ホロン革命 新装版—部分と全体のダイナミクス

  • 工作舎
5.00
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784875025283

作品紹介・あらすじ

「それだけでは自律的存在とは言えない断片的で不完全なもの」を暗示する「部分」と
「それ自体完全でそれ以上説明を要さないもの」とされる「全体」。
生物、社会、あるいは宇宙全体において、絶対的な「部分」や「全体」はまったく存在しない。
有機体は部分と全体の両面をもつ「ホロン」からなる多層システムなのである。
「ホロン」の創造性の鍵は、「部分」としての自己規制と「全体」としての自律性のダイナミクスにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書はアーサー・ケストラー思想の集大成かつ遺作でもあります。ケストラーが提唱したホロン(全体子)という概念、改めて本書で理解が深まりました。あらゆるものが全体でもあり部分でもある、これは分子や原子、素粒子など細かくしていっても無限に続くし、逆に人間、社会、地球・・・と大きくなっていっても無限に続いていくというわけです。

    部分としての側面は「自己主張」(あるいは自己保存)をあらわし、全体としての側面は「自己超越」(あるいは統合)をあらわしている。これを人間にあてはめると、実は戦争や虐殺などの恐ろしい事象は「自己主張」ではなく「自己超越」が引き起こしたものであって、これは国家への無条件の忠誠などが例になります。言い換えると、人間は部分と全体のバランスが「全体」に偏り過ぎることがある、それによって生存本能以外の理由で(例えばイデオロギーに忠誠を尽くすために)同族を殺戮するという、他の生き物ではありえない行動をとる可能性があるのです。言い換えれば、人間は極度な気候変動のような外部環境変化に関係なく、自ら種を絶滅させる可能性を秘めているということになります。そういえば、ハンナ・アーレントも、アイヒマン裁判を通じて思考停止が生み出す「凡庸な悪」の存在を看破しましたが、まさに同じ危険性を指摘しているのだと思います。

    しかし全体(自己超越)という側面が悪なのではなく、全体と部分のバランスがとれないことが問題なのです。つまり人間が部分的な生き方しかできないのであれば(社会的な行動がとれないのであれば)、人類はとっくに絶滅していたでしょう。さらにいえば、ケストラーも本書で述べているように、見えない何か、科学では説明できない宇宙の真理(超全体)とのつがなりを感じるといった宗教体験は、極めて重要だからです。

    本書で興味深かったのが、全体(自己超越、統合)は創造活動の源泉でもあるという点です。本のオビにも「人間のおぞましさ&創造性」とありましたが、まさにホロンの「全体」的な側面に明かりを当てた表現と言えるでしょう。科学的な新発見は、これまで別々だった点と点がつながること、つまり統合から生まれるわけです。さらにケストラーは論を進め、科学(サイエンス)とユーモア(お笑い)と芸術(アート)は3幅の絵のようなものだと言います。サイエンスとアートは啓蒙の時期を経て「不当に分断され」ましたが、本来は似た者同士であるわけです。しかもユーモアも同族だという点が興味深かったのですが、ケストラーいわく、典型的なユーモアを紐解くと、全く異なる2つの事象を「バイソシエーション(これもケストラーの造語だそうです)」という形で統合する中で笑いが生まれるというわけです。確かに日本の漫才を思い浮かべても、ボケとツッコミが同じテーマで話しているかと思わせて、実は全然違うテーマが交錯していた、というところでドカッと笑いが生まれるわけで、確かに「バイソシエーション」というキーワードが当てはまる気がしました。

    その他、本書ではダーウィンの進化論に対するラマルクの獲得形質論の対立など、かなり盛沢山なテーマが記載されていますが、その分野に詳しくなくてもわかりやすいよう記述されていると思います。訳も大変読みやすく満足しています。ケストラー思想、もっと世界的に広まるべきと改めて感じました。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

Arthur Koestler 1905年ブダペスト生まれ。ウィーン工科大学で工学を学ぶが、学業を捨てシオニズム運動に参加。その後、才筆を認められてドイツの新聞社で活躍、北極探険にも加わる。共産党に入り解雇。コミンテルンの援助でソ連各地を旅行。スペイン内戦中にフランコ軍に捕えられ死刑宣告、捕虜交換で釈放。1948年イギリスに帰化。作家として、また科学ライターとして生命科学界で活躍。1983年、白血病とパーキンソン病から自殺を決意、妻も「あなたのいない人生など考えられない」と共に自殺。訳書等に 『偶然の本質』(村上陽一郎訳、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2006年)、『サンバガエルの謎』(石田 敏子訳、岩波書店(岩波現代文庫)、2002年)、『機械の中の幽霊』(日高敏隆・長野敬共訳、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、1995年)、『ユダヤ人とは誰か』(宇野正美 訳、三交社、1990年)、『サンバガエルの謎 新版』(石田敏子訳、サイマル出版会、1984年)、『還元主義を超えて』(池田善昭監訳、工作舎、1984年)、『機械の中の幽霊—現代の狂気と人類の危機 新装版』(日高敏隆・長野敬 共訳、ぺりかん社、1984年)、『ホロン革命』(田中三彦・吉岡佳子共訳、工作舎、1983年)、『偶然の本質』(村上陽一郎 訳、蒼樹書房、1974年)、『創造活動の理論(上・下)』(大久保直幹・松本俊・中山末喜・吉村鎮夫 共訳、ラティス、1966・1967年。(抄)→グロリアインターナショナル、1971年)、『ヨハネス・ケプラー—近代宇宙観の夜明け(現代の科学43)』(小尾信弥・木村博訳、河出書房新社、1971・1977年、未訳『夢遊病者たち』の一部、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2008年07月)、『コペルニクス』(木村寿訳、すぐ書房、1973・1977年、未訳『夢遊病者たち』の一部)、『絞首刑』(西村克彦訳、青林書院、1959年)、『現代の挑戦』(井本威夫訳、荒地出版社、1958年)、『神は躓く』(共著、村上芳雄訳、ぺりかん社、1969年)、『行者と人民委員〔エンゼル・ブックス〕』(大野木哲郎訳、国際文化研究所、1957年)、『真昼の暗黒』(岡本成蹊訳、筑摩書房、1950年。庄野満雄訳、鳳映社、1958年。角川文庫、1960年、中島賢二訳、解説=岡田久雄、岩波文庫、2009年)、『スペインの遺書』(平田次三郎訳、ダヴィッド社、1955年。〔叢書名著の復興2〕ぺりかん社、1966年。新泉社、1974・1983年)があり、イギリス時代から晩年までを描くものとして『ふだん着のアーサー・ケストラー』(ジョージ・ミケシュ著・小野寺健 訳、晶文社(晶文社セレクション)、1986年)がある。また、雑誌の特集では『現代思想 特集=ケストラー 現代科学への挑発 vol.11-6』(青土社、1983年6月)がある。

「1993年 『ケストラー自伝 目に見えぬ文字』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アーサー・ケストラーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×