そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの?: コミュニケーション能力が格段に上がる本! (知的生きかた文庫 ふ 34-2)

著者 :
  • 三笠書房
3.58
  • (5)
  • (16)
  • (11)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 236
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837987178

作品紹介・あらすじ

■一生役立つ頭の使い方が、ストーリー形式でわかる!
 考える力が身につく「数学的思考」の授業

「考えてから発言して」「ちょっと考えればわかるだろ」
「もう一度ちゃんと考えてみて」などと、上司や先輩に言われたことがある人は多いはず。
本書では、すべてのビジネスパーソンに必要不可欠な、
「きちんと考える」ための基本から、問題解決、アイデアを生みだす方法まで伝授します。

ストーリーの舞台は新幹線の中。
仕事に伸び悩むOLのサオリが、数学を専攻する大学院生・優斗と出会い、
今までとは違った視点に気づいていく……

★説得するために必要な「三段論法・消去法」
★何を聞かれても答えられる「頭の中の整理術」
★相手を論破できる「反例と背理法の使い方」

など20のポイントで、「考えるコツ」が一気に身につく本!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ■ひとことで言うと?
     数学的思考は問題解決の手段を与えてくれる思考法

    ■キーポイント
     ・論理的に考える
      →考える:ゴールへの道筋を探すこと
      →論理的:考えが線で繋がっていること
       →ゴールを設定し、そこに至る一連の道筋を見つけることが「論理的に考える」こと
     ・数学と数学的思考
      →数学:論理的に考えることを学ぶための学問の一種
      →数学的思考:ものごとの構造を理解し、論理的に考えるための枠組み(三段論法・背理法・帰納/演繹法など)
     ・帰納法と演繹法
      →帰納法:複数の具体例から一般的な結論を導く方法(具体→抽象)
      →演繹法:一般的な法則から具体的な結論を導く方法(抽象→具体)
     ・思考整理
      →考えをすぐに「取り出せる」ようにすること(考えを構造化すること)
     ・発想する
      →「逆に考える」「常識を疑う」ことで新たなアイデアを創出すること(「裏を返せば・・・」)
     ・問題解決
      →「論理的に考える」と「発想する」を組み合わせて最適な解にたどり着くこと
       →そのための思考法が「数学的思考」

  • 「よく考えてから行動しなさい」
     
    子供の頃、いや大人になった今でも、こんなふうに怒られる事ありませんか?
     
    自分では考えてるつもりなのに、傍から見たら考えていないように見える。
    そもそも『考える』って、どうしたら『考える』ことになるの?
     
    なんて考えてたら、頭がぐるぐる堂々巡りになっちゃって、考えるのが嫌になっちゃう。
     
    そんな人にぜひ読んでほしい一冊。
    もちろん、私もその一人。
     
    『考える』とは何か?
    すごく合点がいきました。
     
    私が苦手な『背理法』とか『反例を使うこと』をぜひ実践の場で使っていけるように意識していきたいと思います。

  • 軽めで例が多くて読みやすい、会話形式でわかりやすい…のかもしれないけどハマりきれなかった。

  • 常盤サオリと浅野優斗の会話形式で進む物語
    読みやすく、本当に考える基本のき
    人によっては物足りなく感じかな

  • さらさらーっと1日で読めました。
    主人公と理系男子のやりとりが可愛くて楽しく学べます。

    ロジカルシンキングを数学的視点で述べています。文系とはいえ一度学生で数学を少しでも通ってきてるので知ってる言葉もあり大変わかりやすい。

    これからしたいこと
    ・相手を説得するためには「線」を意識し話す。
    ・思考の整理には表を作る。
    ・アイディアの発想、問題解決はとにかく「裏を返し」て考えてみる。


  • とても分かりやすく勉強になりました。
    論理的に考えられると、人生、楽になると感じました。
    バランスは大事だと思いますが、論理的な思考と感情的な思考を自問自答していきたいです!

  • 選ぶルールを一つにする
    選択肢を数値化する
    消去法
    常識を疑うには、裏を返せばを口癖に
    盲点をつく

    問題解決とは、論理的に考えると発想する
    考えることから逃げない

    ためになるキーワードが沢山あった。

  • 1 何かを考えるとき→テーマを設定
    2 相手の主張を否定する方法は、「反例を挙げる」と「背理法を使う」の2種類
    3 優柔不断になる事なく決断するためには決める基準やルールを1つに絞る
    4 斬新なアイデアを生み出すには「逆を行く」「常識を疑う」
    5 盲点を見付けちょっとズルい発想→ビジネスはうまく行く

    「考える」って、どうすればできるの? 考えているフリからは卒業しろ!
    東京の大手広告会社に勤務するサオリ/クライアントへの謝罪「ちゃんと考えて仕事をしてくれていましたか?少し考えれば、こんな事は起こるはずがないと思いますが!」/新大阪駅から東京行きのぞみ/隣に座っている若い男性/優斗は数学専攻の大学院生/サオリは優斗に恥ずかしくて今さら誰にも聞けない「考えるってどうすればできるの?」

    考えるときは、テーマを設定する☆ゴールを設定しなければ考える時間のムダ
    「数字について何でもいいので1分間考えてください」→何をどう考えていいのか分からない!
    「サオリさんの好きな数字はいくつか?1分間で考えてください」→何かを考えるときは具体的なテーマを設定する事からスタートするのがよい→同時にゴールも決まる。
    「割り算について考えろ!」→難しい 「割り算の便利なときはいつか?」→具体的に思考可能・答えも導き出せる。

    論理的に考える→帰納的に考える=複数の根拠から結論を示す事・線を増やす考え方
    アルミ1gの値段は?→1円玉をイメージして線を引く
    線の数が少ないと結論を出しにくいが、根拠と結論を結ぶ線の量が多ければ納得感が上がる→結論を出しやすくなる。
    1人がおいしいと言っている店より友だち3人がおいしいと評価する店の方が信ぴょう性は高い・さらには3人よりも6人の口コミのほうが確実だ

    箇条書きor表にまとめる→整理する切り口が複数あるなら表にしたほうがスッキリ アイスコーヒーSMLサイズ

    相手の主張を否定するコツ→反例を挙げる
    相反する例の事/レバニラ炒め・ニラレバ炒めのどちらが正しいのかという議論/優斗はレバニラ炒めが正しいと思っているとする・レバニラ炒めはレバーが主役の料理であり脇役のニラよりも前に出すべきだ→反例:塩昆布は昆布が主役なのに塩のほうが前/塩昆布という反例があれば、主役は脇役よりも前に出ているべきだという主張を否定する事ができる。
    反例の便利なところは1つあれば十分という事/相手の主張を簡単に否定するためにはその主張に当てはまらない例を1つ挙げればよい。

    背理法 ある仮定をした→前提に背く結論が出てきた→それはおかしい→おかしいのは仮定だというふうに仮定の内容を否定する方法
    A、B、Cの3人のうち1人だけ恋人がおり、その人物だけが真実を述べているとする/Aは「恋人がいるのはBではない」、Bは「恋人がいるのはCではない」、Cは「恋人がいるのは私だ」と言っており、優斗は「恋人がいるのはC」と結論づけているとする。
    優斗の主張を論理的に否定してみる。
    優斗の主張が正しいと仮定すると、真実を言っているのはCだけという事になる。Cの発言「恋人がいるのは私だ」が「ホント」なら、Bの「恋人がCではない」という発言は「ウソ」。Aの恋人がいるのはBではない」という発言は「ホント」となる。
    この問題の大前提は、「真実を言っているのは1人だけ」。その前提から考えると、「ホント」が2人いるのは明らかにおかしい。この矛盾が起きるのは、優斗の主張を正しいと仮定したからだ。こうして背理法を使えば、優斗の主張を否定できる。

    素早く決めるための考えるコツ→評価方法を1つに決める
    学園祭で焼きそばの模擬店が2つありどちらが優秀な店か決める/焼きそば店Aは売上高4万2000円、スタッフ数5人、営業時間は10時間。焼きそば店Bは売上高4万円、スタッフ数8人、営業時間は8時間→1人当たりの売上高で選ぶ

    消去法で決める
    A社が1年後に新サービスをリリースすべきかどうか悩んでいる/その理由はライバルのB社が似たサービスをリリースするかもしれないから
    A社が新サービスをリリースする場合、どちらもリリースすれば引き分けになるし、ライバルのB社がリリースしなければA社が勝つ。一方、A社がリリースしない場合、B社もリリースしなければ引き分けだが、B社がリリースしたらA社の負け
    →A社にとって“リリースしない”という選択肢はない事になる。

    すぐ決められるか否か→論理があるかどうかによる/思いきりの良さではない!

    発想力を身につけるための考えるコツ→逆に行く・ズルい考えをする
    「今ここにA、B、C、D、Eの5人がいます。そして、この5人からリレーの選手を4人選ぶとします。リレーの選手は何通りの選び方がありますか?ただし、走る順序は無視してください」→「選ばれない1人を決める」5通りという答えがすぐに導き出せる。
    ☆時速36キロ=36,000m/時 600m/分 10m/秒 60分=3,600秒

    タバコごみ箱 2つの入口、Q最高サッカー選手は?→投票できるごみ箱

    ちょっとズルい考え方をする→賢い人は「ズルい事が考えられる人」→盲点を見つけるのが上手な人
    秘書問題/社長秘書を1名採用するにあたり、A氏、B氏、C氏の3名から応募があった。最も能力の高い人を採用したいが、面接は1名ずつ1回、その場で採用可否を伝えるというのが条件だ。面接の回数を少なく済ませたいという意向もある。この場合どう考えるか。

    ここで、能力的に最も高い人物をA氏、次に能力の高い人物をB氏、3番手がC氏とする。3人を面接する順番は3×2=6通り/無条件で〇人目を採用するという選考方法を採れば、A氏を採用できる確率は33%(3分の1)/33%より高い確率でA氏を採用できる方法はあるだろうか?
    →1人目に面接した人を無条件で不採用にしてしまう/2人目を1人目と比較・1人目より2人目のほうが高い能力を持つ場合、2人目の人物を採用する/逆に2人目のほうが低い能力を持つ場合、2人目を不採用として、3人目の人物を無条件で採用/この手法ではB・A・C、B・C・A、C・A・Bの3通りでAを選ぶ事ができるので、最も優秀な人物を採用できる確率は33%(3分の1)から50%にアップ

  • 2021.08.05 #032

  • とてもわかりやすく、非常に面白い本!

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ビジネス数学教育家。
数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、延べ1万人以上を指導してきた社会人教育の専門家。
日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。
予備校講師から外資系企業の管理職などを経て研修講師として独立し、コンサルティングファームや教育機関に講座を提供。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。2018年には国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター(公益財団法人日本数学検定協会認定)に就任。「ビジネス数学インストラクター制度」や「ビジネス教育大学」を設立し指導者育成に従事している。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。
著作は国内累計25万部超。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。
BMコンサルティング株式会社 代表取締役

一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
ビジネス教育大学教授

「2022年 『説明がうまい人はやっている 「数学的」話し方トレーニング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

深沢真太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×