国境の植民地・樺太 (塙選書104)

著者 :
  • 塙書房
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784827331042

作品紹介・あらすじ

日本とロシア(ソ連)の国境が交錯した樺太には、両国民以外にも、北方民族のアイヌ・ニブフ・ウィルタや中国人、さらには多層的な移住朝鮮人が混在した。日本統治下の樺太は、水産資源から森林・パルプ、そして石炭へとその主要な産業を変化させつつ、複雑な相貌を持つ境界に位置した植民地であった。本書では、現代のサハリンを踏査した著者のリポートも織り交ぜながら、日本の植民地時代の樺太を通観し、国境・民族・植民地といった問題を、朝鮮や満州などの植民地研究とは異なる視角から、みつめなおす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヒトラー本の関連図書。ナチス・ドイツが東ポーランドを植民地にしたように、樺太も植民地にされていた。

  • かつて日本の領土であった樺太。林業、紙パルプ、石炭、そして漁業が産業の中心であり、最盛期には人口は40万人を超えていた。しかし、その開拓の歴史は平坦ではなかったという。

    樺太は、満州や朝鮮、台湾などといった地域と比較してその存在感が極端に小さく、書籍も限られている。本書は、樺太の歴史、地理、かつての行政、産業などの視点から全体像を描きだしており、入門書としてすばらしい。

  • 日露戦争後、当時の出版社、博文館が樺太領有に関する本を1905年に出した。流刑地であっても、そこに住み慣れたロシア人には、日本人の横暴ぶりが耐え難く映っていたようである。
    日本の面影もある。
    もともとロシアの流刑地。
    朝鮮人もたくさん来たから、朝鮮系の人もいる。

  • あまりにもマニアックな本。
    一体、誰が買うのであろう?

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

奈良大学文学部教授

「2018年 『帝国日本の移動と動員』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三木理史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×