CODE: インターネットの合法・違法・プライバシー

  • 翔泳社
3.45
  • (17)
  • (4)
  • (60)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 328
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (530ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784881359938

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [出典]
    経営リーダーのための社会システム論
    宮台 真司, 野田 智義
    P.191

  • CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー

  • 【内容紹介】
    装幀:アピア:2
    形式:書籍
    発売日:2001年03月27日
    ISBN:9784881359938
    価格:本体2,800円+税
    仕様:A5・504ページ
    分類:一般書

    レッシグが「規制」の四側面としてあげるのが法律、規範、市場そしてコード(アーキテクチャ)だ。法律は法律。規範は、社会やコミュニティの不文律。市場はものの値段を通じてふるまいを規制する。そして、「鍵をかける」「柵をつくる」という物理的な障壁も、人のふるまいを左右する「規制」として機能する。すべての規制は、この総和として存在する。レッシグは、すでに来る21世紀の、完全な管理のツールとなるインターネットを予見して本書を書いている。  山形浩生 ――訳者あとがきより
    http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784881359938


    【目次】
    献辞 [iii]
    目次 [iv-v]
    日本語版への序文 [vii-ix]
    序文 [xi-xviii]

    第一部 規制・制御できるということ 001
    第一章 コードは法である 003
    第二章 サイバー空間からのパズル四つ 015
    境界線
    統治者たち
    ジェイクのコミュニティ
    かぎまわるワーム
    主題
    規制可能性・規制のしやすさ
    コードによる規制
    競合する独立主権
    隠されたあいまいさ
    第三章 現状主義 043
    サイバー場所:ハーバード大学VSシカゴ大学
    第四章 コントロールのアーキテクチャ 053
    アイデンティティと認証:実空間での例
    アイデンティティと認証:サイバー空間
    アイデンティティと認証:規制の可能性としやすさ
    同定のアーキテクチャ
    暗号:機密性VS認証
    商業のためのコントロール
    第五章 コードを規制する 077
    アーキテクチャを規制する
    電話
    電話:パート2
    テープ
    テレビ
    暗号
    骨抜き
    証明と規制のしやすさ
    東海岸コードと西海岸コード
    ID有効世界の規制


    第二部 コードとその他規制するもの 109
    第六章 各種のサイバー空間 113
    空間の価値観
    サイバー場所
    AOL(America Online)
    Counsel Connect
    LamdaMOO
    .law .cyber
    なぜアーキテクチャが問題になって空間に差が出るのか
    コントロールのトレードオフ
    第七章 なにがなにを規制するか 153
    点の一生
    政府と規制手段について
    間接的な手法の問題
    その先にあるもの
    第八章 オープンコードに見る限界 179
    ネット上のコード
    ネット上のコード小史
    ネット上のコードをオープンに
    オープンソースの規制
    いきつくところ


    第三部 アプリケーション 197
    第九章 翻訳 201
    第一〇章 知的財産 219
    著作権の終焉を告げる各種の報告について
    法が救いに
    サイバー空間における知的財産の未来
    財産・所有物保護の限界
    公法を私法で置き換える
    不完全性からくる匿名性
    完成がもたらす問題
    選択
    匿名性
    コモンズ(共有地)
    第一一章 プライバシー 255
    法で保護された空間
    電子メール
    ボイスメール
    ビデオ
    電話
    負担最小化のためのプライバシー
    尊厳としてのプライバシー
    実態(Substantive)としてのプライバシー
    プライバシーの根拠を選ぶ
    制御された利用
    解決策
    検索・操作可能:コードの力と手続きの約束
    モニタリング:財産を通じた解決案三つ
    プライバシーの比較
    第一二章 言論の自由 297
    言論を規制するもの:出版
    言論を規制するもの:アクセス
    言論をゾーンに区切るアーキテクチャ
    言論をフィルタリングするアーキテクチャ
    言論を規制するもの:流通・配布
    言論の教訓
    第一三章 間奏 337
    第一四章 独立主権 341
    空間の独立主権


    第四部 対応 383
    第十五章 われわれが直面している問題 387
    法廷の困ったところ
    立法の困ったところ
    コードの困ったところ
    第十六章 対応 405
    司法の対応
    コードに対する反応
    民主主義の反応
    第十七章 デクランのわかってないところ 423


    補遺 [429-437]
    訳者あとがき [439-448]
     本書の概要 439
     「規制」とインターネット 440
     民主主義の将来 444
     本書の意義(個人的に) 445
    謝辞(二〇〇一年二月二三日 ワシントンDCにて 訳者代表 山形浩生) [449]
    注 [1-52]
    索引 [1-7]

  • この人、大統領選に立候補するんだってねえ。しかも掲げる政策は1個だけで、これを達成したら引退するとか。
    こういう面白い本かける人は考えることが違うね。個人的に現在の著作権の諸々はいびつであると思うので、頑張ってほしい。

  • [ 内容 ]
    従来のインターネットやその規制をめぐる議論は、脳天気な自由主義と、ことなかれ主義とで、なし崩し的に行われてきている。
    本書は、Microsoftの独占禁止法裁判において連邦裁判所に「スペシャルマスター」に任命されたサイバー法の第一人者として注目の集まるレッシグ教授が、インターネットがもたらす変化を、法はどう対応するべきか?
    どう変更したいのか?
    われわれは、法が見落としてきた「自由」「規制」をどう選択したいのか…われわれにはすべき選択があると提言する。
    また、多様化するインターネットが今後どういう将来を形作り、インターネットに対してどのような規制がかけられるのか、という問題を決定していく。

    [ 目次 ]
    第1部 規制・制御できるということ(コードは法である;サイバー空間からのパズル四つ;現状主義 ほか)
    第2部 コードとその他規制するもの(各種のサイバー空間;なにがなにを規制するか;オープンコードに見る限界)
    第3部 アプリケーション(翻訳;知的財産;プライバシー ほか)
    第4部 対応(われわれが直面している問題;対応;デクランのわかってないところ)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • クリエイティブ・コモンズとは何なのか。
    それを何故作るべきなのか、作ったのか。
    一定のラインまで普及しているライセンスのスタイルであるクリエイティブ・コモンズを作った理由や、作るべき理由など

  • 意訳&勝手に造語しすぎじゃないでしょうか?山形さん。
    続刊『コモンズ』 http://booklog.jp/users/donaldmac/archives/4798102040 との併読がおすすめです。

    そっかー、この本出てからもう10年近く経つんですねぇ…ミレニアムは遠くなりにけり。
    文中に登場するプレイヤー企業は随分様変わりしてしまいましたけれども、「情報・通信ってこう扱うべきだよね」の理念は含むところがいまだ多いです。

    今読み返すと、ちょっと冗漫かもしれません。英語が読めるなら原書のほうが明解でオススメです。

  • 法学者が描くインターネットのありようは、徒にその危険性を書き連ねるのでもなければ、無批判に豊かな可能性を描いて見せるのでもなく、そのコードによって構築される世界がどのような価値観に基づいてデザインされるべきか、という本質を問う内容だった。

    コードは黙っていれば管理しやすい方向に動いていく。そこではこれまでの法で保存されてきたグレーな領域は白か黒に振り分けられる。インターネットが爆発的に広がっていく世界では、そういった不完全性に価値を見出し、不完全性を保存するようなコードを構築するのか、という判断を私たちは迫られていた訳であるが、現状はレッシグの杞憂していたごとく管理の方向に進んでしまった。

    だからといって1999年に書かれた本書の価値が2010年の現在失われてしまった訳ではなく、むしろ改めてその本質について何度でも立ち返るべきだろう。そのくらい本書はインターネットに対する基本的かつ本質的な視座を与えてくれると思う。良書。

  • 卒論のために読んだ本だけれど、これは面白かった!アカデミック文体でないためか読みやすいですし、内容も興味深い。だって、ここで懸念されていた問題のいくつかは、既に現実となってしまっているから。続く「コモンズ」よりも先に第3作目の「Free Culture」が手に入ったので今はそちらを読書中。

  • 未読(だけど必読書だよねきっと)

全12件中 1 - 10件を表示

ローレンス・レッシグの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×