アダルト・チルドレン:自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す (ヒューマンフィールドワークス)

著者 :
  • 学芸みらい社
3.80
  • (6)
  • (8)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 250
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909783837

作品紹介・あらすじ

日本のアダルト・チルドレン(AC)論を牽引する第一人者による「AC完全理解」の決定版!
「私は親から被害を受けた」。そう認めることが回復の第一歩となる──。ACという言葉がアメリカで誕生した時代背景(ベトナム戦争)から、コロナ禍での「家族の聖域化」とドメスティック・バイオレンスの実態まで。ACのすべてがわかる、古典にして最新スタンダード。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 帯に、<「私は親から被害を受けた」そう認めることが第一歩となる。>とあります。生きにくさを感じている人が、その原因はなんだろうと考えたとき、自分がAC(アダルト・チルドレン)だからなのではないか、と認識する。まずは、そういった自己認識が必要になるのでした。また、ACは世代で連鎖しやすく、それが怖くて家庭が持たなかったり子どもを作れなかったりする人たちがいます。

    ACは3つのタイプに大別されます。1・責任を負う子ども(責任者)、2・なだめる子ども(調整役)、3・順応する子ども(順応者)が、その3つです。以下に詳しく書いていきます。
    1(責任者)は、親が親の役割をとらない、つまり何かを決定しなければならないのに親が逃げてしまうので、子どもが代わってその役割を背負うタイプです。このタイプであることの良くない面は、他の人にまかせることができず、自分でなんでもやってしまう。仕切り屋になってしまう。チームプレーが苦手になってしまう。
    2(調整役)は、親の不和や緊張に満ちた空気をなんとか解消させようと、スケープゴートになったり、ひょうきんな道化を演じたり、テストでいい点を取るなどのヒーローになったり、面倒見よくふるまい家事手伝いをよくし周囲の事ばかり考えてするようになったりする。このタイプであることの良くない面は、このタイプの周囲の人たちがこのタイプの人に甘えてしまい、そういった人たちの自立する能力が削がれていったり退化していったりしていくことです。また、このタイプ本人の周囲には、世話してほしい人たちが集まってきてしまいます。
    3(順応者)は、いるかいないかわからない人たちです。父母が激しいケンカをしていても、ずっと漫画を読んでいたりなど、周囲にどんな状況が生じようとも、自分の世界を守っている。このタイプの人は、積極的に人との関わりに入っていかなくなるので、友達ができません。人とどうやって親密に関わればよいかわからないし、人間関係をどうやって求めてよいのかもわからない。同窓会などで人との集まりのなかにはいって、その場が盛り上がった時(笑ったりふざけたりが盛んになった時)、その場からすっと身を引いてしまうのがこのタイプです。ひとりぼっちになり、溶け込めないという結果になります。無気力や無関心とは違って、そうしていないと激しい渦のような世界に巻き込まれてしまうという恐怖が強い。ひたすら自分の世界を守るためにそうしているのであって、このタイプの人たちの生活の底には緊張と恐怖が存在すると思うと著者は述べてします。

    僕は最近、自分がACだとやっと気づいたのですが(とはいえ、親からの被害についての認識はあって、この概念をよく知らなかったのでした)、前記の3つのタイプはどれも僕にはあるなあと感じます。なかでも、小さいころに父母がよく諍いをしていたとき、介入できずに順応者のタイプであった影響が大きいと感じています。うちの両親は、結婚しなきゃよかった、と小さい子どもである僕の前で言い放ち、それじゃ僕はいなくてもいいのか、と訊いても答えない人たちだったので、そのダメージがそうさせた部分は大きいのだろうなあと思うところです。いまでも、父親は、結婚しなきゃよかったってよく言っています。それで、親を介護・世話をしているのですから、まあどうかしているようなところがあります(というか、はっきりわかっていないもっと複雑な事情が水面下にあるのだろうとも思えます)。

    さて、ここからはいくつか引用を。ACの起因となるところについてです。

    __________

     「もう、あなたはあなたの思うままに生きていいのよ」というふうに、いずれは手を離さないといけない時期というのものがあります。それがずっと言えなくて、子どもが大学に入るような年齢になっても、一日帰ってこないと探しに行ってしまう親や、結婚した後までもずっと、相変わらず「ああしなさい、こうしなさい」と言い続ける親がいます。
     こうした親は、「すべて子どものために」と言いますが、実は、親が子どもへの支配感を満足させるために子どもが自分の思い通りに成長しているかどうかを確認するためであることが多いのです。自分の今の生き方に対する空虚感や不全感を、子どもや夫の面倒を必要以上に見て、自分のいいように仕立てることにすり替えていく、こうして自分の支配感を満足させることができます。(p51)
    __________
    __________

     たとえば父が母を支配するとき、母がそれなりに成熟した女性であれば、そこで支配を止めて、自分より弱い存在を支配しないように努力するでしょう。その子どもは、家族のなかのコントロールからは自由でいられます。ところが、自分の苦しみを自分で抱えらえない女性は、その支配された苦しみを、必ずと言って良いほど子どもに垂れ流します。ゴミ箱のように。「お母さんは苦しいの、お父さんはこんなひどいことをするのよ」と言ったら、子どもはその感情を受けざるをえません。母が壊れてしまったら、この家が壊れてしまう、そうなると自分の居場所がなくなるからです。夫にされたこと、姑に言われたことを子どもに垂れ流す。子どもは誰にもそれを言うことができず、母の感情のゴミ箱のようになってしまいます。(p75-76)
    __________
    __________

     親の不幸、親から受けた傷を「私のせいである」「私が悪い子だから」と思うことで過剰に背負ってきた彼らは、自分が存在しなければすべてはもう少しましであったかもしれないという感覚を、人生の早期に、心のどこかに刻み込んで成長してきました。
     そして、周囲の人々に気に入られ見捨てられないための過剰で必死の試みを繰り返します。なぜなら、彼ら彼女たちにとっていちばん安全であるはずの親が自分をもっとも傷つけるという状況のなかで生き延びてこなければならなかったのです。そのために自らの安全を守るのに必要な、対人関係における動物的とも言える直感を研ぎ澄ましてきたのです。(p79-80)
    __________


    また、著者は、関係性に着目してみていく臨床心理士なのですが、その関係性というとらえ方に、ハッとするように思いの至ったところがありました。たとえば親から「出て行け!」と言われたその言葉にフォーカスして、その言葉が傷になった、と考えてしまうことがありますが、もっと洞察した方がいいのは、そんな言葉を浴びせられるという親との関係性にこそ、心に深いダメージを与えるものがあるということ、がそれです。

    僕が子供の頃、風邪をひいて寝込んでしまったとき、父親が「迷惑だ」と機嫌を悪くしてクリスマスのお祝いなど無しにされたことが何回かあります。ケアマネにその話をしたら、そんなのクリスマスのお祝いすらできない子がいるんだから大したことはない、と言われました。ここで、関係性に注目すると、貧しくてクリスマスの催しが出来ない子どもは、よその子どもとの関係性で負い目を感じるかもしれないですが、親との関係性においてはとくに深いダメージはないように思えます。親と子の気まずさ、それぞれの無念さはあるとしても。で、僕の場合のような、父親の機嫌で恣意的な罰則としてクリスマスの催しを無しにされた時のその親との関係性に着目すれば、傷よりも深く広い範囲に及ぶようなダメージが推測できると思うのです。繰り返しますが、関係性がどういったものかを見ていくことで、それがACの心的マイナス面の起因となっているかが見えてきたりすると思います。こういうところが、はっきり言葉になっていない段階でも感覚的に、それは大変だとか、それはかわいそうだとか、感じる人もたくさんいます。でも、うちについてくれているケアマネはそういうのとは遠い感じがあって、少々やりにくいと思うことがあるのでした。

    まあそれはそれとして。本書は、ちゃんと論理的に説明してくれながらも、その言葉遣いに人間らしさがあるというか、体温のある言葉で書かれていると言ったらいいのか、人と接しているような感じで知ることができます。温かみある文章で、間近でお話を聞くようにACを知っていくことができる読書経験となりますから、DVや支配などのダメージにある人でも内容についていきやすいと思います。ただ、感情面では、書いてあることでいろいろなことが窺い知れていくので、その面ではなかなかの疲労を覚えました。無理をせず少しずつ、噛みしめるように読んでいくとよい種類の本かもしれません。

    ACはアメリカで生まれた言葉です。もともと、アルコール依存症の父親を持つ子どもをテーマにしていますが、日本ではもっと広義にとらえています。以下の引用を読んでください。
    __________

    ところで、嗜癖という難しい言葉をここまで何度か使用してきましたが、英語ではアディクションと言います。たとえば、父親はアルコール依存症ではないけれど、仕事依存症やギャンブル依存症だとか、酒を飲まないけれどひどい暴力をふるうというように、「アルコール」に置き換えることのできる他の習慣的な問題行動の事です。(p71)
    __________

    この「嗜癖」というワードがポイントで、アルコールに限らない親の嗜癖によって子供に害が及ぼされるとダメージとして残ってしまい、ACと自認することになるのです。ここで言っておかないといけないのは、ACは自分で主張する言葉だということです。精神科医や心理療法士から言われる場合もあるのですが、基本的に自分の主観でそう考えられたり思ったりしたら、「わたしはACです」と宣言していいものなのです。ACだと自己認識することで、心理的に楽になるものがあり、それもこの言葉の効能であるのです。

    __________

    親の影響を受けつつも、それに支配されつくされることなく、それを怜悧に見つめきり、言語化する能力と、それを支えるあふれるような感性を保ちつづけてきたこと。これこそが人間の尊厳です。ACは誇りなのです。(p211-212)
    __________

    __________

    何よりも必要なものは、「知識」です。そのためには本を読み、言語を獲得することが欠かせません。権力や支配の構造という視点がなければDVを理解することができないからです。頑張って夫と別居し、弁護士と契約して離婚調停に臨んだとしても、経験してきたことを再定義できなければ、容易に足元は崩れ去ってしまいます。夫の語る正義からの離脱は極めて知的な作業なのです。(p237-238)
    __________

    DV被害者の女性たちは、実に論理的で隙のない話し方をするといいます。すべてにおいて夫の許可や納得が必要なために、そして繰り返される尋問への説明が必要なため、論理力が磨かれてきたのだそうです。ACも、そういった論理的言語化が自らを助けることになるでしょう。自分がACだと認めたならば、上記の引用が励ましてくれるはずです。

    おまけですが、本書の終盤に触れられている哲学者ミシェル・フーコーのいう「状況の定義権」なるものがあります。自分の価値観や正義を、その場のルールのように決めてしまう。たとえば父親が、自分こそが正義だとするように。これを野放しにしてしまうと、母親などの家族が、父親を怒らせないことが目標となり、そのための努力をするようになってしまう。「夫の機嫌は私しだいだ」となってしまうのです。思考や行動の判断基準を握って家庭の中で絶対化しているのが父親で、それは真理などではまったくもってないのだけど、そう決めて押し付けることが、「状況の定義権」なのです。これもDVであり、ACを生んでしまう要因なのだと思います。

    というところです。
    父母から子へ、というように、世代間の連鎖のある、克服のなかなかに難しい心理的状況がACなのでした。言語化し、認知していくことは大切なのだと本書から教わりました。ACの度合いが低くても、自分の子どものことなどを想って、こういった知識を持っておくことはおすすめしたいです。

    最後に。締めの引用として以下に記して終わりにします。(今回、とっても長くなりました、おつきあいいただきありがとうございます)
    __________

    家族が安心・安全な場であるためには、父と母の関係性こそが鍵となることを強調したいのです。(p239)
    __________

  • アダルトチルドレンについてのひとつの大きな理解の本というよりは、色んな状況をめぐる断片的な考察のまとまりという感じがした。
    でも、断片的ということが、むしろ、現場で色んな人の声を聞いている人の誠実さなのではないかとも思った。わかりやすくまとまる、と言うよりかは、どうにもならないことのそばに立ち続けるというか。

    ACかもしれないと思うことがある。
    これまではそのことが、自分の生きづらさにレッテルを貼られたような気持ちで不完全さを意識しなくてはいけないようで嫌だったのだが、もっと気楽でいいのだとふと思った。

    概念は楽になるために、もっと楽に生きることを見いだすためにあるのだ。
    自分の責任以上のことを負わないこと。ACだったかもしれないと思うことで語り直すことができる物語があるなら、それをうまく自分に取り入れていけばいいのだ。いま子供との関わりの難しさのなかでいままた自分の親との関わりを語り直そうとしている

    この本を読んでから、その前からずっとかもしれない。もっと自分の生きてきた道を語り直してみたいと思いはじめた。それもいいかもしれない


    他印象にのこった部分
    ◎愛情という言葉に疑いを持っているということ
    ◎機能不全家族という言葉を使わない。どこかに機能した正しい家族があると思うこと自体がおかしい
    ◎ACは、アルコール依存症の両親の子供というところからはじまったのだということ。
    ◎家庭をつくってゆくということは、演技をすることでもある。相手の演技性をみとめて、健全な演技をすること。外では演技をして、家庭内ではありのままの自分で憩うということ自体が幻想であること。(いい母にはなれないかもしれないが、いい母を無理なく演じる方法を模索してみると考えたらなんとかやっていけそうと思えた)

  • 医学部分館2階書架 : 367.3/NOB : https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/opac/search?barcode=3410170979

  • 下手な子育て本を読むより、よっぽど良いな〜と思いました。

    ありのまま・生身の人間で家庭を維持することの大変さと子どもへの影響を考えさせられる。

    アダルトチルドレンという言葉で、親からの影響を自覚し、自分と切り離すことで生きやすくなる。

  • DVとも関係があることがわかった

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

公認心理師・臨床心理士、原宿カウンセリングセンター顧問、公益社団法人日本公認心理師協会会長。1946年生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、1995年原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症、摂食障害、ひきこもりに悩む人やその家族、ドメスティック・バイオレンス、児童虐待、性暴力、各種ハラスメントの加害者・被害者へのカウンセリングを行ってきた。著書に、『母が重くてたまらない』『さよなら、お母さん』『家族のゆくえは金しだい』(いずれも春秋社)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『アダルト・チルドレン』(学芸みらい社)、『家族と国家は共謀する』(角川新書)、『タフラブ 絆を手放す生き方』(dZERO)、『共依存』(朝日文庫)などがある。

「2023年 『家族と厄災』 で使われていた紹介文から引用しています。」

信田さよ子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×