理解してマネジメントを行うべきである。

    ○採用
    ・まずはこの会社に入社して良かったと内定者に思ってもらう。内定者同士仲良くさせるで入社して良かったと思ってもらえると、効果は倍増する。
    ・そして、キャリアプランを白紙化させる。そのためには多くの人は偶発性によってキャリアアップすること、つまりプラントハップンダンス理論などを説明する。キャリアの8割は予想もしなかった出来事によって決定されるので、それを柔軟にうけいれたほうがキャリアはより良いものになる。

    ○育成
    ・厳しい研修は新人育成に有効というバイアス。
    リクルートでも昔はRODによって多面評価を実施し自己評価と他者評価のギャップを問い質されていた。連帯を生む一方で自由への侵害を生んでいるのも事実。重要なのは型にはめるのではなく、自ら型にハマるように仕向けること。こうしろ!ではなくおまえはどうしたい?を聞く。
    とはいえ多面評価は、リスクをはらむものの適度なショックを与えることで人の行動は変容させられることも事実。
    ・目標設定理論をみんな知らない。短期かつ明確かつ困難な目標が、多くの人が成長する。達成しなくてもパフォーマンスが向上する。
    ・固定理論と増大理論。増大理論=人は変われると思う人の下のほうが成長する。

    ○成長
    従業員エンゲージメントと業績の因果関係をしめしたエビデンスはない。従業員エンゲージメントではなく、ワークエンゲージメントが重要。そのためには組織への愛着や一体感を高めるのではなく、仕事を通じて能力や知識を身につけれることを支援したり、社員同士のコミュニケーションによるノウハウの共有が良い。従業員ワークエンゲージメントはギャラップ社、ワークエンゲージメントはユトレヒト社が有名。

    ○文化
    直接利害関係ない人が文化を語った方が良い。また、他者をうまくつかえば、伝えたい文化を伝えられる。

  • 大企業とかの人事村で地位をもっていて飯を食えている人たちがこういう議論をするのだろうけど、私のように中小企業相手に現実的な作業してる者には、いささか言葉遊びに感じてしまいました。
    もちろん、ところどころ得るのものはあり、勉強させていただきました。
    ただ…ホント思うのが、自分も隣接業界で仕事してるけど、HR何とかとか、採用なんちゃらとか、研修屋さんとか人事村の人たちの議論とか浮ついた感じとか、好かんな~と感じます。

  • 感想
    試してもうまくいかない。なぜか。企業とは様々な側面を持つ生き物。外付けのパーツは合わなければ免疫システムに拒絶される。

  • 人と組織に関する思い込み(バイアス)から解放してくれる1冊。45個のバイアスについて、それぞれ解説してあるので、興味があるところだけつまみ食いすることも出来る。

  • 「優れたリーダーは、自らのバイアスを理解し、マネジメントしていることを強烈に痛感した」
    サイバーエージェント 取締役 人事統括
    曽山 哲人

    「意思決定するすべての人に、科学的であり、同時に極めて実践的なこの本を強くお勧めしたい」
    神戸大学大学院経営学研究科 准教授
    服部 泰宏


    人と組織のマネジメントに関する
    あなたの常識は間違っている!

    人の採用・育成・評価、組織の成長・文化について
    学術研究からわかった組織運営の常識・非常識が見えてくる。

    「強い組織文化」「過度な競争環境」「ダイバーシティ」「MBO」「相対評価」などはすべて、マイナスの効果が!

  • 一つひとつのテーマは考え処のものばかり。モヤっとする部分が取り上げられているかと思うが、内容は広く浅くと言った感じ。

  • とても勉強になる。ワークエンゲージメントはもう少し深掘りしていきたい

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

株式会社人材研究所代表取締役社長。日本採用力検定協会理事、日本ビジネス心理学会理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
リクルート時代に採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当し、同社の採用責任者に。ライフネット生命、オープンハウスの人事責任者を経て、2011年に人材研究所を創業。実務経験を活かした、リアルで実効性のある人事コンサルティングや研修、採用アウトソーシングなどをこれまで数百社に対して展開。
著書に『人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)、『コミュ障のための面接戦略』(‎星海社)、『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)など多数。

「2022年 『採用面接100の法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

曽和利光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×