風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡 [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.57
  • (3)
  • (6)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 90
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (289ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NHKプロフェッショナルの流儀が宮崎駿監督にフォーカスした。その少し前に、この本を手に取って読んだ。正確には、この本と「失われたものたちの本」を同時に購入したのだった。少し前に「スタジオジブリ物語」を読んで、組織や仲間というものについての論考を読んだような気分になった。
    宮崎駿監督の語り口を1度でも聞いたことがあれば、このインタビュー集を文字で読んでも宮崎監督が話すのを聴くような気分になるだろう。作品に全身全霊をかけて取り組むとはどういうことなのか、作品に向き合うとはどういうことなのか、産み出すとはいかなることなのか、宮崎監督を知り、作品を知る手段となった。
    まだ、もう少し、宮崎監督を知ってから、改めて作品を見直そうと思うのだ。

  • この本も、ずいぶん前に一度読んでいるんだけど、中身はすっかり忘れていた。新鮮に楽しめたね。作家は作品のみ作っていればいい、という人もいるかもしれないけど、作品を作っている人の話というのも、なかなか楽しいんだよね。続もあるから、読もう。

  • 1990年から2001年までの5回のインタビューを文庫にしたもの。
    かなり濃密な、インタビューというか対談をしているので、時々付いていけなくなる。

    私は大体観ているのだが、アニメの色々な場面や、固有名詞を出されると時々理解できない。ほとんどオタク同士で突っ込んでいる。笑いながら。(笑)とか「ーはははは」とかがやたら出てくる。

    実は、宮崎駿は1992年時点で引退を宣言しているので、その後21年間つづけて、今年本当に引退(?)することができたのだ。

  • 宮崎駿というのは、なんとしちめんどくさいクリエーターなのか。

    天才に気難しさや奇行はありがちとはいいつつ、実際割り切るのはなかなか難しい。宮崎はその典型だろう。
    アンチヒューマニズムを気どったライトな共産主義者という昔気質のインテリだというのはよくわかる。

    その癖、科学万能感を毛嫌いしながら、近未来とポスト一次大戦的な香りの軍事兵器をせっせと描く。そして作品が終わるたびに、「もうほんとにクタクタ、これ以上こんなのやりたくない!」と言ってみせる。
    わかっていたこととはいえ、実像が本人の言葉で語られると鬱陶しさが増す。

    そして、本書の最大の問題は、インタビュアーの知性が感じられず、作品の本質や演出の意図を掘り下げるという作業を放棄していることだ。
    読み始めてしまったから読み通したが、こんな低レベルな対談集を出版するなと言いたい。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

アニメーション映画監督。1941年東京都生まれ。学習院大学政治経済学部卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)入社。「ルパン三世 カリオストロの城」(1979)で劇場作品を初監督。1984年には「風の谷のナウシカ」を発表。1985年にスタジオジブリの設立に参加。「天空の城ラピュタ」(1986)、「となりのトトロ」(1988)、「魔女の宅急便」(1989)、「紅の豚」(1992)、「もののけ姫」(1997)、「千と千尋の神隠し」(2001)、「ハウルの動く城」(2004)、「崖の上のポニョ」(2008)、「風立ちぬ」(2013)を監督。現在は新作長編「君たちはどう生きるか」を制作中。著書に『シュナの旅』『出発点』『虫眼とアニ眼』(養老孟司氏との対談集)(以上、徳間書店)、『折り返し点』『トトロの住む家増補改訂版』『本へのとびら』(以上、岩波書店)『半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義』(文春ジブリ文庫)などがある。

「2021年 『小説 となりのトトロ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮崎駿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×