近代世界の誕生【上巻】―グローバルな連関と比較1780-1914―

  • 名古屋大学出版会
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (356ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815809294

作品紹介・あらすじ

一国史や地域史を超えて、グローバルな相互連関から「近代世界」の成り立ちを解明。革命の時代から第一次世界大戦にいたる「長い19世紀」を中心に、西洋近代化とは異なる視点で世界史を問い直し、政治・経済から人々の衣食住まで、新しい全体史を描ききるグローバル・ヒストリーの代表作。

『近代世界の誕生 下』はこちら

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:209.5A/B29k/1/K

  • 『近代世界の誕生――グローバルな連関と比較 1780-1914』〈上〉〈下〉

    原題:The Birth of the Modern World: Global Connections and Comparisons, 1780-1914 (2004)
    著者:C. A. ベイリ
    訳者:平田雅博・吉田正広・細川道久

    【版元】
    価格 4,500円
    判型 A5判・上製
    ページ数 356頁
    刊行年月日 2018年
    ISBNコード 978-4-8158-0929-4
    Cコード C3022
    http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0929-4.html

    【目次】
    序章
        本書の構成
        問題1 「原動力」と経済要因
        問題2 グローバル・ヒストリーとポストモダニズム
        問題3 深まる「近代の謎」
        標準化に向き合う —— 身体的実践
        身体の外部に築かれたもの —— 交通・通信と複雑性


      第Ⅰ部 旧体制の終焉

    第1章 旧体制と「初期グローバリゼーション」
        小作農と領主
        差異の政治学
        国家辺境の支配権
        新たな政体の先駆け
        「グローバリゼーション」の前史
        初期グローバリゼーションと初期近代のグローバリゼーション
        次章に向けて

    第2章 旧体制から近代性への道
        最後の「大いなる栽培化」と「勤勉革命」
        アフリカ=アジアの物質文化、生産、貿易における新たなパターン
        アフリカ=アジアの「勤勉革命」の内的限界・外的限界
        貿易、金融、革新 —— ヨーロッパの競争上の強み
        愛郷心・愛国心を育む国家の展開
        批判的公衆
        アジアやアフリカの公衆の発展
        むすびに ——「後進性」、遅れ、結合
        次章に向けて

    第3章 収斂する諸革命 1780-1820年
        世界的危機を熟考する同時代人たち
        1720-1820年の世界的危機
        国家の正当性の破壊 —— フランスから中国へ
        近代左翼と近代国家のイデオロギー的起源
        国民対国家・帝国
        第三の革命 —— 世界じゅうの穏健で商業的な人々
        次章に向けて


      第Ⅱ部 生成する近代世界

    第4章 世界革命のはざま 1815-65年頃
        「国家の破綻」の評価
        イギリスの海上覇権、世界貿易、農業の復活
        移民――安全弁?
        「新世界秩序」の敗者たち 1815-65年
        ハイブリッドな正当性の問題 —— 誰の国家なのか
        国家の強化とその不十分さ
        アジアでの正当性をめぐる戦争 —— 概略
        アジアの諸革命の経済・イデオロギー的要因
        ヨーロッパにおける飢餓と反乱の時代 1848-51年
        グローバルな出来事としてのアメリカ南北戦争
        収斂か差異か
        議論をふり返って

    第5章 工業化と新都市
        歴史家、工業化、都市
        工業化の前進
        工業の不在と貧困
        生産、消費、政治の中心としての都市
        グローバル危機の都市への影響 1780-1820年
        新しい都市の人種と階級
        労働者階級の政治
        世界的な都市文化とその批判者たち
        むすびに

    第6章 国民、帝国、エスニシティ 1860-1900年頃
        ナショナリズムの諸理論
        ナショナリズムはいつ現れたのか
        誰の国民か
        ナショナリズムの永続化 —— 記憶、国民協会、出版
        共同体から国民へ —— ユーラシアの諸帝国
        ナショナリズムの位置づけ
        国家を持たぬ人々 —— 迫害か同化か
        帝国主義とその歴史 —— 19世紀後半
        「新帝国主義」の特質
        国民国家からなる世界?
        初期グローバリゼーションの根強さ
        グローバリゼーションから国際主義へ
        国際主義の実践
        むすびに

     注

    (下巻目次)
    第Ⅲ部 帝国主義時代の国家と社会
    第7章 近代国家の神話とテクノロジー
    第8章 自由主義、合理主義、社会主義、科学の理論と実践
    第9章 宗教の帝国
    第10章 芸術と想像力の世界
    第Ⅳ部 変化、衰退、危機
    第11章 社会的ヒエラルキーの再編
    第12章 先住民の絶滅と生態系の破壊
    終 章 大加速 1890-1914年頃
    謝 辞
    訳者あとがき

    参考文献
    図表一覧
    事項索引
    人名索引

全2件中 1 - 2件を表示

C・A・ベイリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×