闇の奥 (光文社古典新訳文庫) [Kindle]

  • 光文社
3.45
  • (7)
  • (4)
  • (16)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 210
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (176ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画が面白かったので読んでみたが、正直何が面白かったかよく分からなかった。

  • 今はどうか分からないが、昔の学校の世界地図の色でイギリスの旧植民地だった国はピンク、フランスは紫、ドイツは焦げ茶、イタリアは綠、ベルギーは深緑、日本は赤だった気がする。
    どうしてベルギーを覚えているかというと、アフリカの真ん中に深緑のコンゴという国があり、隣接して紫のコンゴがある事が不思議だったからでした。未開のジャングルがあり、ゴリラがいる国は名前だけで太鼓の音が聞こえてくるきがしました。内戦が続き、モハメッド・アリがジョージ・ホアマンと首都のキンシャサでヘビー級のタイトルマッチを闘い、エポラ熱が見つかった国。
    大航海時代にポルトガルの植民地だったが、1885年ベルギー国王の私領となり、圧政による国民の虐待が問題になり、1908年にベルギー国が管理する植民地になった。
    この本が発表された1899年はそんな時期に当たる。
    ベルギー国王の私領内で起きている虐待が公になったきっかけの本なのかもしれません。深い森の中にある闇を描いた作品であり、そこに君臨していたクルツの心、その婚約者の心を見事に描いている。
    しかし、当時は文明国家が未開の地を治めるのが当たり前の時代です。「闇の奥」に名前を持つ黒人が何人出てきたでしょうか?コンラッドは私領として統治することを問題にしているが、植民地を当然としている。

  •  

  • 本書の評判はずいぶん前から聞いていたが、最近読んだ村上春樹『羊をめぐる冒険』の中にコンラッドの名が出てきたのをきっかけに読んでみた。大傑作。今年一番の読書。黒原氏の訳もとても読みやすくてよかった。
    解説にもあるように、まず、話芸的な面白さがある。マーロウの「クルツの声」へのこだわりも印象的。そして深淵を覗き込んだ恐ろしさ。ちょっとラブクラフトも髣髴とさせられた。また時間を置いて読んでみたい。

  • 解説まで読了

  • いい。この訳、読みやすいじゃないか…と思ったら、『八月の光』で大絶賛した訳者、黒原敏行氏だった!!!ああほんと光文社古典新訳文庫は外れがない!!!!

    これは『地獄の黙示録』の原作に当たるものだが、映画はベトナムで、原作はコンゴ。映画はタイトルしか知らないのでなんとも言えないが、当時社会問題を提起する問題作だった模様。でもこれ読んでみたら、社会問題とか歴史的な国の事情は完全に置いといて、人間の心をどこまでも深く見て行く話なんだと思う。象牙をとる会社の人間がコンゴの山奥の出張所にいる象牙を山ほどとってきて会社の人間が危険視するほどすごい人間がいる。彼が病気らしいと現場を確認に行くのだが・・・。
    なんの予備知識もなく情景を思い浮かべて原住民といる「命が危険だ」という宙ぶらりんな状態をビリッと感じてほしい。そして成功する、崇拝される、あらゆる満足が緊張感の中で満たされていること。人間存在って、他者によって証されると思うけど、意思疎通困難な原住民たちに崇拝されるという証はどういうものなんだろう。自分が価値があると思っている文化外ということになる。リスクの伴う支配欲か。
    なんとなく知らない世界に飛び込みたいという勢いで来たマーロウ、コンゴの山奥で象牙を集め続けるクルツ、最後に出てくるクルツの婚約者。
    現地の人を支配するクルツにはどんな恍惚感があっただろう。それは恐怖と紙一重なのかもしれない。そういう闇を感じながら読むのだ。
    黒人に対する差別的感情、表現はたっぷりある。でもそれは、社会的に「反省」するのではなくて、自分の中の差別するこころを炙り出すものなのだ。これはいい、悪い、自分はそう思わないを判断しないで受けとめてみることだと思う。
    訳者あとがきにもあったが、この作品自体はコンラッドの体験を中心に書かれており、自分の中に起ったあるがままを書かずにいられずに書いており、きっと社会問題提起というような目的はなかったはずと。と思うと、わたしは映画をベトナムで撮ったというのはなんか違うかな~とも思うのだ。
    『八月の光』がアメリカ文化の中での黒人差別であるとすると、『闇の奥』は原住民差別・黒人差別にあたることだが、生命の危機を感じる大自然の中で生きていく白人の視点から生きている黒人への感情を書いている。同じ文化の中じゃないってことだな。現にマーロウは操舵手をしてくれていた青年とある種の共有する感情が芽生えていた。彼が自分の隣で死んでいくのを見つめる中で起っていくこころの流れも生々しい。きれい事ではない。
    ひとことでいうと、客観的に黒人を低く見ている差別からさらに奥の人間のこころを見るという感じ。生々しい闇。
    訳がすごいというのはわかった。

  • 【オンライン読書会開催!】
    読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の課題作品です

    ■2022年6月21日(火)20:30 〜 22:15
    https://nekomachi-club.com/events/db38930e4bfe

  • 帝国主義と白人のオリエンタリズムと批判されることもある本だが、本来的に人間に潜んでいる「悪」や他人軽視と、それに魅了される心理をテーマにしていると読める。この感覚の指摘は現代でも活かされるだろう。

  • ☆2.5。
    よくわからなかった。巻末の解説は熱いのだけれど。
    もういちど読む必要が。

  • 再読。ところどころ原文を参照しながら読む。クルツがクルツが狂気に堕ちた神のようにもみえたり、また道化を連れたリア王のようにも見えたり。クルツが所属するイギリスの会社の社員が「巡礼」、言語ではpilgrim、と表現されているのは、キリストの正義を旗印にアジアやアフリカに進出していったヨーロッパの歴史を踏まえてなのだろうか。

全25件中 1 - 10件を表示

コンラッドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×