わかる歴史 面白い歴史 役に立つ歴史 (阪大リーブル013) (阪大リーブル 13)

著者 :
  • 大阪大学出版会
3.67
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 52
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784872592498

作品紹介・あらすじ

日本史・アジア史・西洋史の全体をとらえ、歴史の魅力を探る。歴史によせる高校・大学・市民の期待に向き合う阪大歴史学の成果。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  かなり刺激的で歯応えのある本。筆者の主張には大きく賛同できる部分は多いが、自分含め課題は多いだろう。東南アジア史を少しでも偏見抜きに日本人が学べることができるか、今後の重要な課題である。
     律令の解釈改憲とか、頼朝の浮気とかちょっとした学びもある。
     とにかく桃木先生の講義をうけてみたいだけの読後感だった。アジア史講義も書籍化してください。

  • [ 内容 ]
    日本史・アジア史・西洋史の全体をとらえ、歴史の魅力を探る。
    歴史によせる高校・大学・市民の期待に向き合う阪大歴史学の成果。

    [ 目次 ]
    第1部 歴史学の危機と挑戦(現代社会の歴史離れと歴史教育の混乱;歴史学の限界と動脈硬化;そもそも歴史学とはどんな学問か;歴史学の論理展開;新しい歴史学の躍動;阪大史学の挑戦)
    第2部 東南アジア史の可能性(東南アジア史とその研究視角;役に立つ東南アジア史;面白い東南アジア史;わかる東南アジア史)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 東南アジア史研究者による歴史学及び歴史教育学に対する提言です。現在の歴史教育に関する問題点を高校教員側、教科書作成者側、入試問題を作る大学などに指摘し、また東南アジア史研究者として現行の教科書に対する批判を行っています。確かに著者が言うように「王朝」や「国家」の概念は中国やヨーロッパのものが基盤となっており、それがそのまま東南アジアにも適用している状況は問題といわざるを得ません。近年「港市国家」という言葉がようやく高校世界史の教科書にも出てくるようになりましたが、領域支配というのも普遍の統治形態ではないことは「都市国家」を学んでいれば十分理解できることでした。しかし、それをギリシアなどには当てはめても東南アジアの国家形態には無頓着であったのは単に東南アジア史研究者が教科書執筆に参加していないからというだけではないでしょう。「ヨーロッパ中心史観」の脱却が叫ばれて久しいのに、まだまだそれが達成できていないことを気づかされます。また、近年先に紹介した早瀬晋三先生しかり東南アジア史研究者からの「世界史」に対する提言が積極的に行われているように思えます。そして、明らかに我々教員側も「東南アジア」に対する視点が変わりつつあると感じます。更にいうなら、著者が勤めている大阪大学のカリキュラムや取り組みも本書で紹介されていますが、これだけ歴史学が盛んな日本において、折角の成果を諸外国に発表する能力を持たない現在の大学教育の現状は確かに問題有りといわざるを得ません。外国語が全く不得手な私ですが、もしこの本に大学時代触れていたらもう少し英語や中国語の勉強を頑張っていたかもしれません。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授
(主要業績)
『中世大越国家の成立と変容』(大阪大学出版会、2011年)、『市民のための世界史』(共編著、大阪大学出版会、2014年)、『海域アジア史研究入門』(共編著、岩波書店、2008年)など。

「2020年 『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桃木至朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×