あさま山荘1972 続

著者 :
  • 彩流社
3.56
  • (3)
  • (8)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 67
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784882023388

作品紹介・あらすじ

戦後史で衝撃的な事件として記憶に新しいあさま山荘銃撃戦の当事者が、沈黙を破って20年ぶりに筆をとり、内側から当時の状況を克明に描く。著者は連合赤軍事件全体に係わっており、その詳細な証言は貴重な歴史的遺産となった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  「あさま山荘1972 上・下」巻を読んでから3ヶ月ほど経過している。本著は上下巻を補完するとともにその後の裁判の経緯が記されている。
     当事者たち、彼らは共産主義化という大義のため闘争(暴力)を正当化する論理を展開しているが、しかし実際には同志と呼び合う彼らの狭小な世界でお互いの言葉の上げ足を取って攻撃するだけの拙い活動に成り下がってしまった。
     このようなことは小さな閉鎖したコミュニティで憔悴して疑心暗鬼となった状態では起こりうる悲劇であり、決して他人事ではない。
     死刑囚である著者がもと同志の論理的矛盾に固執する姿とその静止した時間が虚しい。

  • 上・下・続と全てを読み、つくずく思うのは、あさま山荘事件・山岳ベース事件の犯人である著者は、至って普通の人であるということです。
    しかし、どこをどうすると大量殺人に踏み越えて行けるのか、彼の精一杯考えたであろう推測によると理論先行ともいえる訳ですが、そうなると人間の論理性、地球上の生物が唯一持つであろう論理的思考というのが恐ろしくなります。

    ご遺族の気持ちや、法律はあるのですが、やはりこの人には命尽きるまで振り返り、再び書き続けて欲しい。

  • 2021/1/1購入

  • 「続」は山岳ベースでのリンチからあさま山荘事件までの出来事、逮捕されてから死刑確定するまでの裁判の事などが書かれている。

    元妻・永田洋子について、森に追従してリンチを主導したことを許しがたいと感じる一方で、病気でフラフラしている彼女の姿を見て「憐憫の情を禁じ得なかった」という相反する思いを書いていることが印象的。

    ともに死刑が確定した時に永田にかけた「あんたも頑張りなさいよ」という言葉からは、リンチの主犯格としての責任を果たせという叱咤と、元妻である永田を気遣う気持ちが混ざった複雑な胸の内を感じた。

  • 理不尽にもほどがあるほどの暴力描写があります。
    最初は統率の名の元ですが、
    それがだんだんそうではなくなっていき
    口封じという色が強くなっていきます。
    あんまりにも理不尽で、どうしようもない…

    その理不尽を強要した当事者は
    結局自殺をしてしまいます。
    結局彼のコンセプトが
    暴走をおめおめと許してしまったのでしょう。
    もしも歯向かえば部下は殺されます。
    だから結局、この制度が蔓延した時点で
    組織としては破綻していたに違いがありません。

    先にそういえば元妻のほうが
    亡くなったんですよね…
    彼女がその当事者に心変わりしたところからも
    異常事態だったのでしょう。

  • 山岳ベースに移動したあたりから、似たようなはなしを読んだな、と記憶をたどって、先日読んだばかりの『白鯨』だと思い至った。狂気のリーダーに率いられた集団が、国家権力(モビーディック)に戦いを挑み全滅する。革命理論(鯨学)の説明が、全編にわたって書き込まれ、読みにくくて仕方がないこと。
    著者は八年の時間をかけてリーダー森恒夫の残した文章を理解しよう努めている。森は妻永田洋子を寝取った相手なのに。不謹慎かもしれないが『蒲田行進曲』のヤスを思い出した。
    他にもいろいろ思い浮かぶことがあり、ある時代の特殊なひとびとの暴走で済ませられるものではなく、何度でも参照されるべき本だと考える。

  • 赤軍派とか総括とか、処刑とか。
    なんだかどうして石油ショック前にこのような事件が起きたのだろうか。
    当時の事件にかかわった人たちが、今60歳代。何を考え、どう生きているのだろうか。

  • あさま山荘に関わった連合赤軍の幹部の直筆。トップの2人森・永田はあさま山荘の前に逮捕されている。
    この1連の事件で印象に残るのはなんといっても、リンチ殺害事件(内ゲバ?というのか)森の理論はやたらと難解というか、屁理屈というか、その組織に浸かっていないとわからない(実際には内部の人間でも理解できていない)有様で読む気にはなれない。
    それにしても仲間たちを本当に惨く殺害しており、その理由というのも幼すぎる。メンバーたちはみな30前の若い人たちだが・・・
    田原総一郎のオームとあさま山荘というような本があると思うが、似た事件だと思う。著者の人間の精神力は想像するほど、強靭ではないという言葉が印象的。実際死ぬ恐怖を前にしたら、人間弱いものだと思う。

  • 遠山美枝子さんのくだりは映画で観たとおり(というか逆ですね。この著述を参考に映画を撮ったのだろうと思う)。
    こんな馬鹿なことは今すぐやめろ!と何度も叫びたくなった。もう起こってしまったことだけど…。そう思わずにはいられない。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1946年11月12日千葉県生まれ。1962年4月木更津高校入学。1965年4月東京水産大学(現・東京海洋大学)入学、のち中退。1972年2月28日、あさま山荘事件で逮捕。1993年2月19日最高裁で死刑判決。1990年代に、獄中で西行『山家集』を読んだことをきっかけに歌作を始め、青木郁男に師事する。朝日新聞の「朝日歌壇」に投稿、島田修二、佐佐木幸綱選歌欄に掲載され、その後佐佐木幸綱に師事。1993年に歌集『坂口弘歌稿』、2007年に『常しへの道』を刊行。

「2015年 『歌集 暗黒世紀』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×