耳を澄まして―音風景の社会学/人間学

  • 人文書館
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 2
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903174341

作品紹介・あらすじ

ここからそこへ、かなたへ、意味の大地へ
その場所[トポス]あの道[ホドス]へ
希望の光のなかで
音の風景[サウンドスケープ]に耳を澄まして

山岸健は、パリ郊外ジヴェルニーへの絵画的旅を想起しながら、記憶とは過去の現実的現在であり、未来であるという。目の記憶や耳の記憶、風景の記憶があり、人間と人間との出会いと触れ合い、交わりの記憶があり、誰にも別れの記憶があるだろう、という。
多様な世界体験と記憶のなかで、自分自身の拠り所を求めながら、体験や記憶によって支えられたり、導かれたり、意味づけられ、方向づけられたりしながら、〈日常的世界〉〈レーベンスベルト 生活世界〉で、日々の生活の舞台で、生きているのではないだろうか、と説く。
アルフレッド・シュッツやオーギュスト・コントらの日常性の社会学やフッサール、メルロ=ポンティ、ハイデッガー等の現象学的哲学をふまえて、人間とは何か、人生とは何かを問いつづける。
共著者・山岸美穂は、身近にあった音の世界からその地平線を広げ、音の風景論を切り拓いた。気鋭の感性行動学者として、五感に訴える音を捉え、現出される環境との対話は、詩神[ミューズ]への祈りでもあった。
本書は、両者の対話によって成立した小論集(エセー)である。
美しい文章のなかに、ふたりの瑞々しい感性が感じられるであろう。

風立ちぬ、いざ生きめやも。(ポール・ヴァレリー Paul Valery, 1871-1945)


人文社会系リベラルアーツ(人を自由にする教養)の卓抜なテキスト!
絵画のような、詩のような、言葉の花束。――生きているかぎり私は希望をいだく。
人間にとっての“音の風景”、その生の深みを考える。

西洋の芸術や文化をつねに日本との対比において捉えようとしている優れた比較文化論。
音の風景とはなにか、ハイデッガーの「存在と時間」を機縁として、パリを、ウィーンを、ヴェネツィアを、そしてゲーテ街道を旅しながら、時間性の問題と空間性の問題を見詰める。

著者プロフィール

慶應義塾大学名誉教授、大妻女子大学名誉教授。
社会学博士。エッセイスト。
研究領域:社会学の理論と学説、社会学的人間学、文化社会学、芸術社会学、都市社会学、風景論、感性行動学、生活空間論。

「2016年 『耳を澄まして 音風景の社会学/人間学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山岸健の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×