会計の日本史 その時“お金"が歴史を動かした!

著者 :
  • 清談社Publico
3.50
  • (3)
  • (9)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 137
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909979124

作品紹介・あらすじ

元国税調査官が読み解く「日本国の決算書」!

大化の改新、鎌倉幕府の誕生、応仁の乱、戦国時代の終焉、
明治維新、太平洋戦争、高度成長時代、失われた30年……
帳簿から見えてきた、「あの大事件」の真相。

なぜ、織田信長は戦場で「領収書」を発行したのか?

ビジネスマンの頭にスッと入る、まったく新しい「歴史教科書」が登場!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了しました。

    ■なぜ手に取ったのか
    私は会計好きなので、本屋で会計コーナーを物色・立ち読みしていたら面白そうだったので手にした本です。

    ■何が語られていたのか
    著名のとおり、日本史を会計視点でが語られていました。
    というゆより、人のはお金で動くことが多いので、会計=お金の動きになるので、歴史的な出来事がなぜ起こっているのかといった背景が描かれており、とても歴史を理解するのに腹落ち感があります。
    教科書みたいに、次から次に「点」で出来事が起こるのではなく、「線」流れの中の物語=歴史がかたられるので、とてもスマートに理解できます。
    それも、会計という概念が生まれる前の、大和朝廷、大化の改新、戦国時代、織田信長、徳川家康、明治維新からバブル経済までホントに「日本史」を描き出しています。
    最期の章は、平成の失われた30年を扱っており、ライブドア事件、労働者派遣、村上ファンドなど、少し著者の考え方が強く入ったものが含まれています。

    ■何を学んだのか
    日本は土地がとても狭い、そして資源が少ない。そんな中で、新たな価値を好感するために貨幣が必要であり、世界でもあまり例のない、貨幣経済が庶民まで拡大した、稀な経済的な歴史であることを、この会計を通した歴史で学ぶ上でよくわかりました。
    日本人の文化形成や、考え方の源泉の一端が語られていると感じました。
    また、どの時代も、会計を通した経済をどう支配しコントロールすることに努力を惜しみ、苦慮するしてきた。一定のコントロールをすることが、軍事、政治、権力の源泉を生み出してきていることが良くわかる。
    また、お金の流れを掴むと、人の行動が見えてくることは、私自身、分かっている
    つもりだったが、それが大和朝廷までも語られる考えであることには驚きでしかない。

    ■どう活かすのか
    「お金の流れの裏に人の動きあり」という私の考え方は、古い歴史、日本を学ぶのにも有用であることが良くわかり、歴史を理解する主要になることが分かったので、歴史理解の切り口として会計視点で理解していけば、スマートに腹落ちして理解できることを教えてくれる本でした。

    ■どんな人にお勧めなのか
    会計を仕事んいしている人、会計が好きな人、日本の歴史月、戦国武将好きにお勧めの本です。

  • 読みやすかったのでまた読み返してみたいと思った。各時代の話が続くので少し内容が薄く感じたので、その分ひとつ星を減らした。

    中身としては時代ごとに栄えた(あるいは滅びた)集団の原因を会計や財政的な観点から解説したものだった。

    実力(武力、技術力)などがあっても会計的に優れていなければ、また数字から考える能力やそこから判断する価値観がないと集団や社会は破綻してしまうということが実感できた。

    第7,8章だけでも読む価値があると思う。

  • 著者は元国税調査官だったという。
    それぞれの日本の歴史の中で、会計の果たした役割について述べている。
    確かにこういう発想は大事だ。歴史の教科書ではこういうことは教えていない。
    しかし、何をどう考えても重要な考え方のような気がする。
    戦国時代は当然に戦乱の世の中だった訳であるが、戦争には莫大な金がかかる。
    それは誰が負担をしていたのだろうか。
    どういう仕組みで経済が回っていたのだろうか。
    そういう風に歴史を見たことがなかった。(これは盲点だ)
    貨幣という仕組みがあろうとなかろうと、食べていくためには誰かが食べ物を作らなくてはいけない。
    それは当然に農民であるが、それでは食べ物を作らない者たちは、どうすればよいのか。
    農民から食べ物を徴収しなければいけない訳だ。
    その食べ物があるから、戦争が出来る訳である。
    食べることにさえ飢えていたら、戦争どころではないのである。
    そういう意味で、食べ物をどう確保するのか。
    その食べ物をきちんと保管し、効率的に利用するためにはどうすればよいか。
    何をどう考えても、貨幣や会計の仕組みがないと、それらの実現は無理だろう。
    だから必ず大和朝廷の運営にしても、戦国時代の戦にしても、明治維新にしても、太平洋戦争にしても、絶対にお金が必要だったのだ。
    お金である以上、それらを管理運営する高度な会計の知識が必要だ。
    それは現代の資本主義だから必要という話ではない。
    古代、近代から、さらに小さなコミュニティ内のレベルでも、絶対に必要なものなのだ。
    昔から、基本的に国の役人は世襲制のはずだが、会計トップ(勘定奉行や大蔵省など)だけは実力主義だったというのも面白い。
    西郷隆盛も下級武士からのし上がったが、それも会計役で認められての出世だったという。
    実は織田信長も相当な計算力の高い人物だったという。
    太閤検地で秀吉が有名であるが、元々税を得るために土地測量をしたのは信長だった。
    会計や計算については、様々な逸話がある。
    そもそも計算できぬ者が、トップに立てる訳がない。
    「ずる賢い」を「計算高い」という表現を用いるのも、これらの名残りではないだろうか。
    本書最終章の平成30年間の会計内容についての考察は、読むだけでも感慨深い。
    人は今のところ、お金からは逃れられない。
    それが社会全体のルールだからだ。
    これから我々はどうやって生きていくのか。
    やはり、とにかく考えて想像することが大切なのだろうと思う。
    (2021/7/26)

  • 戦争するには金がかかる。漠然と思い浮かべるだけでなく、いくら必要か、どうやって金を引っ張ってこれるかまで考えて行動した人がこの本の中で紹介されている。明治維新以後の税の歴史は知らなかったので面白かった。源泉徴収なんてない時代。どうやって徴税してたのか。税を払うことで地位と名誉を得たと考えるとわかるが、ものすごい富の格差が明白になり、貧しい者の反感を買い世の中が不安定になっていったんだなと理解した。それにつけ込んで民衆を扇動し、戦争へと…

  •  

  • 有名な歴史のトピックの裏側には実はお金の問題があった、という裏ネタ歴史紹介の本。加藤清正は武官のイメージが強いが賤ヶ岳の後から朝鮮出兵までは文官だったとか、満州事変は中国が満鉄の並行路線を引き、満鉄の売上が下がったことに対する報復措置だったとか。古代から現代ライブドア事件までたくさんのトピックをサクッと紹介しているので気分を変えながら楽しめる。

  •  日本の会計史をざっくり理解するのに好適。会計と税と土地が密接な関係だったのがよく分かった。

     意外感があったのは、“戦国武将”のイメージがある、三成と清正は豊臣家の会計官だったこと(とくに清正)。よく考えれば、戦争も武器やら食糧やらで、財源ないとできない。

     信長は枡(ます)や単位を統一、秀吉は太閤検地を実施、家康は金、銀、銅の3通貨システムの構築と、よく比較される3人は、武将としてだけではなく、行政官としても優秀だったようだ。

     もう一つ驚いたのは近江商人。明治以前の会計といえば、「大福帳」のイメージだが、江戸時代には複式簿記的な会計システムを持っていたとか。

     元国税調査官の著者だけに税関係の記述も 厚い。戦前の徴税システムやら、終戦直後の財産税やら、国家が成熟する前の仕組みは今から見ると驚きばかりだが、「とれるところから取りやすい方法で」という意味では合理的だったのかも。

     コクドの話など、最近の話は少し覚えがあることも。そうえば、最終的な利益は違わないのに、ライブドアの粉飾は大騒ぎになるのか不思議に思っていたことを思い出した。
     

  • 歴史は元々好きですが、最近では事件の詳細よりも、なぜその事件は起きたのか、なぜ特定の武将のみが領土を広げ、最終的には天下統一を達成することができた仕組みを知る方に興味を持つようになってきました。

    それを知る手がかりを与えてくれるのは、今回読んだ本のように経済・会計の切り口からみる歴史です。素晴らしいのは、この切り口は特定の時代だけでなくどの時代にも当てはめることができるようなので、通史を学ぶ時だけでなく、現代の問題点を考える上でも有益であると思われます。

    多くのことが変わってしまった2020年でしたが、読書の素晴らしさだけは私にとって、コロナ前後でも変わらなかったと感じています。

    以下は気になったポイントです。

    ・班田収授は、6年毎に「造籍:戸籍を作る」「校田:農地の広さ等を測る」「班田:造籍、校田を元にして各人に他を振り分ける作業」が行われた。しかも全国一斉にであり、大規模な国勢調査が6年毎に行われたということで、古代日本会計力、恐るべしである(p19)日本で全国的な国土調査が行われたのは有史以来3回しかない、1)豊臣秀吉の太閤検地、2)明治維新期の地租改正、3)大化の改新である(p22)

    ・国司は今で言うところの都道府県知事、もしくは市区町村長のような職務で赴任期限(4ー6ねん)が定められていた、国司を補佐するような立場として、その地域から選出された「郡司」がいた、各国の国司は、大計帳(納税者数など戸籍関係)・調帳(租庸調の調の物品リスト)・正税帳(租税の収支報告書)・朝集帳(行政全般の報告書)と言う4つの会計報告を毎年中央政府へ行っていた(p25)

    ・裕福な農民たちは京都の貴族と結びつき、国司からの追及(裕福な農民が貧しい農民の田を所有する)を逃れるようになっていった、これが荘園となり区分田が減っていった(p40)

    ・平安時代から戦国時代にかけて、寺社というのは国の経済の中核を握っている大財閥であり、けた違いの経済力を持っていた、室町時代から戦国時代前半にかけて日本の資産の多くは寺社が所有していた(p44)


    ・荘園の拡大により公領が急激に減少し、公領からの徴兵が不可能となったので、乱が起きた時に朝廷は直属の徴兵軍を派遣できなくなった。そこで各地の武装豪族などに影響力を持つ軍事貴族に頼らざるを得なくなる、その代表格が平清盛であった(p48)

    ・公文所とは行政を行う官庁のようなところ、頼朝が幕府を開くと公文所は政所と呼ばれるようになった。会計に優れていた二階堂は鎌倉幕府の創設に大きな尽力をしている。財務会計に長けている人材をいかに確保できるかが、その政権がうまくいくかの分かれ目とも言える(p51)

    ・鎌倉時代(武家の時代)は朝廷政権が作った社会を完全にひっくり返して新しくできたものではない、それを基盤としながら朝廷が持っていた徴税権や行政権を少しずつ侵食し、事実上の統治権を少しずつ拡大していった、その過程で生じたものが守護・地頭である(p53)荘園は平安時代末期には事実上の私有地であり課税もままならなかった、その荘園に鎌倉幕府は御家人を配置する権利を朝廷から得た、この荘園に配置されたのが地頭である。守護は治安を守る、兵糧を徴収する権利を持っていた、この権利を盾にして各国の国司の徴税、行政業務を侵蝕していきやがて各国の統治者になっていった(p54)

    ・室町幕府の直轄領は公方料所と言われていたが、鎌倉幕府よりもかなり小さかった(多くて200万石程度)、これは直属軍が少ないことを意味する、なので相対的に管領や守護の発言力が強くなってくる。管領の細川家、守護の山名家が応仁の乱の首領になったはそういう経緯による(p59、62)

    ・永禄13(1570)年頃から、銅銭の不足から米を貨幣の代わりに使うケースも増えてきて、貨幣経済が普及する以前に戻ろうとしていた(p72)それに対して貨幣制度を最初にもたらしたのは信長であり、永禄12年には、京都・大坂・奈良の近畿地区で、通貨に関する発令をしている(p72)

    ・信長は戦場で「防御御札」という領収書を発行している、これを発行してもらえば、それ以上は現場の部隊に矢銭を払う必要はなかった(p81)

    ・江戸時代の金・銀・銅による三貨制度と欧米諸国の金融システムとは、きんぎんの交換比率が若干違っただけで、基本的な仕組みは変わらなかったので、明治維新以降、欧米の金融システムにスムーズに馴染むことができた。金銀銅をバランスよく通貨として使っていたのは稀であった(p96)

    ・幕府は貨幣を鋳造することで大きな利益を得ることができた、江戸時代の270ねんかんに米の価格が相対的に下がったため、幕末になると平時でも幕府財政の3割以上を貨幣鋳造益が占めるようになった(p99)

    ・天下普請とは天下人が諸大名から間接的に税を取る方法でもあった、封建制度では大名の領地の徴税権は大名が持っていたが、天下普請は税を徴収するのと同じ効果を得た(p105)

    ・白村江の戦いの戦いで日本と百済の連合軍は大敗し、百済から多くの亡命者を受け入れたが、その多くは近江に住んだとされる。彼らは、陶器・製鉄などの先進的な技術を持ち込んだので、商工業が非常に発達した(p110)

    ・薩摩藩は藩に金を貸している商人達に対し、500万両の借金を250ねんの無利子分割払いということにした、これは殆ど借金をチャラにしたのと同じようなもの。財務官僚である、調所広郷は、薩摩藩が琉球などで行った密貿易に関与させることで説得させたと言われている(p128)さらに、広郷は、砂糖(黒糖)の専売により収益をもたらせた、この収益は薩摩3島(奄美大島、徳之島、喜界島)や琉球への厳しい搾取によってもたらされた(p129)さつまはんは大坂で市場価格の5分の1以下で砂糖を買い付けて、余った砂糖と奄美3島において日用品の交換を徹底した、通貨を全廃した時に、島民間の借金を全て帳消し(徳政令)にした(p130)

    ・長州藩は、大幅な利子引き下げ(37年間、元金据え置いたまま毎年、借入金の3%を37年間払い続ければ元利を完済したことにする)を行った代わりに、藩士達の俸禄の引き下げを行った。藩士達の俸禄を引き下げさせて、その負担を商人達に負わせた。全国流通の要衝だった下関に、越荷方という役所(税関のようなもの)を作り手数料を取った(p136)

    ・慶応4年一月29日、鳥羽・伏見の戦いの後、二条城の大広間に、京・大坂の商人130人を集めて300万両を拠出してほしいと通達した、新政府は三井・小野・島田を為替方に任命して利権を与えていたので好意的であった、結局、20万両程度集まった(p149)さらに諸藩に対して上納金を求め、払わなかったら朝敵とするとして、合計267万両集めることができた(p150)

    ・廃藩置県とは封建制度を壊した社会改革として捉えられがちだが、もっと大きな目的な「財源確保」であった。各藩に握られていた全国の徴税権を新政府が取り上げて新政府の財源を賄うものであった(p152)

    ・会計年度を7月始まりから4月始まりにずらして赤字を出ないようにした、会計年度を短くすることで年度の後半で発生するはずの歳出を次の年度に先送りした。西南戦争の混乱から脱することができてからは会計年度は変更されなかった。(p168)

    ・明治初期の日本の運輸業は外国商船が支配していたので対抗するために、政府は三菱に政府保有の大量の船舶を譲渡し運輸業を助け、その結果、明治中期には外国企業は殆ど駆逐された。生糸については江戸の大商人の三井家が大手の貿易会社を作った、三井商事の始まりである。立憲政友会には三井財閥、立憲民主党には三菱がスポンサーになっていた(p180)

    ・戦前の持株会社はグループ内の各企業の株を管理所有しているだけで事業をしていなかったが、コクドは不動産事業をしつつ西武グループ各社の株を持っていたので、持株会社が禁止されても存在し得た(p217)

    ・バブル期に日本政府がやった「総量規制」は、固定資産税の改革、都心部農地の税制改革には手をつけず、その場凌ぎの土地高騰抑制策を行った。都心部の農地の地主は政権与党の支持母体となっていたので(p230)

    ・ライブドアの粉飾決算事件は、騒ぎの大きさの割には犯罪の実情はあまり知られていない。それは、資本取引による利益としなければならないものを、営業利益として計上していたというもの。粉飾決算事件の事例としてはそれほど悪質ではない、利益自体にはほぼ間違いがなかったから(p248)

    ・トヨタが5年間も税金を払っていなかった最大の理由は、外国子会社からの受取配当の利益不算入、という制度である。配当の95%は課税対象から外れる。研究開発費減税も税金を減らしている(p256)

    ・現在消費税の税収は20兆円程度、しかし高額所得者と大企業の減税金額も20兆円ある、消費税というのは高額所得者や大企業の減税の財源となっている(p268)

    2020年12月27日作成

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ、大阪府出身。
元国税調査官。主に法人税担当調査官として10年間国税庁に勤務。
現在は経営コンサルタントの傍ら、ビジネス・税金関係の執筆を行なっている。フジテレビドラマ「マルサ!!」監修。著書に『脱税のススメ』シリーズ(彩図社)、『完全図解版 税務署対策最強マニュアル』(ビジネス社)、『サラリーマンのための起業の教科書』(小学館)などがある。

「2023年 『正しい脱税』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大村大次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×