動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
3.63
  • (7)
  • (12)
  • (13)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 214
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (172ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  日本の哲学界の若手スター(と私が勝手に思っている)東氏の著作。
     副題がオタクから見た日本社会とある通り、一見簡単そうに見えますが、中盤からぐっと内容が難しくなるように感じました。

     内容は。。。
     ポストモダンの時代は、宗教とか主義とか或いは家柄とかのこれまで信じることのできた所謂「大きな物語」が喪失された時代だとしています。それにとって代わったのが「大きな非物語」であるデータベース(個別の要素的なストーリの集積)と、そこからシミュラークル(複製)を通じて多数生成される小さな物語。ありきたりの感動や表現がこれでもかと生成され、さくっと流行し消費され、いつの間にか忘れ去られる。そのようなに消費的に欲求する「動物的」態度こそがポストモダンの特徴であり、そのポストモダンの特徴を端的に表すものこそオタクだ、とこう読みました。

     全体を通して読みやすく綺麗にまとめられており、書いた人は頭の良い人なのだろうなと読んでいて感じました。表現に過不足がなく、段落の切れ目とかもいちいち丁度よい。また新書にも拘わらず参考文献のまとめもしっかりしており、巻末と途中を行ったり来たりしても何ら問題もなく読めました。

     その他、印象的であったのは、いわゆるインターネットの世界での「横滑り」論。フォトショップで描いた東氏の書作表紙のイメージ・それをコマンド化したもの(英語のような所謂プログラミング言語)、そして16進数化したもの(所謂機械語と呼ばれるもの)と三つの表象で表されたものの本質をどう突き止めるかと問います。微分的に見ていくと、これらの表象はいずれ二進数の数字の羅列に行き着くのでしょうが、それはすべての命令をコンピュータにわかる形で置換したものであり、いつまでたっても表面をなでるだけで本質にたどり着けない「横滑り」の様相を呈してしまうというもの。

     結果、IT化された現代社会では、「大きな非物語」をとらえようとしても表面を感じるだけであり、その世界は「可視化」されない世界となります。ポストモダンの現代は複製的に流行りそうなよくある物語しか世にはなく、かつ信じられる絶対的なもの(「大きな物語」)はすでになく、代替されるもの(「大きな非物語」)は断片のデーターベースの要素としてしか認識できず全体としては見通せない。言ったら、本物のない、あるいは本物は直観という根拠のないやり方でしかつかむことのできない、答えのない世界ということなのでしょうか?

     当方頭が悪いので、すべて理解できたとは思いませんが、横滑りだったり、現代という世情のとらえ方にへー、とか、なるほどとか思いつつ、他方で東氏は何となく絶対的な何か(救い?)を求めているようにも(勝手に)感じました。

     著書は最後に、当書は今後の現代の状況を自由に議論するための叩き台としてほしいという旨を述べています。これはこれで筆者の本心なのでしょうが、他方で「大きな物語」や「決して可視化されない」「大きな非物語」を論じている東氏はこうした世界をメタ的に認知しているわけで、単に近現代からポストモダンへ遷移する思想状況を整理したいだけなのではなく、むしろ私は、こうしたメタ的認知を可能にする人間の思想力?直観力?をもって人間という「大きな物語」を規定したいのではと勘繰りました。私自身はそうした方向を志向してしまいます笑。

     ということで、纏めるますと、とてもきれいで丁寧にまとめられた現代思想本です。フランスポストモダン思想を学ぶ入り口としてもいいのだと思います。これをきっかけにもう少し東氏の著作も読んでみたくなりました。

  • オタク系文化をポストモダンから生まれたデータベース消費の一環としての文化だととらえ、近代の人間関係をベースとする「欲望」から、人間関係を不要とする「欲求」への転換がポストモダン時代の人間のありようだと解釈した現代思想家の著作。

  • オタク文化論。深読みおじさん本。

    良い解釈もあったが、それ解釈が違うなと思ったり、無理くりつなげているものも多く、プラマイゼロくらいになった。
    特に作品に対する解釈とは否定した箇所も多く。

    これだけ物事を抽象化していろんなことに繋げられたら人生楽しいだろうなと。

    七〇年代のアニメ作家たちは、大きく表現主義と物語主義の二つに分けられると言われている(注11)。前者は、大塚康生、宮崎駿、高畑勲~

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.17).講談社.Kindle版.
    →こーいう分類ね、たしかに。確かに宮崎駿は動き重視だけど、ストーリー軽視でもないし、フルアニメーション派閥かというと、そうでもない気がする。

    八〇年代以降のアニメを「オタク的なもの」「日本的なもの」としている多くの特徴は、じつは、アメリカから輸入された技法を変形し、その結果を肯定的に捉え返すことで作り出されたものなのだ。オタク的な日本のイメージは、このように、戦後のアメリカに対する圧倒的な劣位を反転させ、その劣位こそが優位だと言い募る欲望に支えられて登場している。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(pp.17-18).講談社.Kindle版.
    →フルアニメーションではなく、24fpsのコマ割りアニメになったことを日本の文化となっていることに対するコメント。これは確かに納得。いつの間にか、フルアニメーション


    八〇年代の日本ではすべてが虚構だったが、しかしその虚構は虚構なりに、虚構が続くかぎりは生きやすいものだった。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.24).講談社.Kindle版.
    →うーん今もそうな気がする。虚構的な国だよね、日本は。いい国だけど。


    オタク系文化に向けられる過剰な敵意と過剰な賞賛はともにここから生じているが、結局その両者の根底にあるのは、私たちの文化が、敗戦後、アメリカ化と消費社会化の波によって根こそぎ変えられてしまったことへの強烈な不安感である。
    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.26).講談社.Kindle版.
    →これは過言。オタクへの嫌悪感は単純に人間に欲情せずに絵に欲情しているのが異質だからです。不潔だし。だからこそ身内は称賛しながら生き抜く。

    帰属集団の幻想をたがいに承認しあう役割が与えられている。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.35).講談社.Kindle版.
    →言語化されるとしんどい。なんと醜い生き物何だ・・・


    しかし、九〇年代半ばに現れた『エヴァンゲリオン』のファンたち、とりわけ若い世代(第三世代)は、ブームの絶頂期でさえ、エヴァンゲリオン世界の全体にはあまり関心を向けなかったように思われる。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.48).講談社.Kindle版.
    →ほんまか?エヴァのほうがよっぽど世界観に関する考察やら何やら多い気がするけど。


    特撮ドラマやロボットアニメは、どれもこれも似たような設定で似たような物語を展開しており、そのかぎりで個々の作品はまったく無意味だと言える。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.90).講談社.Kindle版.
    →これはちょっと暴論。


    オタク系作品の価値とパターンを知り尽くしていながら、そこからあえて趣向を切り離す。つまり「形式を内容から切り離し続け」る。しかしそれはもはや、作品から意味を受け取ったり、また社会的活動に踏み出したりするためではなく、純粋な傍観者としての自己(=「純粋な形式としての自己」)を確認するためである。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.91).講談社.Kindle版.
    →これは刺さった。そうなんです。暴論気味だが納得できる
    作品の感想記事を書いてチヤホヤされたいと言う自分は否定できない


    九〇年代に現れた新たな消費者にとっては、現実世界の模倣よりも、サブカルチャーのデータベースから抽出された萌え要素のほうがはるかにリアルに感じられる。

    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.104).講談社.Kindle版.
    →最近は適度なリアルさが必要になってきたよね。


    ただひとつ、そのような欲望が、決して個人の逸脱ではなく、ノベルゲームの本質が(ひいてはポストモダンの本質が)必然的に生み出した欲望だということには注意を促しておきたい。


    東浩紀.動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(講談社現代新書)(p.104).講談社.Kindle版.
    →これは完全に技術的なものな気がする。

  • 少し前に書かれた本だけど今現在の社会においても十分な説得力を持つ分析だと思う。サブカルチャーの分析はすぐに時代遅れになってしまうと著者は言っているが、その分析が古く感じないということはサブカルチャーの本質的なものがここ最近は大きく変化していないのかもしれない。
    移り変わっていく文化や世の中の雰囲気を否定的に嘆くのではなく、それを歴史の中での自然な流れや変化としてとらえ、その時代を一人の人間としてどう生きていくのかを考えるキッカケにできる一冊。平成から令和に代わった今読めて良かったと感じている。

  • 著者のネット関連の著作に大いに感銘を受けたので、こちらも読んでみましたが、私にはダメでした。アニメなどオタクの世界の基本的な知識がないとついていけない。
    物語の喪失と、キャラクターのアイコン化みたいな抽象的な概念は面白かったですが。

  • 注目の批評家による画期的論考!! 物語からデータベースへ
    オタクたちの消費行動の変化が社会に与える大きな影響とは? 気鋭の批評家が鋭く論じる画期的な現代日本文化論!

    【目次】
    第1章 オタクたちの疑似日本 007
    1.1 オタク系文化とは何か  008
    「オタク系文化」の構造に現れているポストモダンの姿/オタクの三つの世代
    1.2 オタクたちの疑似日本  014
    ポストモダンとは何か/オタク系文化のもつ日本的なイメージ/オタク系文化の源流はアメリカ/日本のアニメが発達させた独特の美学/日本文化の背景にある敗戦の傷跡/ポストモダニズムの流行とオタク系文化の伸張/日本が最先端という幻想/アメリカ産の材料で作られた擬似日本/江戸の町人文化という幻想/オタク系文化の重要性

    第2章 データベース的動物 039
    2.1 オタクとポストモダン 040
    シミュラークルの増殖/大きな物語の凋落
    2.2 物語消費 047
    『物語消費論』/ツリー型世界からデータベース型世界へ
    2.3 大きな非物語 054
    大きな物語の凋落とその補填としての虚構/イデオロギーから虚構へ/大きな物語を必要としない世代の登場/『エヴァンゲリオン』のファンが求めていたもの
    2.4 萌え要素 062
    物語とマグカップが同列の商品/萌え要素の組み合わせ
    2.5 データベース消費 071
    個々の作品よりもキャラクターの魅力/作品を横断するキャラクターの繋がり/「キャラ萌え」に見る消費の二層構造/「物語消費」から「データベース消費」へ/「アニメ・まんが的リアリズム」小説/ミステリの要素も萌え要素に
    2.6 シミュラークルとデータベース 084
    シミュラークル論の欠点/オリジナル対コピーからデータベース対シミュラークルへ/二次創作の心理/村上隆とオタクの齟齬
    2.7 スノビズムと虚構の時代 095
    ヘーゲル的「歴史の終わり」/アメリカ的「動物への回帰」と日本的スノビズム/オタク系文化が洗練させた日本的スノビズム/シニシズムに支配された二〇世紀/オタクのスノビズムに見られるシニシズム/理想の時代と虚構の時代
    2.8 解離的な人間 108
    ウェルメイドな物語への欲求の高まり/「読む」ゲームがオタク系文化の中心に/ノベルゲームで「泣ける」という意味/より徹底したシミュラークルの制作が可能に/小さな物語と大きな物語がバラバラに共存
    2.9 動物の時代 125
    他者なしに充足する社会/オタクたちの「動物的」な消費行動/オタクたちの保守的なセクシュアリティ/虚構の時代から動物の時代へ/コギャルとオタクの類似性/オタクたちの社交性/大きな共感の存在しない社会

    第3章 超平面性と多重人格 143
    3.1 超平面性と過視性 144
    ポストモダンの美学/HTMLの性質/「見えるもの」が複数ある世界/「見えないもの」の不安定な一/データベース消費はウェブの論理に似ている/異なる階層が並列されてしまう世界/物語が横滑りしていく構造
    3.2 多重人格 161
    二層構造を「見えるもの」にした作品/超平面的な世界に生きる主人公/多重人格を求める文化/ポストモダンの寓話

    注 176
    参考文献 187
    参照作品 187
    謝辞 192

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×