フロイトの精神分析: 図解雑学 絵と文章でわかりやすい!

著者 :
  • ナツメ社
3.49
  • (9)
  • (24)
  • (44)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 308
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784816336461

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 意識・前意識・無意識、自我・超自我・エス、防衛規制、夢分析についてわかりやすく説明されている。

  • 新潮文庫の精神分析入門を先に読んでしまったため、完全に順番を間違えたかなと思いましたが頭の中が整理できて良かったです。

    なにかと性欲に結びつけすぎじゃないか?と思わなくもないですが、意外にも若干納得してしまう自分がいます。

    本書をまず読みフロイトの著作に進んだ方がより理解が容易かと思います。

    夢判断も読みます。

  • 図解雑学シリーズはやっぱりわかりやすいが、フロイトは考えをコロコロ変えすぎじゃないでしょうか。それでも心について考えることをやめなかったのは、本当にすごいとことだと思う。

  • 夢とか抑圧されたものとか。
    意識できていないところで自分は動いている?
    ユングやアドラーも学びたい。

  • 試験前に抽出読み

  • 146.13-スズ 300056678 300235280

  • フロイトの思想は様々なところで見聞するが、私は原著に触れたことがない。そこで、様々なレビューから判断し、見取り図的な入門書を求めて読んだのが、本書である。

    読後感は、フロイト理論の独創性に期待大!という感じ。
    大変に読みやすく、重要な概念が的確に説明されている。

    特に人間の本能は壊れている、こころは本能の代理、という指摘は説得力があった。是非、次は原著にあたってみたい。

  • タイトル通り、図による説明が大変わかり易く、フロイトの全体像を軽く掴むには大変有用な本だと感じました。文章の流れも良いので読みやすいです。

    自分はフロイトについて学んでから時間が経ってしまったために復習という形で読ませて頂きましたが、彼についてまったく知識のない方でも軽く読めるのではないかと思います。

    また他の心理学者についても触りだけですが描かれているので、次に読む本の指針になるかもしれません。

  • 『精神分析学入門』を読んだ後に解説書として使用。図を見ながら理解していけるので、とてもわかりやすかった。

  • ▼フロイトと言えば、その精神分析(理論)で有名である。僕自身の興味に関して言うと、国際連盟の設立に際して交わされたフロイトとアインシュタインの往復書簡『ヒトはなぜ戦争をするのか』に出会って以来ということになる。
    ▼また、自身が臨床心理(士)にお世話になった経験からも、精神分析には興味があったのだが、人づきあいと自己開示の問題を考える時、フロイトの示した「転移」という心理現象を知ったことは、僕にとって得るものが大きかったと考えている(本書ではp.108,109他)。
    ▼確かに、フロイトの理論においては、何でもかんでも「本能=リビドー(性の欲望)」と見過ぎではないか、という批判もなされている(事実、愛弟子のユングもそのことが理由で袂を分かつこととなった)。しかし、「本能」ないし「無意識」という概念を築き上げた功績は大きい。
    ▼そして、彼の理論は、後の構造主義の走りであったり、文芸批評の道具立てとも成り得たり――本書は、気楽に手に取って、損のない教養本だと思われる。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年横浜市生まれ。フェリス女学院大学国際交流専攻修士、東京大学教養学部非常勤講師(公民科教育法)、
生徒とFW 中心の活動をする「グローカリー」主宰。現在、横浜市立みなと総合高等学校勤務。
単著『旅行ガイドにないアジアを歩く―横浜』(梨の木舎、2020年)、共著『神奈川の戦争遺跡』(大月書店、1996年)、『近代神奈川の史話31選』(神奈川県歴史教育者協議会編、2001年)、『旅行ガイドにないアジアを歩く―マレーシア』(梨の木舎、2010年)『同―シンガポール』(梨の木舎、2016年)。
共著『神奈川から考える世界史』(えにし書房、2021年)。

「2023年 『神奈川の関東大震災 100年後の視点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木晶の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×