プラントハンタ-東洋を駆ける: 日本と中国に植物を求めて

  • 八坂書房
3.50
  • (1)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784896948981

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • A.M.コーツによる、18〜20世紀にかけて世界を旅して
    ヨーロッパ・アメリカに東洋の植物を供給した
    プラントハンターたちの話。
    原書は熱帯地域のものも取り扱っているようだが、
    日本語版の方は日本と中国にきたプラントハンターのみ。

    中国茶を勉強するにあたってプラントハンターが出てくるので
    読んでみたが、広範囲にわたっていて面白かった。
    特に、同様に鎖国(海外貿易の規制)を行っている中国・日本
    両国で、監視されながらも医師など別の職業で働きながら
    その土地の植物を採取していく…という苦労がすごいな、と思った。
    (昔は薬を扱うのに植物の知識も必要だったのか…?)

    中国では、最初は外国人に対して監視がつくものの
    時代が下るに従って自由に行動できるようになり
    さらに最初は中国の東側の比較的人口も多い場所での
    採取だが、20世紀に入る頃にはメインは雲南・チベットなどの
    未開の山岳地帯に入ってくるので面白い。
    今だとアマゾンとかアフリカとか、
    そういうイメージなのかなぁ。


    惜しむらくは、採取したにもかかわらず
    結局ヨーロッパ・アメリカでずさんに扱われて
    放置されたり、開花できなかったりするあたり。

    プラントハンターというと、ロバートフォーチュンしか
    知らなかったが、本書で数多のプラントハンターを
    魅力的に紹介してくれるので見識が広がった。

  • 大学の授業で使いました。

  • w

  • 【新着図書ピックアップ!】原著は、Coats, Alisce M.著のpThe quest for plants : a history of the horticultural explorers (1969)の抄訳で、日本、中国の部分を取り上げている。原著では、世界中の10の地域を取り上げている大著である。18世紀から20世紀の様子を取り上げており、ちょうど日本は、江戸幕府が開国するや否な、たくさんのプラントハンターが日本に訪れている。中国には、日本より早く、多くのプラントハンターが訪れている。日本や中国の珍しい花々を宝探しのように競って集めて、ヨーロッパやアメリカに持ち帰っている。
    植物という宝探しの冒険者の物語である。植物図版も多数掲載。

  • −この本は、もっぱらというわけではないが、おもに寒さに強い
    園芸植物を収集するという明確な目的をもって海外を旅した
    職業的庭師(植物収集探検家‐プラントハンター-)たちの偉業に
    ついて述べたものである。−本書「はじめに」より。
    日本語版では日本と中国を扱った部分のみ翻訳したため、
    熱帯地方を訪れたプラントハンターは紹介されていないのが
    少し残念だが、沢山のプラントハンター達の冒険が載っている。
    まだ誰も知らない植物を求めて言葉も通じない、
    人種も違う、交通機関もそこそこにしかない未開の土地を
    苦難と戦いながら踏破し、しかも採取した植物を標本に
    したり、種を採取したり、さらには生きたまま国に送り届けなければ
    ならないという悩ましい仕事。彼らがそれをどうやって
    成し遂げていたのか色々なエピソードから窺い知ることが出来る。

全6件中 1 - 6件を表示

アリス・M.コーツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×