配信芸術論

  • アルテスパブリッシング
2.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865592825

作品紹介・あらすじ

ライブとは何か。
ネットで音楽を聴くとき、われわれは何を体験しているのか──。
メタバース時代の音楽をラディカルに問う!

2020年9月19日深夜、
無観客、アーカイヴなしのオンライン配信で開催され、
コロナ下最大の音楽的事件となった
「三輪眞弘祭」(サントリー音楽賞、佐治敬三賞をダブル受賞)を起点に、
哲学、バイオアート、科学技術史、メディア論、音楽学の専門家が結集し、
これからの音楽実践のありかたをラディカルに問いなおし、定義する。
メタバース時代の音楽の可能性はここにある!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  2023年刊。
     来年私自身が開催する作曲個展コンサートをオンラインでリアルタイム配信するかどうかを考えあぐねていて、その点で何か参考になるかと思い、本書を手に取った。
     本書は2020年のコロナ禍において、三輪真弘さんの個展コンサートを完全無観客、一度きりのリアルタイム配信という形で実施した、そのことの、芸術作品の配信ならぬ配信という芸術としての価値を巡って論考が寄せられている。ほとんどは関係者の論考と思われる。
     一度きりの配信はモノ性から脱して、幽霊的な、名指し得ない何物かとしてネットを漂う。その辺が音楽史的に画期的な新しさなのだと、本書の論者たちは言う。しかし、彼らがいかに神話めかして語ろうとも、その配信そのものを視聴していない私たちには、それをどうにも判断できないのである。
     本書に登場する論者たちは国際的レベルの哲学者等でもなく、その論理はしばしば怪しげだし、ことさらに神秘めかしているのもうさんくさい。本人は大真面目に、熱く語っているのだけれども。
     画期的だとかなんとか当事者たちがいかに情熱的に語ろうとも、20世紀以降はその事象が「複製」されない限りは、多くの人が享受することはできないのだ。
     せめて当の配信について、全くの部外者からの声を集めてくれていたら、幾らか信用できたのだが。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

音楽学。大阪大学中之島芸術センター長

「2023年 『配信芸術論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊東信宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×