「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.72
  • (27)
  • (38)
  • (40)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 730
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815607609

作品紹介・あらすじ

●お母さん・お父さんのちょっとした言葉が、子どもの将来を狭めている
「人に迷惑をかけるな」「勉強しなさい」「やる気あるの?」。子育てをしていると、ついつい使ってしまう言葉ですが、実は心理学的に子どもにとって逆効果になっていることがあります。たとえば、「人に迷惑をかけるな」は海外で子育てには使われません。むしろ、「困っている人がいたら助けよう」という言葉のほうが強調されます。一方、「人に迷惑をかけるな」といわれると、自ら自粛してしまうように育ちます。だったら、どうしたらいいの?という疑問に、坪田先生が実例と心理学を用いて、グローバル時代・AI時代の子育てを解説します!

●学年ビリでも1年で慶應に合格できた魔法の言葉は?
坪田先生は、とにかく人に自信をつけるのが上手。「坪田塾」でも、学年ビリの生徒を難関大学にストレートで合格させるなど、可能性を引き出しています。「勉強」「しつけ」様々な分野で、自分で考えて動ける子、自分から勉強する子を育てる魔法の言葉が満載です。

●サンプル例
【やる気を出してもらいたいときは?】
×「やる気あるの?」「やる気ないならやめたら」
〇「(やる気がなさそうに見えても、ノートを広げていたら)やる気出してるじゃん!」

【勉強しない時は】
×「勉強しなさい!」
〇「勉強すると、こんなふうになれるよ」

●SNS時代に迷えるお母さん・お父さん必読!

今は子育てがしにくい時代。本当はのびのびと子育てがしたくても、ままならず、子どもを外に連れていくときも「誰かに迷惑をかけていないか」と親自身が心配しながら歩いていることがあるのではないでしょうか? また、子育てに関する情報もさまざまで、何をとりいれたらよいのかと振り回されることがあるのではないでしょうか? 今の時代子育てに正解はありません。でも大事なのは「お子さんの将来にとってどうか」ということ。坪田先生のメッセージは、子育てに悩むお母さん・お父さんが元気になること請け合いです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「人に迷惑をかけるな」と言われて育った自分自身への呪いを解くために、そしてこれ以上、その呪いを子どもたちにかけないために開いた本。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    いろんな本を手にとる中で、「人に迷惑をかけないように生きることは、そもそも無理。なぜなら、すべての人は自分以外のいろんな人に助けられて生きている存在だから」ということを知りました。
    しかしそれに気づくまでには3年かかり、さらにその間に、わたしは「迷惑をかけるな」と言って子どもたちを育ててきてしまっていたことにも気がつきました。

    「ヤバイ、この負の連鎖を止めなければ…」
    「しかし、どう声をかけていけば、何をしていけば、人に迷惑をかけずに生きることは難しいということを子どもに伝えられるのか、わからない…」

    そんな風に悩んでいたとき、この本の存在を知りました。
    ビリギャルを読んだことがあり、坪田信貴さんの文章の読みやすさ、わかりやすさ、そしておもしろさは知っており、さらに自分の知りたかったことがタイトルになっていたので、手にとってすぐ読みました。

    目次の小見出しだけでは、その言葉かけの何がいけないのか、良いとされている言葉かけの何が良いのか、すぐ意味がわからないものもありましたが、本文には小見出し理由がとてもわかりやすく書かれており、「そういう意味・意図だったのか」と、うなずきながら読みました。
    読みきったあと、ついつい、あれもこれも!と本の内容を実行したくなってしまいましたが、それこそダイエットのリバウンドのような状態になりそうだったので、そこはぐっと思いとどまりました(苦笑)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ×「人に迷惑をかけるな」
    ◎「迷惑はお互いさま。困っている人がいたら助けよう」
    (62ページ)

    この言葉を音読してみたのですが、それを聞いていた長男は「いや、人に迷惑かけちゃダメでしょ」とすぐに返してきました。
    「人に迷惑をかけるな」の呪いをだいぶ根深く、長男にかけてしまった…と落ちこみましたが、同時に、これはまず自分にかかっている「人に迷惑をかけるな」の呪いを解かねばなのかもな、とも思いました。

    「迷惑はお互いさま。困っている人がいたら助けよう」(62ページ)

    まずはこれを自分に向けてつぶやき続けつつ、日々のなかで自分ができることで他者をちょこっと助けていくことから。
    ただし、張り切りすぎていつの間にか「あなたの為にやってるのよ!」と傲慢にならないようには、気をつけたいと思います、、、

  •  本書は、心理学の知見をベースとして、子育ての際に子どもにどの様な声掛けをしたら良いかを論じるものである。親が子を育てるに当たって、「子どもの可能性を広げたい」「子どもにはのびのびと育ってもらいたい」と考えていても、子どものためによかれと思っている言葉を子どもは違う捉え方をしていることが大いにある。一つひとつの親の言葉を子どもはしっかりと受け止めているが、そこで間違ったメッセージを受け取ってしまうと、子どもは自分の可能性を伸ばすどころか、「自分は親にとって邪魔なんだ」「もっといい子でいなくてはいけないんだ」と自己肯定感を持てなくなったり、「自分には無理だ」「こんなことをしたら迷惑かもしれない」と自ら可能性を狭めてしまったりする。だからこそ、子育てでかける言葉について知見を広げようというのが本書の目的である。
     子育ての中で子どもに対して様々な制限や禁止を与えてる。すなわち、しつけをする過程において、社会の中で生きていくためのルールや価値観を教えるのだが、このルールや価値観を「拮抗禁止令」や「禁止令」という。これらの禁止令は、子どもが自分で判断できる前に植えつけられるので、その子の人格や人生に大きな影響を与えるものである。
     こうした「拮抗禁止令」の中でも特に厄介なものが次の5つである。
     (拮抗禁止令)
    1. 完全、完璧であれ:繰り返ししっかりするように教えたり、「ちゃんとしていないと認めない」という態度から伝わるメッセージ
    2. 他人を喜ばせ、満足させよ
    3. 努力せよ:「一生懸命やりなさい」と繰り返し教えたり、常に努力することを求めることで伝わるメッセージ
    4. 強くなれ
    5. 急げ(早くしなさい)
     これらの言葉は、社会に出て困らないようにするための言葉ではあるが、過度になると子どもを苦しめるものである。また、この拮抗禁止令は、次の「13の禁止令」と結びつくと子どもの思考や行動をさらに縛ることとなる。
     (13の禁止令)
    「① 存在するな」「②何もするな」「③成長するな」「④感じるな」「⑤お前であるな」
    「⑥子どもであるな」「⑦近寄るな」「⑧考えるな」「⑨成功するな」「⑩自分のことで欲しがるな」「⑪健康であってはいけない」「⑫重要な人になってはいけない」「⑬所属してはいけない」
    こうした禁止令が子どもを縛ってしまう可能性があることに気づいて、子どもが自ら判断して動いていくような声掛けをすることが大切である。その様な声掛けの本質は、「やめなさいと制限をかけるのではなく、その子に合った可能性を見せること」である。こうした考え方に基づき、子どもへの声のかけ方が本書では紹介されている。そのうち、参考となったものは次の通り。
     ・「苦手だね」といわれると、子どもは苦手意識を持ってしまう。「今回は●●だったね」と伝えることが大切
      →ラベリングをしてしまうと、そのラベリングを証明するように思考したり行動したりする様になる。
     ・「人に迷惑をかけるな」ではなく、「迷惑はお互い様、困っている人がいたら助けよう」という
      →人に迷惑をかけないとすると、人に頼れなくなる。また、自分のやりたいことも遠慮してできなくなる。全ての人が納得させることなどできないので、自分のやりたいことをやるという意思が必要。また、恩を受けたら、「恩送り」としてまた、別の人に恩を渡すという考え方もある。
     ・「公正世界仮説」
      →この世は良いことをすれば報われ、悪いことをすれば罰が当たる「公正な世界」だという思い込み。この仮説は理想であり、社会の安定や秩序には必要ではあるものの、仮説が必ずしも当てはまらないこともある。
     ・「勝って兜の緒を締めよ」ではなく、「調子にのるくらいほめる」
     →人を評価するうえで、評価の対象は、“Doing(行為)”、“Having(所有物、地位)”、“Being(存在)”がある。社会ではDoingとHavingでの評価なので、親くらいはBeingで評価することが必要であり、Beingで誉めることが心のセーフティネットになる。
     ・恐怖や不安をあおって行動させるフィア・アピールは、より行動を促す(または行動制限できる)が、フィア・アピールでは自己肯定感は下がってしまう。
     ・大声を出して叱るのは罰であり、モラハラ(欧米では虐待といわれる)
    (感想)
     子育てにおける声掛けの仕方に関する本であったが、自分の子どもの頃に受けたしつけと現在の認知のゆがみとを照らし合わせて、納得のいくものだった。自身も、厳しい父親の下で、甘えることができずに恐怖を抱いていた幼少期があったこと、その中で、「ちゃんとしなさい」「強くあれ」「最後までやりきれ、努力せよ」と拮抗禁止令をしっかりと植えつけられていたことを認識した。こうした禁止令に基づき、恐れを原動力に、自分は努力して成功した部分もあった認識した。また、親子関係だけでなく、大人同士、上司と部下の関係でも当てはまるような内容が多々見られた。今後は、本書で学んだ言い換えた方法で自分や他人にメッセージを伝えることで、もう少し柔軟な自分になれれば良いと思った。

  • 「やればできるよ」「ちゃんとしなさい」など、つい言いがちな言葉たち。『ビリギャル』の著者が心理学や塾での知見を交えて、子どもの認知を歪ませる言葉と言い換えを解説した子育て論。

    子育て論と言っても、大人同士の関係性や抱える悩みにも通じている。親にかけられた言葉の呪い。それに縛られたり、自分も相手に同じ言葉をかけてしまって自己嫌悪する。そんな方にも読んでみてほしい一冊。「完璧にしなさい」「強くなれ、我慢しなさい」など拮抗禁止令は全部当てはまってて驚いた。

    「『人に迷惑をかけてはいけない』と思い込む最大のデメリットは、『人に助けを求められなくなる』ことです。」はあるある。助けてなんて迷惑だ、我慢しなきゃ、完璧でいなきゃ、努力しなきゃ愛されない。いまだに苦しい。人間に完璧さを求めれば、自分も相手もどこかで嘘をつくことになるんだよね。

    調子にのるくらいほめることの難しさも思わず納得。1時間説教できても、ほめ続けるのは難しいって視点はなかった。あと、社会では行為や地位で評価されるから、家族は存在そのものを愛する声かけが大切というのも腑に落ちた。上からではなく、子どもと対等に寄り添う大切さを説いている。

    言葉に隠された「ヒドゥン・ニーズ」を読むというのも勉強になる。一見すると反抗しているけど実は愛されたいと願っていたり、表層ではなく内側を見る大切さは育児からビジネスまで通用すること。「やりたいことをやれ」「ただし私の納得するものをしろ」という矛盾した命令「ダブルバインド」もある!ってなった。自分の例だと、コントロールする親に育てられると、相手をコントロールしないと安心できないようになってしまっているのかもなあって感じた。

    「宿題、勉強に限らず、『本人が課題に気づいていること』が成長に欠かせません。」
    「自分ができるものであるほど見守るのがむずかしくなります。」
    「親のルールを守らせるのではなく、子どもと一緒にルールを作る」
    「『ちゃんと』という言葉ではなく、それが指す意味を具体化して伝える」

    などなど、挙げたらキリがないほど勉強になる一冊だった。興味がある方はぜひ手に取っていただきたい。

  • シンプルな言葉だけど確かに言ってしまいがちな言葉たち。
    伝え方を少し変えるだけで、受け取り方やひいては価値観形成がぐんと変わってくる。
    育児だけでなく、普段人と接する時にも受け取り手にどう感じて欲しいかを考えながら言葉を選ぼうと思える一冊でした。

  • ・禁止令は「~するな」と、一般的には非言語的に子供のころに伝えられるメッセージ
    ・子供が頻繁に「やりなさい」と、言語的に聞かされるものが禁止令に拮抗するという意味で「拮抗禁止令」と呼ばれる。その中の特別なものが以下の5つのドライバー。
    ・完全、完璧であれ ・他人を喜ばせ、満足させよ ・努力せよ ・強くなれ ・急げ
    これらのドライバーが以下の13の禁止令と結びつくと子供の思考や行動が縛られる。
    ・存在するな (お前さえいなければ、、、)
    ・何もするな (過保護、又は過干渉)
    ・成長するな (子供のままで甘やかされすぎ)
    ・感じるな (我慢しろ、大丈夫でしょう)
    ・お前であるな (性別やアイデンティティの否定、周りの評価の押しつけ)
    ・子供であるな (無理に自立を促され自由に過ごせない)
    ・近寄るな (コミュニケーション拒否、あとで、静かに)
    ・考えるな (黙って言うことを聞け)
    ・成功するな (成功をほめてもらえない)
    ・自分のことでほしがるな (親が我慢したりするのを見て欲求が口にだせない)
    ・健康であってはいけない (病気の時だけやさしくされる、病気の兄弟の面倒をみる)
    ・重要な人になってはいけない (何をしても認めてもらえない)
    ・所属してはいけない (親が友達を選ぶ)

    子供にかける言葉を変えることで自己肯定感をあげ、可能性を開く。
    Fear Appeal(恐怖や不安をあおって人に行動させること)よりは、ワクワク感を高める話し方をすべき。
    ※ちょっと反省、子供にはそういう言い方はしていないが、自分が最近Fear Appealに踊らされていたのは否めない。勉強、英語、資産運用など。

    ティーチングからコーチングへ。以前に比べて変化のスピードが速すぎて教えることはできない。対話を通じて本人に気づきを与え、選ばせて、目標に到達する支援をするしかない。

    ×「人に迷惑をかけるな」  〇「迷惑はお互いさま。困っている人がいたら助けよう」
    恩送りの方が社会が活気づく
    失敗させてくれる環境が挑戦心を育てる、優秀な子のお母さんは、みんな天然ボケ
    調子にのるぐらい褒めた方が良い、社会は厳しいが親ぐらいはありのままを褒めるべき

    ×「欲しいものはお小遣いを貯めて買いなさい」 〇「欲しいものがあったらプレゼンして」
    決められた予算を消化するのと、自分から欲しいものをとりにいくのとでは積極性が変わる。お金に限らず、既定の枠組みの中で処理する能力があるだけではだめ
    家計の事情を伝えるのも大事だが、お金のことを気にせずに欲求を出せることも大事なので、頭ごなしに否定しないようにする。
    日本では小遣いは自分のためだけに使うもので友人間のお金のやりとりや奢るのはご法度だが、世界ではお金がある人が出せば良いという感覚も普通にある。

    ×「将来なりたいものないの?」 (自分はやりたいことがないのだと思わせるだけ)
    〇「こういうことするのが面白いんじゃない?」
    夢より価値観。なんでも叶うカードをどう使うか聞いて子供の価値観を知る。本質を見据えて最上級バージョンを提示すると子供の目が輝く。

    子供と一緒に作ったルールでを習慣にする。一貫性がなくなると都度の交渉になる。
    子供がうまく答えられない場合は、クローズドクエスチョンから入る。
    思春期の関係修復には昔の幸せな追憶、絵本を読む、一緒に遊んだ公園に行く、

    人前で褒められたら素直に子供をほめる、あえた下げない。ラベリングはやめる。
    今後の社会でもグローバルでも自己アピールが大事になる。
    ダメな時も、今回は~という。
    矛盾した命令のダブルバインドに注意「好きなことをしろ」「親の気に入らないことはするな」

    テストの点数については本人にどう思っているか聞き、共感するだけでもよい。
    イメージがわかないと行動にうつせない。やってみせて真似させる。
    やる気がないからできない、ではなく、①やってみて ②できるようになって ③やる気になる。
    勉強の目的の一つは集中力をつけさせること。努力で集中は難しい、集中できる環境を整えるべき。

    答えることのできない質問はしてはいけない。「どこが分からないの?」とか

  • 分かってはいるけれど、やっぱりかけてしまう、この呪いの言葉たち。改めてこの本を読むことで、ハッとさせられること多数。

    以下、備忘録。

    ●生きづらさを助長する
    × 人に迷惑をかけるな
    ○ 迷惑はお互いさま。困っている人を助けよう

    ●はしゃぐ子どもに何を言うか
    × やめなさい
    ○ 周りの人がハッピーになるように行動しなさい

    ●うまくいっても満足できなくなる
    × 褒められて調子に乗るな
    ○ 調子にのるくらいなら褒めてみる

    ほか、欲しいものはプレゼンさせる、親の仕事を見せる、親が楽しそうに生活すること、自分で判断させる、ルールを決めさせる、大きくなっても絵本を一緒に読む、他人の前で子どもを貶さない、あなたは〇〇が苦手よねと呪いをかけない(今回はこうだったね、という)、ダブルバインド「人生脚本」をつくらない、すごいやる気あるじゃん!と声かけ
    等々…

  • 定期的に読んで反省しないといけない本。
    子供に親の意見を押しつけない。一緒になって考える。
    親だって不完全だということを認めて、子供と一緒に、これからくる不確実な時代の冒険を楽しもうと思う。

  • 良くある育児書ではあるが、塾講師という視点が他の書物とは違うので面白い。

    教室の中や職場で、どのように生徒たちへ声掛けしていくのか、新しいヒントを得た気がする。

  • ドッグイヤーだらけの本になってしまった。
    これまで自分がかけられて来た声かけによって私の人格は決まってしまっているきがしていて、自分の子どもには同じ道を歩まないでほしいのでこの本を手に取りました。夫婦で呪いの言葉をかけまくってるきがした。読み直してアウトプットしていけるようにしたい

  • 「人に迷惑をかけないように」は、つい言ってしまいますね。もちろん程度の問題はありますが、誰の迷惑もかけてない人はいないので、過剰に周りのことを気にしないで、もっと人に甘えたり頼ったりして良いと思います。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ミリオンセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称:ビリギャル)著者。「坪田塾」創業者として、これまでに1300人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習指導法により、生徒の偏差値を短期間で急激に上げてきた経験を持つ。同時に、IT企業など複数社を創業した起業家、経営者、さらには、吉本興業ホールディングス株式会社 社外取締役でもある。その活動の場は日米にまたがっている。

「2022年 『怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動○△×』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坪田信貴の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
朝井 リョウ
辻村 深月
喜多川 泰
ひろゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×