サステナブル・ミュージック これからの持続可能な音楽のあり方

著者 :
  • アルテスパブリッシング
3.50
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 71
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865591668

作品紹介・あらすじ

私たちは音楽のヒューマニズムから自由になれるのだろうか?

明るく楽しい音楽はどこから来たのか?
なぜウケのわるい難しい音楽が創り続けられてきたのか?
なぜクラシック音楽がえらくなったのか?
なぜ巷には聞きたくないのに音楽が溢れているのか?
どうして芸術家が構想する社会改革は失敗に終わるのか?
なぜみんな音楽から遠ざかりはじめたのか?

─みんな、不要となった音楽の掟にわれわれがしばられているからだ。

音楽が多すぎる時代に、音楽を取り戻す。
『音楽療法を考える』やマリー・シェーファーの翻訳などで知られる
臨床音楽学の第一人者が、高度資本主義、グローバル社会における
「不自由」な音楽を問い直す自由でしなやかな感性による音楽論!

音楽によるヒューマニズムの押し売りに辟易しているあなたへ─

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 音楽を聴いたり踊ったり演奏したり。音楽を「する」こと周辺に現れる視点や問題についてのコラム集。

    音楽に限らず、言葉や風景やビジュアルアートに至るまで、五感から入力された情報は自分が会得しているコードによって意味として変換される。

    音楽を様々な方法で楽しむとき、それぞれが自然に自分の感性に従って味わっていると思っているが、実は自覚できていない枠組み(コード)を通して知覚理解している。
    意味として変換できない音はノイズとして知覚される。
    その枠組みは1つではないし、枠組みを広げたり壊したり増やしたりすることでより良く音楽と関われるのではないかというのが本書の主題(だと思う)。

    流通している多くの音楽は、すこし意地悪な言い方かもしれないが、調的和声(和音)テクニックによる情動の操作を目的としている。
    平たく言うとコード(和音)進行でイメージを作り、そこに共感することで楽しくなったり切なくなったりと気持ちが変化している。

    この手法が確立されたのはベートーヴェンくらいからだという。18世紀から19世紀くらい。

    ノイズミュージックや現代音楽、民族音楽をはじめとして、コード進行に頼らない音楽やたくさん存在するし、音楽の歴史を見ればむしろマジョリティだ。

    調的和声音楽以外の音楽や、そもそも音楽を「する」ということ自体に目を向け、受け取り方のよすがとしている枠組みを自覚・相対化することで、鑑賞することをはじめとする音楽とのかかわりが楽で豊かなものになるという筆者の主張(?)にとても共感する。


    本書で西洋クラシック音楽から始まる調的和声音楽を相対化するエピソードや切り口がたくさん紹介される。

    音楽理論はもちろん、記譜法や録音方法などの音楽の記録方法について、認知科学的な面、フェミニズムやASDにも絡めて書かれている。

    また、アート全般に言えることだが、いわゆる「小難しい」表現がどうして生まれるかについての詳細な説明も面白かった。

    コラム集なので、明確な結論があるわけではないが、かえって他の様々な文化との関係が横断的書かれているため、広い視点で考えさせられる部分が大きくとても楽しめた。

    和声音楽が悪いわけではなく自分でも聞くしTPOとバランスの問題だと思う。
    しかし、日本では特にその傾向が強いように思う。そのネガティブな面として過剰なノイズ性の排除が上げられる。

    音響的なノイズリダクションだけではなく、奏法的にもコード化されない音が排除傾向にあり、高度に洗練され整った音楽がシェアを広げている。
    切ない気分になりたいからそれを喚起するコード進行の曲を聞き、その気分に浸る。
    すぐ「効く」ことは良いことでもあるが、いかにも現代っぽい。すぐ効くがすぐ切れる。

    自分の音楽体験(音楽に限らずアートや読書も含め)を顧みると、すぐ効く音楽が必ずしも自分にとって大切な音楽とは限らない。

    むしろよくわからない(意味化されてない)けど聞いてしまう音楽のほうが体験として深く残り、自分を形作る大切な要素となるし、世界そのものを知覚理解する幅を広げることにつながっていると思う。

    個人的には、もっと不真面でへたくそでふざけてて狂った音楽もききたい。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/690582

  • そもそもまず音楽の本というものを初めて読んだという事もあり、正直、1章・2章は専門用語のオンパレードで今一つ何が言いたいのかがよく分かりませんでしたが、3章以降は比較的分かりやすくなりましたし、少しずつ専門用語を調べながら読み返していくうちにいろいろと理解出来るようになってきました☆

    この本ではやや否定的な意味合いで使われている上演型音楽には上演型音楽で良さがあると思いますが、それはさておきとして、参加型音楽であっても芸術となり得るという考え方は結構好きかも♪岡本太郎さんの本にもありましたが、「芸術はこうあるべきだ」というしがらみを捨て、何かとの比較では無く、もっと身近に芸術と接せられるようになりたい☆

    やや偏った意見が多い気がしますし万人にオススメする感じの本では無いですが、その点も含めて読書会の課題本としてはかなり良かった気がするので星4つ。

  • 三和音の壁紙は今の時代の資本主義の感性を記号化したもの。

  • https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/TB90321930

    困難な状況にある今日の音楽文化やそこに至るまでの歴史的コンテクストについて、
    新音楽学やコミュニティ音楽療法等の知見を交えつつラディカルな批評が展開されている。
    「情動の管理ツールとしてのポピュラー音楽」「資本主義の領土化としての調的和声」
    「音楽におけるヒューマニズムの終焉」などの指摘は刺激的、且つ説得力に富むし、
    紹介されているコーネリアス・カーデューやシャグスについてはもっと知りたくなった。
    これからの音楽文化のあるべき姿について真剣に考えたい人必読の書であり、
    ここから豊かな研究テーマを導き出すこともできるであろう。

    (推薦者:人間発達文化学類 杉田 政夫先生)

  • 鋭い批評精神にあふれていて、挑発的。
    しびれた。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1948年、東京生まれ、大阪育ち。現在は京都在住。1976年、東京芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。広島大学教育学部教授、神戸大学大学院発達科学研究科教授を経て、現在、神戸大学名誉特任教授および広島大学名誉教授。専門は臨床音楽学。主な著書に『奏でることの力』(春秋社)、『音楽療法を考える』(音楽之友社)、『親のための新しい音楽の教科書』(サボテン書房)。訳書にマーティン・クレイトン他『音楽のカルチュラル・スタディーズ』(アルテスパブリッシング)、デイヴィッド・グラブス『レコードは風景をだいなしにする』(フィルムアート社)、『フリープレイ―人生と芸術におけるインプロヴィゼーション』(フィルムアート社)などがある。

「2017年 『サステナブル・ミュージック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若尾裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×