仮説的偶然文学論 (哲学への扉)

著者 :
  • 月曜社
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865030594

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【書誌情報】
    荒木優太=著
    ジャンル :文芸・思想・批評
    刊行年月:2018.05
    B6判変型並製336頁
    本体価格2,000円
    ISBN:978-4-86503-059-4

    なぜ「たまたま」や「ひょんなこと」や「奇跡」で小説を組み立ててはいけないのか。昭和10年代、中河与一の偶然文学論は近代文学伝統のリアリズムに対して果敢に挑戦した。本当にリアルなのは偶然の方なのだ。が、その偶然なるものは、どんな〈触れ‐合い〉を排除することで成り立っているのか。中河、国木田独歩、寺田寅彦、葉山嘉樹のテクストに宿るcontingencyを、〈遭遇 con-tact〉と〈伝染 con-tagion〉、つまりは〈触れ‐合うこと con-tangere〉の主題系として読み解く。偶然という言葉でもってなにかを語った気になってはいけない。
    新シリーズ〈哲学への扉〉第1回配本。
    http://getsuyosha.jp/kikan/isbn9784865030594.html

    【目次】
    序 偶然を克服/導入せよ? 
      偶然にご用心  中河与一の偶然文学論   形と意/形式と内容  航海からスケートへ  蝶番としての「飛躍」   偶然文学の限界を吟味する

    第一部 コンタクト
    第一章 偶然性の時代
      文壇のなかの中河与一  ベルクソンと行動主義  「純粋小説論」から「可能性の文学」へ  九鬼周造の偶然論

    第二章 中河与一『愛恋無限』と日本的伝統
      心中もの二つ  第一の円  二重の勝負  第二の円  予定調和の縁から偶然の縁へ  孤島にこもる  近代的国家から伝統的日本へ  要求されるナショナリズム?  超近代と脱近代のあいだ  他者論としての偶然論の条件へ  テマティスムについて

    第三章 国木田独歩『鎌倉夫人』と主題〈場所性〉
       釣り人の三つの教え  太公望の独歩文学 『鎌倉夫人』の太公望  異文化接触の場所としての鎌倉  リゾート化の歴史  三つの「噂」  都市的情報ネットワーク  文学的な数学者  沈黙する文学者

    第四章 国木田独歩『号外』と主題〈外部性〉
      〈数学/の限界〉の系譜  号外を常に持ち歩く 〈外部性〉の主題  「挙国一致」と戦争ジャーナリズム  驚異願望  哲学を起動するもの  驚く『三四郎』  『青年』の「遭遇」願望   消尽する〈外部性〉

    第五章 国木田独歩『第三者』と主題〈感性〉
      驚異願望と好奇心  失敗作としての『第三者』 独歩のカント受容  「リミット」哲学の由来 超越主義とは何か?  カントを超越する  エマソン化するカント  「冷静」という「冷酷」  「知るといふこと」の先取的性格  知ることの限界/を知ること  独歩の実存主義  「内的人間」の成立?  「内的人間」と偶然文学論の限界

    第六章 国木田独歩の諸作と主題〈断片性〉
      「悉く断片で満足な代物は一個もない」  断片の集合が起こす断片的出会い  一期一会  「其後自分は此男に遇ないのである」  重合する断片と深読みされる全体=運命  相対化される重合  主題系で読む『武蔵野』  中河与一の『運命論者』評  『愛恋無限』再論  セメントとしてのナショナリズム

    第二部 コンテイジョン
    第七章 中河与一の初期小説と主題〈伝染性〉
      偶然のフィルタリング  拭えない懐疑心  解釈可能性を拓く  『清めの布と希望』の「無意識」  無意識の運命論  鋭すぎる〈感性〉の逆説  身体の心理学  シュルレアリスムは唯心論的=内容主義的  精神分析は唯物論的=形式主義的  出口なしの処女作  潔癖症(伝染恐怖)小説の系譜  フィルタリングされた〈伝染性〉

    第八章 寺田寅彦の確率論
      九鬼周造から寺田寅彦へ  ポアンカレ「事実の選択」翻訳  ポアンカレ「偶然」翻訳  万物相関の理  微視化  拡散可能性  偶然と日本語  プロバビリティの発想  反復可能な偶然性  モンタージュの芸術論  モンタージュ的映画論  モンタージュ的連句論

    第九章 寺田寅彦の風土論
      管理される〈触れ‐合い〉  夢と連句  フロイト受容  潜在意識とモンタージュ  潜在性が与える必然性  社会主義思想批判   転向のプリズム  思想の条件としての日本的風土  和辻哲郎『風土』に先行する  日本人にしか理解できない  新興俳句運動批判  詩形の自然淘汰説  乱用される「潜在」概念  憂国の志士?  開放的なナショナリズムの条件  「黴菌」への危機感 〈伝染性〉から〈混合性〉へ

    第一〇章 葉山嘉樹文学の住環境と主題〈混合性〉
      葉山嘉樹のシュルレアリスム?  仮(借)宿の文学  葉山文学とバラック  塵芥の土台  連帯の希望としての「笊」  震動の共同  半開の葉山文学  住環境のギャップ  体験学習  縁が縁を繋ぎ止める  寄寓の奇遇  「カクテール」の共同体  大人になれば分かる?  漁民の「哲学」

    第一一章 葉山嘉樹の寄生虫
     「こんぐら」の世界  半人前の文学  宿主と寄生者のフラクタル的反復  寄生虫イメージから寄生虫妄想へ  ワイヤーと尻尾  寄食者として生きる  寄食コンプレックス 「永遠」に生きよ

    終章 偶然的他者との幅のある出会い方
      フィルタリング再論  恋愛と生殖  空しく過ぎていく〈触れ‐合うこと〉の諸相

    あとがき

    引用文献番号一覧
    引用しなかった参考文献一覧
    関連作と重要語の索引

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1987年東京生まれ。在野研究者(専門は有島武郎)。明治大学文学部文学科日本文学専攻博士前期課程修了。2015年、第59回群像新人評論優秀賞を受賞。著書に『これからのエリック・ホッファーのために――在野研究者の生と心得』(東京書籍)ほか、『貧しい出版者』(フィルムアート社)、『仮説的偶然文学論』(月曜社)、『無責任の新体系』(晶文社)など。

「2019年 『在野研究ビギナーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荒木優太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×