子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています 「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣

著者 :
  • WAVE出版
3.42
  • (1)
  • (5)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 83
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784866213521

作品紹介・あらすじ

NLPと脳科学の教育的活用の先駆者として、70,000人以上に伝えてきた著者の、「親の負の習慣を変え、これからの時代を力強く生きる子どもにする知恵」が満載!

親の「負の習慣」が、「指示待ちっ子」をつくっていた!
というのも、保健室で子どもたちの心の問題に携る中で、「親自身の生きづらさ」にかかわることでアドバイスをしていると、相乗効果が表れていくということが多々あったからだ。
そして、脳科学を学ぶことで、「無意識にあるものが意識していることの2万倍で、相手に影響を及ぼしている」ことが理論として説明できるようになったのである。
「問題行動」を起こす子どもの親自身の習慣(前の世代から受け継いだ無意識の習慣)を具体的に取り上げ、主体性のある子どもに変える方法をお伝えする。
また、ウィズコロナの中で、子どもたちの心身の健康をどう守るかという緊急の課題についても、新しい生活様式という視点からも、親の無意識の習慣のあり方を説いていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同じ事をくり返して言ってるような…。大事なことなんだろうけど。

  • 納得できる部分がほとんどだったが

    接し方で✖️と◯をつけるのはいかがなものかと思った。
    わかりやすくていいのかもしれないけど、正しさは著者の中のものでしかないし物差しのような子育てはできないと思う。

    しかし子どもを信じる、信頼する、尊重するということができるかできないかはとても大切であるし、その辺りは分かりやすく書かれていると思う。

    〇〇してはダメ、というワードは脳が理解しにくい事、〇〇する事を脳がイメージしてからそれを否定するので〇〇する事を強く意識してしまうというところは勉強になった。
    声かけは肯定文で。

  • 中々実践するのが難しい…

  • 《「親が変われば、子どもが変わる」とは、「あなたは間違っている。正しくあれ」ということではありません。》

    カギは《親の生きづらさをつくり出している無意識の習慣》に気づくこと

    「指示待ちの子ども/自分で行動する子ども」を対比させ、親の無意識の習慣に気づき、変える手立てを紹介する

     子どものマイナス面を排除し、正してあげる
      ↓
     長所・短所を区別するのでなく、ひっくるめて「特徴」ととらえる

     子どもに学校や周囲のマイナス面ばかりを探させてしまう
      ↓
     素敵な発見や小さな幸せを発見させる

     子どもの言っていることを信じる
      ↓
     事実か解釈かを確認する

    など、たくさんの事例、具体的な場面をとりあげてわかりやすく解説

    タイトルも秀逸な子育て本の決定版
    悩めるお母さんも、悩めるお母さんに悩める先生も、マストバイ、マストリード

    著者は教育困難校などの養護教諭として25年間勤務
    独立後、NLP、脳科学に学んだ理論を子育て講座や教員向け講座で発信している

    『保健室から見える親が知らない子どもたち』(青春出版社、2021年)もあわせて必読必携

  • 無理だ。この本を愛せない!

  • 2021/6/11

    あまり共感できる事例がなく、わたしはあまり子供を心配してないんだなと思った。

    先生やクラスの様子等に不満がある人はいいかも。

  • 『子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています 「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣』 (桑原朱美著/WAVE出版)vol.598
    https://shirayu.com/topstory/210518/

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

島根県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。
独立後、脳科学理論と過酷な現場体験を元に作成したオリジナル教材は、全国1000の学校現場に取り入れられている。また、不安定な中学生への対応から生まれた「保健室コーチング」は、「即効性があり今日から現場ですぐ使える」と全国から引っ張りだこで、70,000名以上の指導実績を誇る(2021年)。「自分の可能性を取り戻せ!」という理念のもと、主体的に生きる人材育成に力を注ぐ。
2019年には「教員のいじめ解決セミナー」を開催。現場での児童生徒のいじめ問題だけでなく、教員の人間関係の相談にも対応してきた専門性や脳科学の視点からのアプローチに注目が集まった。
また、桑原規歌の名で出版した『保健室コーチングに学ぶ養護教諭の現場力』(明治図書出版)は版を重ねている。新聞、テレビなどへの執筆、出演多数。

「2023年 『保健室から見える 本音が言えない子どもたち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桑原朱美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×