いい教師の条件 (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.72
  • (7)
  • (20)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 236
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815604431

作品紹介・あらすじ

著者は「教師を支える会」代表として、数千人の教師たちと接し、全国の学校の問題に切り込んでいった。

2019年のOECD調査では、日本の教員の仕事時間は参加国中で最長(1週間で小学校54.4時間、中学校56時間)という結果が出ている。
学校は「ブラック職場」というイメージが定着しているが、現場教師の"作戦参謀"である著者は、過重労働だけではない教師の大変さを指摘する。
では、何が教師の負担に拍車をかけるのか?

「教育は人なり」といわれるが、過酷な現場で、教師は何を目指していけばいいのか?
これからのアフターコロナ時代に、求められる「教師の資質」とは?
「子どもを教育していくパートナー」である保護者にとっても、興味深いトピックを提言する。
現役の教師から、子どもを学校に通わせる保護者まで、教育現場に関係するすべての人に届けたい一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  これからの学校現場で求められる教師像とは?スクールカウンセラーを長く務めてきた著者による、教育現場で働く人も保護者も必読の一冊。

     コロナの影響をはじめ、いじめ問題、新学力観の授業の在り方など、最新の教育現場の実情が述べられていました。

     その中で教員がいかに大変な職業であるか、そしていかにやりがいのある仕事なのかが現場の実情をもとに述べられており、とても説得力を感じました。

     また、学校側の面だけでなく、保護者側の視点も大切にとらえており、双方の連携・協力がいかに重要であるかも伝わってきました。

     これからの教育が大きく変わっていかなければならないことを私たちはしっかりと受け止めていかなければならないと感じました。

  • 学級づくりの基本は、ルールとリレーション。

  • 1.2.3章は現場の教師の大変さ、職員室の内情がとてもリアルに書かれていたので読んでいて納得できすぎて少ししんどくなりました。

    4章では保護者対応について、5章では教師に求められる資質について書かれていたのでとても勉強になりました。

    教師にとって、少数派の子どもに徹底的に寄り添うということができるかどうかが一番大切ではないかと思います。
    多様化する要望、日々の忙しさのあまりきめ細やかな支援ができず、一人一人の子どもの内面とちゃんと向き合えていないのではないか、発達段階の違う子ども達を画一的な授業という形式にのせて一斉指導することは可能性を潰すことになっていないだろうか、など考えさせられることばかりです。

    諸富祥彦さんの文章からは、また子ども達の成長のために頑張ろうという気持ちを奮い立たせてくれる情熱が伝わってきました。
    「教師は関わった子ども達に影響を及ぼす責任ある仕事であること」を改めて思い出させてくれる一冊でした。


    以下メモです

    〈6つの資質〉
    リレーションづくりの能力を持っていること。
    人間関係のプロであること。
    「ルールとふれあい」のある活気に満ちた学級づくりができること。
    少数派の子どもに徹底的に寄り添うことができること。
    教師であることの使命感と情熱を持っていること。
    援助を求められること。

  • 最初は教師の仕事の過酷さを述べています。
    時間外労働が多かったり、子どもの指導や保護者対応の困難さであったり、どんどん増えていく仕事の量に現場の先生は疲れ切っているというもの。

    現場にいれば「その通り」としか言えないくらい当てはまることばかり…。
    高校教師でも大変な時代なのに、小学校や中学校の の先生はさらに辛いだろう…。

    また、教員間いじめについても書かれています。
    最も困難にしているのが、同僚との関係だとか。

    どうも本書は小学校の現場での話が多いようです。
    私は高校教師をやっているため、本書で書かれているような教員間いじめにあまり出くわしたことがなく、衝撃的でした。
    本書にも高校の先生は、高校生に似てくる、個人プレイであるからかいじめが少ないといったことも書いてありましたが…。

    教員は人間関係のプロであれ!
    学級はルールとリレーションを意識…!
    等々、教師として大切なことを改めて意識できた。

    高校でも道徳は大切だとも感じた。

  • 良書でした。
    教員に寄り添って書かれているが、指摘だったり、助言だったりと、決して教員の肩を持つだけの内容にあらず。また、保護者側の目線で書かれている場面もあり、大変参考になった。また元気に仕事ができそうだ。

  • 教師は人間関係のプロであることが大切。生徒との距離感も大切だし、初めての人との瞬時に関係を構築する力を高めていきたい。本書を読んで、教師はブラックであることには変わらないことが分かった。しかし、子ども達の人生に大きく影響を与える職業なので、誇りを持ちたい。また、少数派の子も守りたい。

  • 読む時期によって感じ方が変わると思いました。
    もう一回読みます。

  • 教員の残業時間が問題になっているなどと
    前半に書かれていたが
    中盤になると3日連続で休んだら家庭訪問を
    するべきだと書かれていた。

    矛盾しているようにしか思えない部分が
    いくつかあった。


    自分が現場で仕事をしているからか
    すっきりと入ってくる言葉が少なく
    綺麗事を並べられているように
    思ってしまう部分が多かったように思う

    ただ、保護者の方に読んでほしいと
    思える部分はいくつかあった。

    そんな中でも
    少数派の立場に立って物事を考える
    という言葉は印象的だった。

  • 【現場の先生にぜひ読んで欲しい本です】
    私も今まさに学校で、様々な波に揉まれながら働いています。共感できる説明が沢山あります!

  • 教師に必要なことがたっぷり。自分には足らないことを気づかせてくれた。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

筑波大学人間学類卒業、同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授を経て、明治大学文学部教授。教育学博士。日本トランスパーソナル学会会長、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事、日本生徒指導学会理事。臨床心理士、上級教育カウンセラー、学会認定カウンセラーなどの資格を保有。テレビ、ラジオ出演多数。著書に『カール・ロジャーズ カウンセリングの原点』(角川選書)、『フランクル心理学入門 どんな時も人生には意味がある』(角川ソフィア文庫)、『はじめてのカウンセリング入門 上 カウンセリングとは何か』『下 ほんものの傾聴を学ぶ』(ともに誠心書房)、『思春期のこの育て方』(WAVE出版)、『50代からは3年単位で生きなさい』(KAWADE夢新書)など多数。

「2022年 『プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

諸富祥彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
齋藤 孝
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×