米軍医が見た占領下京都の600日

著者 :
  • 藤原書店
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (440ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865780338

作品紹介・あらすじ

戦後70年――占領下京都の記憶。
68人の幼児が死亡したジフテリア・ワクチン事故での日本側への責任転嫁問題、またその後何十年もの間強制収容という形でしか対応できなかったハンセン病治療の問題、そしてソ連占領地域からの引揚げ女性の妊娠中絶が組織的に行われていたという新事実――
占領下の京都に赴任した若き米軍医の私信を軸に、未発表のGHQ資料や関係者への取材等をおりこみ、占領軍との軋轢に悩みながらも“生命”を守るために生きぬいた、占領下京都における日米の人間群像を描く。
●終戦後の京都を写した貴重なカラー写真ほか、写真多数(カラー口絵16頁)

「本書を推薦します。
戦争はどんな人間をもクレージーにしてしまうほど異常な事態です。太平洋戦争中の731部隊の行動はその後どのような影響をもたらしたのか、それが本書によって明白にされています。」――日野原重明
(聖路加国際大学名誉理事長/聖路加国際病院名誉院長)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2021年7月期展示本です。
    最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00522784

  • <閲覧スタッフより>

    --------------------------------------
    所在記号:216.2||ニシ
    資料番号:10250067
    --------------------------------------

  • 本文中にあるように、戦後を写した写真は白黒のものがほとんどで、だからなんとなくあの時代は白黒っぽいイメージなんだけれど、こうしてカラー写真で見ると(当たり前のことながら)あの時代にも色があったんだなあと思ってしまう。つくづく写真や映像の持つ力って大きい。内容はさておき、なんか平仮名の多い文章だという印象。難しい漢字ならともかく、『彼』とか『仕事』とか『帰る』とか小学生でも分かるような漢字さえ平仮名なのはなにか意図があるのかな。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

●二至村菁(にしむら・せい) 1947年、京都生まれ。米国Earlham大学卒業(生物学、化学)、カナダMcGill大学理学部修士課程修了(遺伝学)後、同志社大学文学部(国文学)卒業。京都大学文学部国語国文学科研修員を経て1982年、トロント大学大学院博士課程修了(日本史、Ph.D.)。トロント大学東アジア学部助教授、上智大学国際関係研究所客員研究員、トロント大学科学技術史研究所客員研究員(日本史専攻)を歴任。著書に『日本人の生命を守った男――GHQサムス准将の闘い(講談社、2002)『エキリ物語』(中公新書、1996)。

「2015年 『米軍医が見た占領下京都の600日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

二至村菁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×