伝説の営業術 ── 元野村證券トップセールスが教える

著者 :
  • プレジデント社
3.17
  • (2)
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 30
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833422888

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少し違うかもしれませんが、初献本?です。

    【人と人】  
    中村信仁さんの著書にこんな言葉がありました。
    「営業という職業に就ける人というのは神様に選ばれた人だけです」
    という文章を、わたしはたまたま一年間だけ営業をしたときに読んで、勝手に高揚していた頃を思い出しました。

    最近は、ネットのECサイトで人と接することなく物を買うことができます。amazonや楽天市場では店に買いに行くよりも品数が豊富で、しかも安く手に入れることができます。
    このようなECサイトでは商品レビューが自動的に営業活動をしています。しかし、ある程度評価がいい商品であれば、価格競争に陥ります。同じものであれば、価格比較サイトで一番価格が安いところで購入することになります。1000円のものを1200円で売るなんてことはできません。

    しかし、営業マンが必要な世界では営業の腕の見せどころで、商品にストーリーを付加して売るなどの工夫しだいでは設定価格を高くすることができます。

    戦略を立てて提案し、売れたときは何とも言えないものがあります。営業で一番うれしい瞬間です。

    営業以外の部署で働く人も営業的な考え方は重要です。「どのようにすれば」ということを常に考え工夫を絶やさないようにしなければなりません。
    わたしのGoogleカレンダーには毎月第二日曜日(一番目につく位置)に「どのようにすれば」が表示されており、カレンダーを見るたびに目に入るようにしています。


    世の中が完全に効率的になっていないのが幸いしているとも言えますが、営業活動でわざわざお客様のところへ出向く行為は効果的です。
    これから世代が変わって行くので、「わざわざ来なくてもメールで送ってもらえば十分ですよ」なんてクールに言われる時が来るかもしれませんが、今は十分武器になります。
    よく顔を出す。特に用事がなくても顔を出す。すると、注文は増えていきます。顔が見える効果は有効です。
    たまたま訪問したときにひょんなことから、違う部署の人から相談され、話がトントン拍子に進み、注文をいただくこともあります。これも頻繁に顔を出していないと結びつかない機会です。

    ただ、これからamazonネイティブ世代になると、わざわざ顔を出すことになんとも思わない若者が増えて、「なんで1時間ぐらいの打ち合わせに何時間もかけてわざわざ来るのかな、非効率だな」ということを言われる時代になるかもしれません。

    少し話はそれるのですが、
    「年配の人は敬い、意見はよく聞くべきだ」とずっと教えられてきましたが、時代がゆっくりと変化しているころは良かったのですが、10年いや最近は数年で大きく変化する時代になりました。
    年長者の意見が正しいのは、年長者は過去に同じような経験したことがあり、若い人は経験していないという経験値の差がありました。ここに年長者の優位性があり、年長者の意見は正しいので、敬い、意見はよく聞くべきだということになります。ゆっくりと変化する時代であれば、過去に経験した答えと同じ答えでも、ほぼ変化していないので答えは正しいことになります。
    しかし、数年で世の中が変わる時代では、過去の経験があてにならず、年長者も若い人もはじめて出くわす事柄ということになります。過去の事例が通用しないのです。はじめてのことであれば、若者の方が対応能力は高くなります。

    最近、色々な場面で年長者の判断が必ずしも正しくないということが起きはじめています。時代の変化が速いためだと思います。
    しかし、営業の世界は非効率的なため、まだまだそのようなことは起きないように思います。

  • 営業のノウハウ、トーク技術を学べると思っていたが、少し違いテイストの本であった。結構昭和的な考えが多く、精神的や我慢することなど心構え的な話が多かったので欲しい情報とは異なっていた。

  • でんせつ
    【伝説】
    (その地に根づいて)事実として人々が言い伝える話。 「浦島―」

    ファイナルファンタジーⅡに出てくる「アルテマ」という魔法をご存じでしょうか。かつて最強と謳われた伝説の魔法で、取得がとても難しいのですが、バグじゃないかと思えるほど弱い魔法なのです。

    しかしこれには開発時に、クリエイターの思いが込められているのです。
    「【伝説の○○】なんていうのは昔の技術の無い時代の物なんだから、現代にもってきたとて、見劣りするのが当たり前なんだ。だからアルテマが弱いのは当然のことだ。もっと言えば死ぬほど苦労して手に入れたものが全く労力に見合わないなんてことは世の中では当たり前だ。だから誰が何と言おうと修正はかけない!」

    私が本書を読んで思い浮かんだことは、上記の通りです。伝説という言葉、深いですね。伝説に頼るばかりではいけませんが、知っているという強みは有るでしょう。

全4件中 1 - 4件を表示

津田晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×