相倉久人にきく昭和歌謡史

  • アルテスパブリッシング
4.50
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865591460

作品紹介・あらすじ

昨年7月、自選評論集『されどスウィング』刊行と同時に惜しくも世を去った音楽評論の大家・相倉久人の没後初となる著作。

卓抜なジャズ評論で時代を画した著者が自在に語りおろした日本ポップス文化論!

エノケン、美空ひばり、服部良一、坂本九、クレージーキャッツ、軍歌、百恵・聖子・明菜・奈保子、ユーミン、大瀧詠一、シャ乱Q──戦前・戦中のヒット曲・軍歌から、戦後のアイドル、ニューミュージックまで、流行歌を通して昭和を見る!

本書は2012〜14年に行った連続対談を再構成・書籍化したものです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <blockquote><b>相倉</b> ポップスというのは完全に20世紀の発想で、ポップスはジャンルじゃないんですよ。(P.24)</blockquote>

    <blockquote><b>松村</b> 日本の民謡を素材にすれば日本のジャズになるのかというと、そんな単純な問題じゃないですよね。
    1980年代に出てきたニューミュージックをそれ以前の歌謡曲とは違う洋楽ぽいものとして捉えてきたけれども、ある中国人ミュージシャンに凄く日本的に聞こえると言われて驚いたという。

    「日本のジャズをあえて作る必要はない」と相倉は述べる。
    →文化というものは国柄がにじみ出るものなのであろう。風土や言語といった特製がメロディの趣味やハーモニーの志向、リズムの組み立て方などに滲み出てくるのだと思う。


    <b>相倉</b>
    いつも強調しているんですけど、音楽ってとくにそうで、じつは体質的ににじみ出す色のほうが大切なんです。メロディの作り方やリズムみたいな、そういうものだけで出そうとしても無理なんです。これは、身にしみて知っている人がいっぱいいる。(P.50)</blockquote>

    歌が巧いかということに関して、昔は基準がちゃんとあった。不特定多数の人が何となく共有していた。美空ひばりが出てきたときに「グロテスクだ」と評されたのは有名な話だが、それはそういった基準から外れて子どもらしからぬ歌の巧さだったからにほかならない。
    → 何か基準があるという意味ではいまでも変わらないとは思うのだけれど、その基準がより杓子定規な数値化されたモノになっているように思う。

    点数が出るカラオケがあるが、当初はそういった共有化されていた感覚に数値を近づけていったのだろうが、カラオケが音楽への接し方の主流になるにつけ、感覚を数字の方に近づけていったように思える。

    メロディのピッチの正確さ。テンポの正確さ。声量の有無。
    ビブラートしたメロディはNG。走ったりズラしたリズムもNG。声はハツラツとしていればよい。このような一面的な感覚になっているように感じる。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1931年東京生まれ。東京大学文学部(美術史)在学中からジャズ評論を執筆。その後、ライブの司会などを通してジャズの現場に深くかかわった。1970年代以降はロックやポップスを論じ、日本レコード大賞の委員も務めた。主な著著に『新書で入門ジャズの歴史』(新潮新書)、『相倉久人のジャズ史夜話』(アルテスパブリッシング)、『されどスウィング』(青土社)のほか、『モダンジャズ鑑賞』『ジャズからの出発』などがある。2015年没。

「2016年 『相倉久人にきく昭和歌謡史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

相倉久人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デヴィッド・グレ...
ジョン・ルイス
津村 記久子
カルロ・ロヴェッ...
劉 慈欣
スティーブン・ピ...
真藤 順丈
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×