訂正可能性の哲学 (ゲンロン叢書)

著者 :
  • ゲンロン
4.39
  • (53)
  • (21)
  • (12)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 713
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (364ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907188504

作品紹介・あらすじ

正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。
世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。ベストセラー『観光客の哲学』をさらに先に進める、著者30年の到達点。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【新刊のご案内】東浩紀『訂正可能性の哲学』9月1日発売!|株式会社ゲンロンのプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000034496.html

    おわりに──『訂正可能性の哲学』より|東浩紀 - webゲンロン|考えるを育てる(2023年8月25日)
    https://www.genron-alpha.com/article20230825_01/

    家族的なものとその敵(抜粋)──『訂正可能性の哲学』より|東浩紀 - webゲンロン|考えるを育てる(2023年8月31日)
    https://www.genron-alpha.com/article20230831_01/

    訂正可能性の哲学 特設ページ|東浩紀 著 - webゲンロン|考えるを育てる
    https://www.genron-alpha.com/poc/

    ゲンロンショップ / 訂正可能性の哲学
    https://genron.co.jp/shop/products/detail/796

  • 事後的に解釈やルールを変えられる、それが人間と言語の本質にある、だから社会の無意識的な理想、一般意志の実現を目指すAIによる統治は、人の本質を欠いていて理想にはなり得ない。分人は責任を負わないので異なるポジションを取るのではなく、全人的に訂正していこう、とも理解した。こじつけ感あるなと思うところもあるが、合意できる内容。議論する、難癖つける、相手を思いやる、そういう社会性で人の幸福は成り立ってる。何かに意味を見出すのはこれからも人がやりたいことなはず。

  • 『観光客の哲学』の続編である本書は前書の主張を引き継ぎつつ新たに”訂正可能性”という概念にポジティブな可能性、それは究極のところ、民主主義社会における新たな可能性を見出す。

    本書の主張は、末尾に収められた以下のようなテクストで要約される。

    ”だからぼくたちはけっして、民主主義の理念を、理性と計算だけで、つまり科学的で技術的な手段だけで実現しようとしてはならない”(本書p326より引用)

    ”ぼくたちはつねに誤る。だからそれを正す。そしてまた誤る。その連鎖が生きるということであり、つくるということであり、責任を取るということだ”(本書p343より引用)

    前著の『観光客の哲学』では「敵か味方か」という二元論を超える存在として”観光”という行為にスポットライトがあたっていたが、その二元論には「◯◯は正しい」という価値判断があり、その価値判断に合致したものが味方とみなされる。昨今の社会分断を見れば明らかなように、現代社会はこの”正しさ”をひたすらに追求してきているように思う。

    しかしながら、我々は常に正しい判断を下せるわけではない。むしろ自らの”誤り”に気づき、その意見を変えていくことこそが重要であり、”誤り”、ひいては”訂正可能性”をポジティブなものとして受け入れるべき、という著者の主張は、極めてアクチュアルな意見提起であると私は強く感じた。

  • この本は、これからも何度も読み返すことになる。考え続けることの意味を、こんなにも優しく分かりやすく語りかけるような本を書いてくれたことに感謝する。人間とは、迷って間違ってどうしようもなく、だからこそ愛おしいんだ。
    それから、理系の夫と文系の私で、「自然」という言葉の定義が違うのだろうな、という事に気が付かされた。違うところから出発して、議論を深められたらよい。

  • 著者がおわりで述べている哲学とは、過去の哲学に対する再解釈であるという姿勢が体現された著作だったなと。 過去の文献の丁寧な読み込みと再定義から発する「訂正可能性」の意義。人間に対する親しみを込めた諦観が、著者の人間愛を醸し出す。

    ところで過去の作品から文体が変わったとのこと。ぜひ、『一般意志2.0』あたりから振り返りたいなと。もちろん今後の創作活動にも期待しておりますです。

  • 絶えず間違い、正しさを作り、また訂正する。それを繰り返す。「正しい」なんか無いんだという冷笑に陥らずに、かといって絶対的正しさに固執することも無く。
    面白かった。別の著作も読みたい。

  • 人間への諦念を前提とした内容ながらも、これをポジティブ、いやニュートラルに捉えられる読後感だった。人間とは、決して合理的で強い存在ではなく、情念に振り回され他者を傷つける弱い存在である。これを、だからといって単純に人間を排除する思想に走るのではなく、それでも過ちを訂正し続けていくからこそ持続可能であると結論付けている。それは、悲観主義ではなく、かといって理想主義でもない、とてもプラグマティックな考え方に思えた。
    カール・ポパーが提唱したように、一見すると絶対的だと思われる科学でさえも、その正しさは常に暫定的なものでしかなく、それは反証可能性に開かれている。同様に、正しさの基準も時代や文化によって驚くほど変わる。発話は他者によって誤読され、訂正され、再解釈されていく。人間のコミュニケーションとは、所詮そのようなものでしかない。このような前提に立てば、データや AI に意思決定を委ねる「人工知能民主主義」も、科学やテクノロジーという一側面に依存しているに過ぎない。そのような似非的な「一般意志」には、統計学的な代表性しか現れず、固有名や個々の意志は排斥されてしまう。そこには主体性は宿らず、人間性の退化を招くことになってしまう。人間は不完全な存在であり、不完全にしか物事に関わることはできないが、だからこそ、常に過ちを発見し、正していく「訂正可能性」を持つことができる。そして、不完全な存在だからこそ、正しさを探求し続ける自由が保証される。本書を読んで、プラグマティズムへの関心がより強まった。

  • クリプキのある種詭弁ともいえるような議論から「家族とは訂正可能性の共同体だ」(p88)と驚くべき議論に展開していく。そして、AI・ビッグデータのような技術で人間社会のリセット(いってみれば完全最適化)はできないと説き、「私」という固有性の感覚に直面しない思想は「欠陥」(p258)と切り捨てる。
    100%の民意や100%の正義、100%のテクノロジーはありえない。
    『ぼくたちはつねに誤る。だからそれを正す。そしてまた誤る。その連鎖が生きるということであり、つくるということであり、責任を取るということだ』(p343)
    アメリカ大統領選でトランプ氏の再選が現実味を帯びるなかで、そして日本でも、議論なき一方通行の政治・文化が展開されるなかで、ごく当たり前の、そして大変まっとうな主張だといえる。訂正することを認める。変わることに開かれる。そこからしか、我々は前に進めない。

    ちなみに、訂正する「家族」として、日本の天皇制をイメージしてみた。あたらずとも遠からずではなかろうか。つまり「男性」一辺倒じゃなくてもいいだろう、と著者の議論を使えばそういう結論が導かれる。訂正していいだろう、と。日本の少しでもまともなエリート、言論人ならば、本書を手引としてもらいたいものだ。

  • 「動ポ」の頃の東さんのような文体と、まるで大学で講義を受けているかのような懇切丁寧な脚注。
    文系軽視の日本社会を「人文学への信頼の失墜」と自己批判しつつ、著作によって回復させようとする試み。
    当時は近しい考えを述べていた、と吐露しつつ徹底されている落合・成田(というか、人工知能民主主義への)批判。
    ルソー人物伝から繰り出される社会契約論の再解釈。
    常に誤り、訂正するのが民主主義であり、ひいては生きていくということであり、理解するのではなく変化させていくのが哲学の役割という明瞭な論旨。

    なんの事前情報もなく、ふと東さんの最近の仕事を一気に読みたいと思って手に取ったのですが、コロナ禍以降の取り組みの集大成で、大変労作でした。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
松村 圭一郎
川上未映子
エーリッヒ・フロ...
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×