アフロフューチャリズム ブラック・カルチャーと未来の想像力

制作 : 大和田俊之 
  • フィルムアート社
3.70
  • (2)
  • (4)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 117
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845920297

作品紹介・あらすじ

ブラックカルチャーのミッシング・ピース!!

サン・ラー、オクテイヴィア・E・バトラー、ジョージ・クリントン、マイルス・デイヴィス、ジャネール・モネイ、サミュエル・R・ディレイニー、ニヨータ・ウフーラ(「スター・トレック」)、ブラックパンサー(マーベル)……
彼/彼女たちが夢見た宇宙、切り開いた未来とはなにか?

文学、音楽、映画、美術、コミックス、あらゆる表現を横断し、フェミニズム、社会運動を駆り立てたSF的想像力とテクノロジーの精神史

テクノロジー、未来、宇宙と黒人文化が結びついたムーヴメント「アフロフューチャリズム」。1992年に批評家、マーク・デリーによって名づけられたこの概念は、現在もなお映画・小説・音楽などのポピュラー・カルチャーのなかに見出すことができます。

たとえば『マトリックス』、『スタートレック』、『スペース・イズ・ザ・プレイス』といった映像作品、サン・ラー、ジョージ・クリントン、リー・スクラッチ・ペリー、マイルス・デイヴィス、ジャネール・モネイ、フライング・ロータスなどが実践している音楽、オクテイヴィア・E・バトラー、サミュエル・R・ディレイニー、ンネディ・オコラフォー、N・K・ジェミシンらが記した小説など、さまざまなジャンルにおいて黒人文化と未来的表象が結びついたアフロフューチャリズム的表現はおこなわれており、あらゆる表現を横断する大きな思想・ムーヴメントといえます。

著者のイターシャ・L・ウォマックは映画・音楽・小説・美術・コミックスなどの実例と、当事者たちへのインタビューから、アフロフューチャリズムは「想像力、テクノロジー、未来、解放の交差点」であり、「SF、歴史小説、思弁小説〈スペキュレイティブ・フィクション〉、ファンタジー、アフリカ中心主義〈アフロセントリシティ〉、マジックリアリズムといった要素を非西洋的な思想と結びつける」思想だと定義づけます。

また、本書ではアフロフューチャリズムは表現の分野に限られたものではなく、フェミニズムや社会運動、あるいは個人の生き方にも影響を及ぼす、現実を変革する思想であることにも触れています。単なる文化的な潮流としてだけではなく、そこに通底する想像力の萌芽が、彼/彼女たちを突き動かし、過去を乗り越え、未来を書き換える思想としての広がりを見せているのです。

人種、民族、社会による制限を打破し、個人が自分らしくあるために力を与え、自由を得るための思想「アフロフューチャリズム」。日本ではじめて網羅的にこの思想を解説した、今後参照されるべき古典です。

2014年ローカス賞ノンフィクション部門ファイナリスト

ブックデザイン:加藤賢策(LABORATORIES)

1992年に私がアフロフューチャリズムという言葉を作った時、イターシャ・ウォマックのような若き文化批評家が、この言葉を独自のものにするなど、まったく予想もしていなかった。現在の政治に重点を置き、読みやすく書かれたこの本に誘われ、私たちは知的ワームホールを通り、暗黒物質がとうとう可視化された宇宙へと突入するのだ。
――マーク・デリー(文化評論家、「アフロフューチャリズム」提唱者)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アフロフューチャリズムについて、映画や音楽などの実例を挙げながら論じる名著

    第二章で、人種差別よりも先に奴隷制度があり、その人身売買を正当化するために人種差別が生まれた、という歴史の正しい知識も説いてくれている

  •  アフロフューチャリズムとは「想像力、テクノロジー、未来、解放の交差点」であり、「SF、歴史小説、思弁小説、ファンタジー、アフリカ中心主義、マジックリアリズムといった要素を非西洋的な思想と結びつける」思想とのこと。

     著者は、BLM運動などの背景であるアメリカ社会における西欧中心的・人種差別的な考え方に対するアンチテーゼとしての想像(創造)力の重要性を説く。

     サン・ラー、マイルス、ジミヘン、フライング・ロータス、ジャネール・モネイなどの先鋭的な黒人ミュージシャンに言及した[04火星調のマザーシップ アフロフューチャリズムと音楽]が面白く読めた。

  • [鹿大図書館・冊子体所蔵はコチラ]
    https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC16501218

  • 日本人もテクノロジーになり得るんじゃない?

  • 【オンライン読書会開催!】
    読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の課題作品です

    ■2022年10月7日(金)20:30 〜 22:15
    https://nekomachi-club.com/events/37ca487da4d9

    ■2022年10月28日(金)20:30 〜 22:15
    https://nekomachi-club.com/events/8d87489aa284

  • brilliant!great ! & bet !興味深々で読了。付箋を切らしていたので、気になった箇所はネットで調べてそこから横道に逸れて長くなった。興味の重層による地下水脈への旅。とりあえずpumziはYouTubeに上がっておりますので、必見!
    あと近年のデトロイト事情もポジティブな視野があり新鮮でした。相互扶助の流れからのサパティスタへの視点とか激胸熱!
    しかし、ここでもNASのi am…のジャケは完スルー。もうジャケ3段落ちのオチにしかポジションは無いのか?

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

映像作家/フューチャリスト。
『Post Black: Howa New Generationis Redefining African American Identity』、
『2212: Book of Rayla』の著者でもある。マルチメディアで展開する『Rayla 2212』シリーズのクリエイターであり、映画『The Engagement』を監督したほか、『Love Shorts』ではプロデューサー兼ライター、『Beats Rhymesand Life: What We Loveand Hate About Hip-Hop』では共同編集者を務めた。
エボニー誌、シカゴ・トリビューン紙など多数の出版物に寄稿し、『E! True Hollywood Stories: Rappers Wives』にも出演している。

「2022年 『アフロフューチャリズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

押野素子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×