いい会社をつくりましょう

著者 :
  • 文屋
4.00
  • (31)
  • (28)
  • (25)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 258
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784990085872

作品紹介・あらすじ

「いい会社」とは、単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまく総ての人々が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社のことです。「いい会社」は自分たちを含め、総ての人々をハッピーにします。そこに、「いい会社」をつくる真の意味があるのです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • CSとESを向上させることが良い会社つくりとなる、という話はよく聞きますが、塚越さんほど徹底できている方はいないのかもしれません。

    企業の目的は永続であり、利益も拡大もその手段の一つでしかない、という概念は新鮮でした。
    持続可能であることを目的とするとき、時には急成長も戒める…これほど自制の利いた経営もあるのだな、と。
    並大抵の信念を持って経営に取り組んでいなければできることではありません。
    信念と我が道を確立しているからこそ、情熱があるからこそなせる業。
    経営者はかくありたいものです。

    短期的な利益に惑わされず、長期的な価値を追求するという経営手法は、欧米の大企業ではなかなかできていない点であり、見習うべき点。
    とはいえ、社員数十万人のグローバル企業で同じ原則が成り立つかというと、また別の考慮が必要ではないでしょうか。

    また、社会人個人としても参考になる内容も含んでいます。
    5Sの基本(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)、学び続けること、問題意識、物事を多面的に眺めて次を予測する、など。会社は教育機関、と表現されていますが、とても共感を得ました。


    本棚メンバーの一員に追加した一冊です。

  • 寒天メーカー、伊那食品工業の社長さんが経営哲学について書いた本。
    「会社は社会に貢献するためにある」という理念の下、従業員、従業員の家族、地域社会、環境に配慮した発展を続けている。

    直ぐに収穫できる利益より、遠くの利益。

    若い人はやりがいや社会の役に立っているという心の充実感を求めている。

    株主の利益を優先して社員の首を切るような株主制度は不完全。

    など、メモがいっぱい。

    また、会社経営にかかわらず、一人の人間としてどう自分を修めて行くかの参考にもなると思う。

  • 「リストラなしの年輪経営」と本書「いい会社をつくりましょう」を人の勧めで続けて読んだ。どちらも読み終わった後、本当に胸のすく思いだった。

    会社を経営するには、経済環境、社会的状況とも厳しい時代ではある。
    しかし、なぜ厳しいのかを考えたときに、その原因は、あまりにも功利的、短絡的な発想に取りつかれている我々にありはしないかという考えがよぎった。

    会社の中も外も、実は繋がっている。社員も仕事が終われば一消費者である。社員の給料が減れば、消費に充てられるお金が減る。程度の差はあれ、基本は同じである。
    その経済の元締めである会社が、人件費をコストと考え、切り詰めたり、リストラしたりすれば、世の中おかしくなってしまう、というのが塚越さんの考え方だ。
    至極まっとうなことだと思う。そして、彼の強調する、人を大切に、社会のためにといった精神は、日本の伝統的な価値観なのだ。

    現在は、経済効率第一主義で、人間の尊厳もなにもあったものではない。
    おそらく、現在の価値観が、人間の方にシフトしていかないと、世の中がもたないのではないかと思う。
    そんな、次なる価値観であり、実は昔からの日本的な価値観で、経営を成功させているのが、かんてんぱぱの伊那食品工業なのだと思った。

  • 経営のバイブルとして、中小企業はもちろんのこと、
    大企業の経営者、リーダーがぜひとも読んでおくべき一冊。
    企業の成長、売上げ・利益のみに目がいく経営。
    長く続きません。年輪経営の極意を、何度も読み
    インストールしていくべきではないでしょうか。

  • ■概要

    いい会社をつくりましょう。
     〜たくましく そして やさしく〜

    いい会社とは…
    経営上の数字が良いだけでなく、会社をとりまくすべての人々が「いい会社だね」と言ってくださる会社です。
    「いい会社」は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。そこに「いい会社」をつくる真の意味があるのです。

    上記のような内容で始まる社是を持つ会社、伊那食品工業(株)で半世紀近く経営に携わってきた方がこの本の筆者です。
    なんと、この会社、創業以来48年間増収増益!

    社員・地域・消費者・パートナー企業全ての幸せを求めつつ、緩やかに成長を続けている日本型経営の企業です。

    ・敢えて急成長しない・トレンドに乗らない
    ・敢えて年功序列
    などなど、ベンチャー企業、コンサルティング業界に身をおく私としては大変新鮮な内容でした。

    きっと、この会社に勤めている方たちは、幸せなんだろうなぁと思ってしまう内容でした。

    とりわけ印象的だったのが、人件費は「コスト」なのか?というテーマの箇所。
    「人件費は、幸せを求めて働く社員たちへの労働への対価であり、この支払いは企業活動の目的そのものです。」という1文にはしびれました。


    ■仕事に役立つ点
    理想的な会社のかたちの一例を知ることができたような気がします。


    <あし>

  • ”・二一世紀のあるべき経営者の心得 より(p.16-29)
     三 永続することこそ企業の価値である。急成長をいましめ、研究開発に基づく種まきを常に行うこと。
     五 社員の士気を高めるため、社員の「幸」を常に考え、末広がりの人生を構築できるように、会社もまた常に末広がりの成長をするように努めること。
     八 専門的知識は部下より劣ることはあっても、仕事に対する情熱は誰にも負けぬこと。
    ・「会社は、経営者のために存在するのではなく、一緒に苦労をしてくれた仲間たち全員のものだ。会社は社員の労苦に報いるために、発展し、利益をうまなければならない。会社の発展を通して、社員がみな、幸せになり、社員の幸せを通して社会に貢献するべきだ」(p.22)
    ・「社是カード」に書かれた言葉(p.40-41)
     ○社是
      いい会社をつくりましょう。
      ?たくましく そして やさしく?
     ○「いい会社」とは 
      単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社のことです。
      「いい会社」は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。そこに、「いい会社」をつくる真の意味があるのです。
    ・経費の節約を考えるとき、意外と論じられないのが、社員との信頼関係です。信頼に基づく経営では、管理部門は小さくても足りるはずです。経営者は性善説の立場を採り、信頼できる社員を育てていきたいものです。その大前提として、経営者が社員や社会から信頼されていることが必要だと考えます。(p.53)
    ・加齢するにしたがって、何となく充実し、幸せになれるような人生こそ、末広がりの、いいかたちの人生をだと思うのです。(p.65)
    ・私は木の年輪から、確実な低成長をつづけることの正しさを学びました。年輪ができない年はありません。(中略)木は成長を止めません。年輪を確実に一輪、増やします。これこそ、企業の自然体であり、あるべき姿です。(p.107)
    ・SERENDIPITY=掘り出し上手
    ・モラルとモラールは連動する(p.149) #あ、違うんだ!
     モラル(moral)…道徳、倫理
     モラール(morale)…士気、やる気
    ・年功序列は排除してはならない人事制度だと考えます。(p.164)
    ・経営者が、社員みんなの幸せを考えて経営しているのならば、「労使」ではなく、会社にあるべきは「同志」の間柄ではないでしょうか。(p.170)
    ・伊那谷に生きる会社として、「地域のために何ができるのか」ということを、私はいつも考えています。(p.191)
    ・まちづくりについて、当社が終始一貫して提案し、実行してきたことが、この広告には表されています。これを通じて、当社が何を言おうとしているのか、何をやろうとしているのかということが、世間に知れわたっていきます。時間はかかりますが、当社の思いを確実にお伝えすることにつながっているのです。これを二十年もつづけていけば、人々に理解してもらえるでしょう。そのときの理解は本物です。(p.199)”

  • 伊那食品工業株式会社代表取締役社長・塚越寛氏の経営理念をまとめた本。「良い会社」とは何か考えさせられます

  • 著者はかんてんぱぱブランドで有名な伊那食品工業(株)の会長。

    タイトルにもなっている「いい会社」とは、単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまく全ての人が、日常会話の中で「いい会社だね」と言われるような会社のことだそうです。
    一般的に経営者は急成長を志向するものですが、塚越氏は永続的に安定成長することが重要で、むしろ急激な成長は抑えるべきだとしています。当社は創業以来48年間連続で増収増益を達成し、景気に左右されない末広がりの経営を貫いています。この手法を毎年年輪を作り成長する木に例え「年輪経営」とも呼ぶそうです。
    またいい会社は自分たちを含め、すべての人々をハッピーするものであり、企業は本来、会社を構成する人々の幸せの増大のためにあるべきとしています。例えば当社では、社員がもっと快適に働けるための設備投資や、2年に一度の海外社員旅行等を行っております。会社の目的はあくまで「社員の幸福と、それを通じての社会貢献」であり、利益は結果でしかないとのこと。

    こんな会社で働きたいなと思える一冊です。

  • 日本型(式)経営の三種の神器は、終身雇用、年功序列、企業内組合を指すと言われる。

    著者の経営する伊那食品工業は、労働組合が無いという事であるが、終身雇用と年功序列を守りながら、樹木が年輪を重ねるように、成長を続けている。

    他社がマネできたとしても、追い越す事も、並ぶ事すら、出来ないのだろう。それだけ、従業員全員が、芯が強く、血が通い、心一つに、働いているのだと感じる。

    著者は、現在のアベノミクスを、どう感じ、これから、どう行動していくのだろうか。勤務先労働組合の三役に就任した現在、ぜひ一度聞いてみたい。

  • かんてんパパの会社伊那食品工業。

    「会社は経営者のために存在するのではなく、一緒に苦労をしてくれた仲間たち全員のものだ。会社は社員の労苦に報いるために、発展し、利益を生まなけれなばならない。会社の発展を通じて、社員がみな、幸せになり、社員の幸せを通じて社会に貢献するべきだ。」

    しょせん人生は2万日。100年カレンダーを壁に貼る。

    目的と手段を取り違えない。目的は、社員の幸せ、手段は会社の発展。
    人件費は費用か?ファミリーなら削減の対象とすべき費用ではない。人件費の適正規模を考える。

    末広がり経営。急な成長を求めない。成長は必ずしも善ではない。
    売らない決断。適正な成長を安定して続けることが一番。
    バランス経営。急がば回れ。年輪経営。

    エノキアン協会=老舗起業のクラブ。

    最良の合理化はモラールアップ。士気の向上。社員のやる気。
    そのためには将来の夢、待遇改善などの期待が必要。そのために利益が必要。末広がりの経営の実績を上げることがモラールアップに繋がる。

    モラールとモラルは連動する。モラールが上がれば、モラルも向上する。

    知らしめる経営。
    年功序列は自然の秩序。
    この会社で幸せになるヒトを採用する。

  • 非常に衝撃の大きい一冊だった。

    先見性と鋭い観察眼を持つ社長の思考法は興味深い。
    賛否は分かれるだろうが、これだけ考え抜かれた末の信念というのは、そう簡単にブレないものだろう。

    最初はただの成長主義批判者かと思っても、読み進めていくと成長主義に警鐘を鳴らすことの合理性を分かりやすく説明している。

    個人的には、あえてこの社長にはネットビジネスについて語って頂きたい。


    定期的に読んで思考を柔軟化したい。そんな一冊。

  • ・老舗経営の本質は「不易流行」。無理な成長はしない、安いというだけで仕入先を変えない、人員整理をしない、新しくよりよい生産方法・材料を常に取り入れていく、どうしたらお客様に喜んでいただけるか、という思いを持ち続けること
    ・経営は「急がば回れ」。長期的な視野をもって、目先の効率を求めないこと。
    ・最良の合理化は社員のモラールアップ(労働意欲、士気、やる気)。モラールがUPすると、モラル(道徳意識)もあがる。
    ・経営とは「知らしめること」。会社の内部に伝えることに全力を尽くすこと。
    ・社会人として立派かどうかは、「いかに人の役にたっているか」「人をどれだけ幸せにしたか」

  • 「日本でいちばん大切にしたい会社」に載っていた、かんてんぱぱの伊那食品工業株式会社の会長さんの本で、同じく支店長から借りた本。
    中小企業の経営の在り方から、一社会人としてのモラルまで、全ての大人のためになる。出来れば正社員時代に出会いたかった・・・

  • 会社の鈴木さんのご主人に薦められて伊那食品工業の塚越会長の本を2冊続けて読みました。胸がす〜とする本でした。今、日本がうまく行ってない根本的な原因がよくわかる。

  • 著者の経営理念について書かれた本。
    「いい会社を作りましょう」を社是としているという。

    近頃、他人から「いい」といわれるような会社は、
    あまり見なくなったような気がする。
    もっと「いい会社」が増えれば、
    日本はもっといい国になるのではないか。

  • かんてんパパのお店に一度行ったことがあります。
    どこで覚えたか記憶にありませんが、名前は知っていました。

    この本を先に読んでいたら、持って行ってサインをしてもらったかもしれません。
    お店の印象としては、食品を扱う普通のお店だと思いました。

    その裏には、いろいろな努力があったのだと知ることができました。

  • 図書館所蔵【668.5TA】

  • 創業以来46年間,連続増収増益の発展。最優秀経営者賞に輝く,末広がりの成長物語です。不況に左右されない中小・中堅企業経営の原点があります。企業のありかた,引いては地域社会での生き方も読み取れる1冊。とっても読みやすく,通勤2日で読破です。

  • いい会社をつくりましょう

    塚越さんのその強い意思を存分に感じさせて頂けました。

    収益第一の企業理念ではなく、
    会社の目的とは「社員を幸せにすること」
    それを通じて、いい会社が出来上がり、社会に貢献すること。

    会社の本来あるべき姿に、心から共感出来ました。

    進歩軸とトレンド軸の考え方や、人件費への捉え方、株式上場は今は考えていないというスタンス。

    全ては会社のため、社員のため、そして社会のために経営をされているのだなと心から感動しました。


    すべての人間に通じる最終的な目的とは、
    「この世の中に生きる人々を、幸せにすることである」

    私はこのことを常に意識して、生きていこうと思います。

  • 会社の目的は、社員の幸福を理想郷づくり。

    より良い世の中にするたの手段。
    ゆっくりと安定成長による永続こそ、
    会社をとりまくすべての人々を幸せにする。

    経営の原点が書かれています。
    骨のある本は永く読まれていくでしょう。

  • どう働くか、いかに経営するか、どんな社会をめざすのか?年輪のように確かな安定成長による永続こそ、会社をとりまく全ての人々を幸せにする…。不況に左右されない中小・中堅企業経営の原点をまとめた本。

  • これからの会社のあり方を教えて頂けました。
    もし、私が経営者になったら、バイブルにします。

    経営者、従業員、地域の方々、仕入先様、お客様、
    すべての方が幸せを実感できるのが、いい会社です。

    伊那食品工業(株)さまのような会社が、成功事例を
    作って頂ける事に感謝の気持ちでいっぱいです。

  • 伊那食品塚越社長の経営訓。知っている話も結構あったが何度読んでもすごい。ポケット版化しましょうよ。どこからか。

  • かんてんぱぱガーデンにも行きました。
    いいですよ。

  • 会社って何?会社とはどうあるべきか、といった問いに答えてくれる。短期ではなく長期的な成長を目指すことには勉強になり、お客様への姿勢、従業員の方の姿勢などなどこれからの成長していくために必要なこと、多くの気づきを得ることができました。



    自分の故郷にある昔からしってる企業なだけに個人的には非常に親近感があり、うれしかった。

  • 会社をとりまくすべての人を幸せにする。そんな経営考察。

    以下抜粋
    近ごろの日本はお金にならないことを一生懸命にがんばっているひとをバカにする風潮がありますが正しいとは思えません。

  • 2008.2.11 WEBOOK 松山さん紹介

    「かんてんぱぱ」ブランドで知られる伊那食品社長・塚越寛氏の経営理念が
    わかりやすくまとめられたもの。創業以来46年間、連続増収増益の発展。

    ☆会社の目的、価値は永続すること
    ☆人々が幸せになること
    ☆社員を幸せに社会のお役に立つこと

    ☆経営とは100年先の人々のために木の苗を植える
    ☆成長は必ずしも善ではない。
    ☆自然体経営 根を深く広くはる。内部留保厚くする。

  • バイブルです

  • <span style="color:#000000"><span style="font-size:medium;"> 私が議員というこんな仕事をしているせいか、それとも、曲がりなりにも自分で全て書いた本をこれまで何冊か刊行しているせいか、はたまた、私のキャラクターか、理由は分からないが、時々、色々なお立場の方から、色々な本を贈っていただくことがある。

     失礼を省みず、正直に白状する。もちろん、しっかり読ませていただいたものもあるが、そのうちに読もうと思って、そのままになっている、いわゆる「つん読く」状態のものも、決して少なくはない。すいません。今年のささやかな目標の一つが、ご好意でいただいた本は全て読むということだ。(当たり前)

     ということで、先般、あるお世話になっている方から、二冊の本をお送りいただいた。そのうちの一冊を、まずは読み終えた。

    <img src="http://yamano4455.img.jugem.jp/20080124_428189.jpg" width="110" height="160" alt="いい会社を作りましょう" style="float:left;" class="pict" />  「いい会社をつくりましょう」(<a href="http://www.kantenpp.co.jp/index.html" target="_blank">伊那食品工業?</a>代表取締役会長 塚越寛著)<br style="clear:both" />

     月刊「到知」の最新号に、ちょうど、この塚越寛氏のことが載っていたこともあり、すぐに手にとって読み終えた。一部、ほんの一部だけ、ウ〜ンと思わないわけでもないところもあったが、ほとんど全てにおいて、心から感銘を持って読ませていただいた。実は、一緒にお送りいただいた、塚越氏とイエローハットの鍵山秀三郎氏との対話集「幸福の原点回帰」を、まさに今現在読み始めたところである。あわせて、近いうちに、そのキーワードだけでも拾い上げたい。それだけでも、十分、思いは伝わる。

     実は、今でも書けないことはないのだが、既に酔っ払ってしまっている。しかし、私がお酒が強いと思って、次から次へと、ビールから白ワインから赤ワインから日本酒から注ぎに来る。とりあえず、びくともしない私であるが、家に帰って、本を読んでいると酔いが回ってくる。グイッと水を飲む。これを書く。だから・・・。</span></span>

全34件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

伊那食品工業会長。1937年長野県生まれ。高校在学中に肺結核を患い、中退。3年の療養生活を余儀なくされた後、57年に木材会社に就職。翌年、子会社で事実上経営破綻状態だった寒天メーカー、伊那食品工業の立て直しを社長代行として任される。経営再建を果たし、83年に社長、05年に会長に就任した。相場商品だった寒天の安定供給体制を確立。家庭で簡単に寒天菓子作りが楽しめる「かんてんぱぱ」シリーズの開発や、医療、美容市場の開拓などで48期連続の増収増益を達成するなど、大きな実績を上げる。「社員を幸せにし、社会に貢献すること」が、企業経営の目的という信念を持つ。それを実現する方法として、外部環境に左右されることなく、毎年少しずつ会社を成長させる「年輪経営」を提唱している。トヨタ自動車の豊田章雄社長も「年輪経営」に共鳴しており、企業経営者などの視察が絶えない。社員数約500人、16年12月期の売上高191億800万円、経常利益16億1700万円。

「2017年 『「いい会社」ってどんな会社ですか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塚越寛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×