イスラム国とは何か

  • 旬報社
4.13
  • (11)
  • (13)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845113989

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今では報道でもISISかISILと呼称されるようになったイスラム国。
    日本人2人の拘束・殺害事件から日本でも俄かに注目度が高く
    なった。

    新刊書店へ行けばISIS関連の著作がいくつか平積みになっている。
    どれを読めばいいか迷っていたところで、本書が発行された。なの
    で、私としては珍しく「超」最新刊を選んだ。

    なんといっても著者が、というか語り手が常岡浩介氏である。昨年
    の北大生イスラム国参戦疑惑で公安警察に関係先として家宅捜査を
    された常岡氏である。私戦予備罪で「容疑者」になった常岡氏で
    ある。

    そして、何よりもISIS支配地域に3度も入っているジャーナリスト
    なのである。ISISに拘束されたジャーナリストはいるが、取材して
    帰国しているのである。これだけで貴重な証言でしょう。

    ISISの分析・解説が非常に分かり易く語られている。これは高校生
    くらいから読んでもらいたい。だって、そもそもの原因はシリアの
    アサド政権による自国民の虐殺から始まる内戦でしょう。

    最近の報道じゃシリアの政府軍による虐殺よりも、「ISIS、怖い、
    酷い」になっているもの。

    実は地上戦になったらISISは弱いらしい。シリア政府軍に抵抗して
    いた自由シリア軍が支配下に置いた地域をかすめ取ってるだけだ
    とか。そんな弱いISISのなかでも、チェチェン人部隊は強いらしい
    が。

    そりゃそうだろうな。ロシア軍と闘って来た人たちが、ISISに参加
    しているんだものな。そして、このチェチェン人たちにパイプが
    あることと、日本人のイスラム教徒であることが常岡氏の強み
    なんだろうな。

    ISISの支配地域に入っても拘束されないどころか、ISISの司令官
    から「湯川の裁判やるから通訳として来てくれない?」って連絡
    が来ちゃうんだもの。

    もし、ISISに対するアメリカ軍の空爆がなければ湯川氏は無事、
    帰国できたのかもしれない。そうであれば、後藤健二氏がシリア
    へ渡ることもなかったのかもしれない。

    起きてしまったことに「もし」は禁句なんだけどね。本書を読んで
    いるとどうしてもそう思ってしまう。そして、安倍晋三がカイロで
    行った演説のなかで外務省の原案にはなかったと言われる「イスラム
    国と戦う国々に対し…」と言う文言。

    ISISにとっては日本の宣戦布告と受け取ったのかもしれない。

    日本から遠い中東ではなるが、中東の人々は日本に親しみを感じて
    いると言う。だから、アメリカに追随することなく日本独自の
    人道支援が出来るのではないかと本書は締めくくっている。

    以前、集団的自衛権を取り上げたテレビ番組を観ていた時、イラク
    の人たちへのインタビューが流れていた。「日本の自衛隊はイラク
    人に銃を向けなかった」と、自衛隊への信頼を語っていた。

    もし、今回の日本人拘束・殺害事件を自衛隊の海外派兵への口実
    にするようなことがあったら、中東での日本への信頼も薄らぐの
    ではないだろうか。

    しかし、中東への知識が薄いと我ながら痛感したわ。もっと勉強
    しなくちゃだわ。中東と言うか、もっとイスラム世界を理解しな
    ければ。

    それにしても…だ。シリア政府軍の樽爆弾、怖すぎだわ。

  • イスラーム国の前身組織も含めて3回取材してるジャーナリストへのインタビュー形式で読みやすい。
    イスラーム国がシリア政府軍とはまともに闘わずズルいやり方で領土を広げてるとか、理念だなんだより実利を優先してて、残虐行為を戦略的にやるのはサダムフセインの残党が中心にいるからとか、イスラーム国よりアサド政権のほうがよっぽど悪いとか、イスラームの各派について復習できたり勉強になった。米国がまた犯してしまった中東政策の過ち、そして集団的自衛権の行使が可能となった日本はこれからどうなんのか。

  • 3度の潜入体験記を中心としたインタビュー形式。内部者しかわからないイスラム戦士やISのリアルな様子が日本語で語られるのは類書になく貴重。最後の章で米国の対応や今後を語った部分はちょっと上滑りか。アサド政権が空軍支援だけで倒れたというのも疑問。アラウィー派住民が全力で戦うだろうし。日本について語る部分、日本は中東では好かれており(自衛隊がイラクに派遣されたときに雰囲気は変わったとも言っているが)、今後も人道支援でこの地域に希望を与えられるポジションにいるとするところはとても納得できる。このとき安保法制の審議中だったが、武力行使と一体化しないから派兵でないという論理がまったく通用していないことが実感されるくだりであった。

  • 現場の貴重な声。
    イスラム教徒である常岡さんならではの考察。
    今起きていることへの理解を深める貴重な一冊だ。

常岡浩介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×