成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか

  • 英治出版
3.56
  • (38)
  • (51)
  • (62)
  • (14)
  • (8)
本棚登録 : 1064
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862761668

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み応えのある一冊。最近非認知能力の重要性が叫ばれているが、まさに「IQ」よりも「性格の強み」がいかにその後の人生においてよい影響を及ぼすかについて書かれている。
    具体的な研究結果を紐解きながら、取材した学校の教師や生徒たちの実録も記録されており、この手の本にありがちな「著者の思想(思い込み、押し付け含む)」がないためフラットな視点で読むことができた。
    この本を読み、教育カードでの早期教育よりもやるべきことがあると再確認することができた。具体的なハウツーが載っているわけではないが、今後の子どもの教育にあたり知っておいてよかった。
    続編(?)の「私たちに子どもに何ができるのか」も読んでみたい。

  • 洋書の苦手な点は、エビデンスの羅列から結論を導き出す傾向に強すぎること。短編集が読めなくなってきている今日この頃、具体的エビデンスの羅列からの演繹的かつ帰納法的な展開はしんどい。今、一体何を読まされているんだろう?この本を読んで身につく知識とは何だろう?それが、あまりにも複雑すぎる配列で書かれているように感じてしまうのだ。本書が認知能力の上位概念として非認知能力を挙げていることには賛同するし、アメリカの気質(性格)の捉え方も目から鱗。よい性格ではなく、よい習慣。ただ、そこに至るまでの道が、クネクネしすぎてるんだ、私にとっては。

  • 勉強、スポーツ…どんな分野でも、成功は、家庭環境、経済力、学校や先生との相性、いろいろなことが複雑に絡んでいて、一概にどうすれば成功するとは言えないという、当たり前といえば当たり前のことを再認識した。
    経済力がある子がいろいろな理由で成功する確率が高いという身もふたもない結果が出たりする一方、もちろんその環境に甘えて余計にダメになる子もいるわけで、結局、一番の要は個人の気質であり、人間形成期のその子の心を取り巻く環境なのかなと思った。

    認知スキルが大切なのはもちろんだけれども、それを底上げし、発展させるのには非認知スキルが不可欠。
    それは、子どもが大好きだけれども、到底うまくリードできているとはいえず、良いお手本になっているとはいえないわたしには、安心もできるし、同時に耳が痛い真実だった。

    生徒の心を安定させるために、親の心のケアが有効だった部分、ある先生が生徒個人の気質を花開かせるためにした取り組みや苦しみの部分が特に心に残った。

  • 子どもの頃、どういう力を持っている子が将来的に幸せになれるかを、多くの調査データを使って考察している本。
    正解を導き出すことはできないけれど、筆者なりの考察が最後に載っている。

    多くの調査データが、とても興味深かった。
    特に貧困層の子どもに対して有効な手立てについて多く述べられていた。

    札幌市の図書館で借りた本。

  • B.B.M.

  • 社会学

  • まあ、なるほど

  • 以前読んだ「全員経営」の中で経営メソッドの流れで紹介されていた。
    タイトルだけ読むと「子育て」というイメージを持ってしまうが、「子育て」と「部下教育」には共通点があるということを改めて実感。ちょうど新卒も配属されたりと読むにはちょうど良いタイミングだった気がする。

  • ペリー就学前プロジェクトと非認知スキルの詳細が知りたくて行き着いた。タイトルが嫌な感じだけど中身はいたって真面目。ただジャーナリストが書いているので描写が多くて、実験の内容を端的に把握しづらい。

  • How Children Succeed: Grit, Curiosity, and the Hidden Power of Character
    http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2166

全77件中 31 - 40件を表示

高山真由美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×