ありあまるごちそう [DVD]

監督 : エルヴィン・ヴァーゲンホーファー 
出演 : ジャン・シグレール  ピーター・ブラベック  カール・オトロック 
  • 紀伊國屋書店
3.42
  • (5)
  • (19)
  • (22)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 159
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4523215058650

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こんなこと言ったらそれで終わっちゃうけど、もはや個人個人が何か考え方を変えたからって、大企業に太刀打ちはできないと思う。
    企業が工場で大量生産するのも、こういった飛躍が起こる前に、普通に行われていたことの、大規模化にすぎない。と、言えると思う。
    違いは、人道的であるか、ないか。(安全面は今は置いておきます)
    たとえば一頭のニワトリを殺して食べるのに、自分で殺めたなら、いただくということにものすごく感謝すると思う。
    ケンタッキーは毎年一回殺めた鳥達に成仏してもらうためにお祈りをしているらしいが、動物愛護団体がその会場の前で反対運動をしている。
    神社にお参りに行ったとき、気持ちとして行くのか、行事として行くのかという違いに近い気がする。

    こういうドキュメンタリー観てると、最終的に辿り着くのは、じゃあ、どうしたらいいの?
    事実を見せつけられて、「どう?知らなかったでしょ」で終わるのはちょっと無責任な気がする。
    そのあと、どうすればいいのかは自分で考える。では、たぶん行動には発展しない。

    正直に言えば、肉は美味く、料理のうえで必要で、料理は楽しいし、、、美味しくいただく。
    ベジタリアンになろうとはこれっぽっちも思わない。

    ただ、フードインクで出てるけど、肥えたニワトリは太りすぎて歩けなくなる。というのは、非情だなと思った。
    人間でいうなら、超肥満の人を、巨人が美味しくいただいてるってとこか。
    童話でそんな話があったような気がするけど、それと同じことを、僕たちはやってるんですよ!

    なーんて言われても、食べる。
    代わりに、唯一できることは、美味しくいただき、残さず、細部まで、しっかりと、味わって、食べる。

    有り余らせないで、ごちそうをいただく。

  • 「これは食用じゃない、売り物だ」
    漁業従事者の言葉が印象的。

    グローバル化と食糧の大量生産、貧富の差…。
    実際に現場でどんな事がおこっているのかを知ることができる。
    鳥の屠殺工場のシーンはショックだが、自分達の食べているものはどうやってできているのか、知っておかないといけないと思うので、あのシーンは必要なのだと思う。

    食糧の工業化はもう止められない。
    低価格を望む消費者の希望を叶えてきた結果なのだ。
    エンディングに無人で動いている日本の食糧工場のシーンは、
    世界の近い将来の姿を現している。

  • 鶏が加工されていく過程は、わかっていても衝撃的だった。

  • 工場のラインに載せられているヒヨコたちの姿は、インパクト大。

  • 世界の食糧に関する問題点を
    現状を紹介することであぶり出している。

    世界には人口をまかなえる十分な食糧があるのに
    穀物が燃料、肥料や家畜のえさとなり、
    食べられるものが廃棄されていき、
    途上国で飢餓によって亡くなる人が存在する。

    そんな現状があるのに
    先進国の人間は形のいい野菜など
    どうでもいい基準で食べ物を選択し、残りは排除する。

    さぁどうすればこの世界は変わるのだろうか。

  • 解説:

    徹底した利益追求とコスト削減主義から生まれた流通のグローバル化の影響を受けた食の分野において、需要と供給のバランスを大きく崩して貧富の差が拡大している現実を追ったドキュメンタリー。

    国連で活躍する飢餓問題の第一人者ジャン・ジグレール教授をはじめ、世界最大の食品会社、最前線で働く漁師、農家、家畜業者に徹底取材を行い、飢餓が生まれるメカニズムを白日の下にさらす。

    飽食の時代に警鐘を鳴らす衝撃の事実に目を疑う。

    スペインのトマトは、貧しいアフリカ移民が育て3000キロメートルの旅を経て市場へ出荷される。

    ウィーンでは、オーストリアの大都市全員が食べていける膨大な量のパンが毎日捨てられている。

    その一方で、世界各国では飢えに苦しむ人々が後を絶たない。

    大量生産の悪影響で不透明な流通とその先の飢餓という現実にカメラが迫る。

  • 2021年4月期展示DVDです。
    最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00471184

  • すべて「ひらがな」の題名が、心に留まった。
    表記からして、とても易しい内容かと思ったが、必ずしもそうではなかった。

    本編を見た後、パッケージのヒヨコを見ると、とても切なくなってきた。

    2005年の作品みたいなので、今から見るともしかしたら、少し古い(現在では状況が変わっている)部分があるかもしれない。(例えば、ブラジルの森林などは、更に開発されているだろう)

  • 内容はかなりショッキングでした。もう見たくない、けれど、目を背けてはいけない現実なんですね。食べ物を大切に、選び方も考えていきたいと思います。世界の飢餓について、いままでで一番よくわかったかもしれません。自分にできることは何か。やはり、安い食品を買ってばかりいてはいけない。なるべく国産に、地産地消にしていきたい。ネスレの人の話は、少しは理解できるけれど、その前のドキュメンタリーのインパクトがありすぎて、今の世界の食糧事情は良いとは言えないと思います。食べることは、みんながすること。世界一の食料廃棄国民の日本の皆さんに見てほしい。個人的に、大食い番組はやめた方がいいかと。。。

  • 『フード・インク』に続くシリーズになっていたので観てみた。
    今回はアメリカではなく、ヨーロッパを中心に食糧生産の現状をリポートしたドキュメンタリー。
    現在、世界では大量の食糧を生産できているのに、多くの人々がまた餓死、ないしは栄養失調で亡くなっているという。なぜこうなったか。
    それは利益追求とそのためのコスト削減によって世界の需要と供給のバランスが大きく崩れ、貧富の差が広がっていったからであり、現在もさらにその差が広がっているという。

    なるほどそうなのだな、と感じることができた。んが、それではこの流れをどこから変えていけるのか、変えていけばいいのか、そういった点での指摘はなかった。観る人が考えてねというのだとしたら、ちょっと残念。
    グローバル化が進んでいる点で、一つ変えれば済む話ではないのはわかる。網目状になっているから、様々な点を同時に変えなくてはならないはず。
    少なくとも日本も含め、明らかに毎日大量に余る食品を、そこまで生産する必要があるのかということについて、なんとかすべきではないだろうか。そういう点について、ヨーロッパ各国がどのような対処を考えているのかも取材するべきだったと思う。

    また、映像のつながりという点で、何の脈絡もなく別の国に映像が飛んでいるような気がした。そうなると、ただ食品について取材した映像を流しましたという印象しか残らなくなるので、ここも残念な点だった。
    『フード・インク』のようなスタンスで、世界各国の食糧事情、食糧生産や農業・畜産業に関して個別に取材して映像化すべきではないかと感じた。ちょっともったいない。

全28件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×