100年かけてやる仕事 ― 中世ラテン語の辞書を編む

著者 :
  • プレジデント社
3.75
  • (4)
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 178
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833423151

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書を読んで強く思い起こされたのは、イソップ寓話にある「3人のレンガ職人」でした。
    中世ラテン語辞書プロジェクトにワードハンターとしてボランティアで参加した市民は、立場は違えど大聖堂造りに誇りを持つレンガ職人と重なりました。

    「仕事」とは?「生きる」とは?「幸せ」とは?
    目まぐるしく変わり続ける社会で、見失いがちなこと。
    「お金に換算出来ない豊かさってなんだろう?」
    そんな疑問を丁寧に投げかけてくれる一冊です。


  • 読みやすく、中世ラテン語辞書の制作過程がよくわかり興味深かった。また、辞書編纂史も手際よくまとめられている。

    しかし、どうにも著者独自の言葉遣いが気になって仕方なかった。特に辞書についての話題だけに「言語」という言葉の使い方がいただけない。

    「... 西ローマ帝国滅亡後、各地域の言語に影響を受けながら使い続けられたのが中世ラテン語だった。」 P.38

    ここでは通常の意味「ある特定の集団が用いる、音声または文字による事態の伝達手段。個別言語。日本語・英語の類。」(広辞苑)である。英語では "language"である。

    しかし、次の例に代表されるように「言語」という語の使い方がおかしい。「..OEDが比類ない地位を占めているのは収録されている言語数のためではない。その詳しさ、特に言葉の一つひとつについて ...」P.160 英語では"word"。

    「単語」(「語」や「見出し語」がより正確)というべきところを「言語」としている。勝手に語義を作るべきではない。本当に新聞記者(どころか新聞社のエライさん)なのだろうか?編集者は何をしていたのだろう?

    その他、「本流」とすべきところを「本川」、「支流」とすべきところを「派川」としている。(ページ数未詳、割合冒頭部分)どちらも見たこともないし、辞書にも搭載されていない。辞書の話題なのに辞書を引かないのだろうか?

    誤植:「ハードハンター」P.180 →「ワードハンター」

  • ●タイトルに惹かれるところがあった。100年かけて辞書を作るということ、その意義に感銘を受けた。

  • 辞書による情報の伝播などを期待していたが、コツコツしたことを書名通り紹介していたので、個人的に期待したことではなかった。また、ラテン語に興味があれば違ったかもしれない。

  • 【書誌情報】
    著者:小倉 孝保(おぐら・たかやす)
    版型:四六判(306頁)
    ISBN:9784833423151
    2019年03月14日発売
    価格:1,944円(税込)

    ◆英国と日本、言葉を継いでいく人びとの「時を超える」働き方
     生きているうちに完成をみない仕事にやりがいを感じることができますか? 2013年、イギリスである書物が100年以上の年月をかけて完成した。『中世ラテン語辞書』である。話し言葉としては既に死んでいる言語の辞書をつくったところでさほどの需要も見込めず、絶対にもうけにはならない。誰がそんな活動に資金を提供したのか? 「言葉集め」をしたボランティアたちにはどんな動機があったのか? 使うあてもなく、完成するかもわからない書物に時間と精力を注ぎ込んだ人たちの営みから、人間の「働く意味」を追ったノンフィクション。
    https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002315.html

    【簡易目次】
    第I章 羊皮紙のインク
    第II章 暗号解読器の部品
    第III章 コスト削減圧力との戦い
    第IV章 ラテン語の重要性
    第V章 時代的背景
    第VI章 学士院の威信をかけて
    第VII章 偉人、奇人、狂人
    第VIII章 ケルト文献プロジェクト
    第IX章 日本社会と辞書
    第X章 辞書の完成

  • ふむ

  • 読了。英国で実際に辞書の編集者にインタビューしているなど内容は興味深く読めた。ただ、それぞれもっと深く聞いて欲しかったし、その割に「日本社会と辞書」に300ページ弱の本の100ページを割いているのが多すぎだろうと思った。
    また、100年かけることを持ち上げすぎというか、そうでない現代社会を貶しすぎじゃないか。全体に客観性に欠けるというか、著者の主張が強く感じられたところは残念だった。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1964年滋賀県生まれ。88年毎日新聞社入社。カイロ、ニューヨーク両支局長、欧州総局(ロンドン)長、外信部長、編集編成局次長を経て論説委員。2014年、日本人として初めて英国外国特派員協会賞受賞。『柔の恩人 「女子柔道の母」ラスティ・カノコギが夢見た世界』(小学館)で第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞最優秀賞をダブル受賞。著書に『十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの』(KADOKAWA)『踊る菩薩 ストリッパー・一条さゆりとその時代』(講談社)など。

「2023年 『中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小倉孝保の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×