火の鳥 1 [Kindle]

著者 :
  • 手塚プロダクション
3.93
  • (29)
  • (27)
  • (20)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 461
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (185ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 朝日新聞が、お蔵入りの手塚治虫の「火の鳥 大地編」のプロットを持ち出して、直木賞作家の桜庭一樹に小説版として続きを書かせるという暴挙を企画した。それを記念して、2ヶ月あまり「火の鳥 黎明編」上下巻の電子版の無料配信を始めた。小説版企画には反対だけれども、これを機会に黎明編を再読した。改めて、マンガの古典だと思う。

    火の鳥黎明編が、初めて雑誌形の大版として世に出た時に私はリアルタイムで購入した。高校生だった。衝撃を受けた。どれくらい衝撃だったかというと、高校2年の夏休みをかけて、既に読んでいた「未来編」を真似て、30ページの「地球の歴史」をテーマにしたマンガを、(百科事典を参考にしながら)ノートに書きつけているのでもわかる。そこから大河ドラマを描くはずだったのだが、「未完」に終わった(^_^;)。あの本は何十回読んだか、わからない。ボロボロになって捨てた。その後もさまざまな単行本で読んだけど、今回は数十年ぶりに読んだ。

    先ずは上巻について気がついたことをメモする。

    ・「火の鳥」のテーマは、一言で言えば「命とは何か」「人間とは何か」ということだ。後者に関しては、最初から既に火の鳥が明確に断じている。151ページで、火の鳥がナギの心に語りかける言葉で、結論は出ているのではないかのようにさえ思える。ところが、ナギは肯んじ得ない。いや、このシリーズの登場人物みんな「(他の生き物よりも人間はずっと長生きなのだから)その一生の間に、生きている喜びを見つけたら、それが幸福じゃないの?」というような言葉では納得しない者ばかりなのだ。それが人間というものなのかもしれない。と、40数年経った今、私は思う。

    ・初めて猿田彦が登場するシーンは、1ページを6分割して、ヤマト政権から派遣された将軍としてゆっくり顔をアップで見せて、それをナギの眼(まなこ)と被せて、敵の襲来に驚く様を映す。完全に映画的な表現であり、しかもこういう「効果的な」カット割は、現代マンガでめっきり見なくなった。このシーン、あとあとシリーズ通じて副主人公的な役割を受け持つ猿田彦の、まだ鼻が大きくない貴重なショットである。

    ・また、7ページにも渡る、ヒミコとスサノオとの会話の場面は、完全に舞台表現になっている。手塚治虫は、火の鳥において、テーマ的にも、表現的にも、考えつくだけの「実験」を行った。現代マンガ家のように、数年間1作品だけを描き続けるような漫画家にはならなかったし、なれなかった。その一点だけでも、手塚治虫の後には手塚治虫は居ない。

    ・なぜ猿田彦はナギを助けたのか?最初の登場の時に、将軍はナギのムラを襲って一箇所に集めて、女子供含めてほぼ全住民を殺している。だから唯一将軍に怪我を負わせたナギを奴隷として都に連れて行ったのは、彼の気まぐれのように思える。「お前の弓の腕は確かだ。だから、ヒミコさまのために火の鳥を捕まえて欲しい」と、助けた理由をナギに説明しているが、説得力はない。証拠にナギのせいで、猿田彦の鼻は膨れて都を追われる。しかし、コマ間を読んでいくとわかる。と、この歳になって初めて気がついた。独身の猿田彦は一目惚れした可能性がある。少年のナギに恋をしている。もちろん、あからさまな表現は70年代の日本では絶対に許されないので、あとで猿田彦の父性の発現として描かれているが、ところどころ見ようによってはエロチックに描かれていて、独身の猿田彦に突然父性が目覚めたとは思えない。

    と、いうようなこと、いろいろ発見があるのが古典たる所以である。

  • スケールの大きさ、先見の明、表現技法。どれも圧巻。これが天才か。

  • 導入なのでここでストーリーはそれほど動かず2巻へのつなぎと、全編を通じた軸となる登場人物の顔見せといった感じ。

  • 黎明編。
    クマソの火の山の壺に住む伝説の死なない鳥,火の鳥。クマソに住む姉弟ヒナクとナギ。ヤマタイ国のスパイ,グズリ。クマソを攻める防人の猿田彦。怪しい術を使うヒミコ,その弟の執政官スサノオ。ヒミコに雇われた他国の鉄の矢を使う由望の名手,弓彦。火の鳥を欲する理由は人それぞれだ。
    彼らが集う今,火の山が噴火する。

  • 昔NHKでやってた火の鳥黎明編のアニメを見たので読み返し。
    黎明編の前半。
    日本・国という概念もなかった時代の話。強国の邪馬台国に滅ぼされるクマソ(熊襲は九州南部、大和政権に抵抗したとされる国)。遠い時代の話だけれど描写に説得力があり、「人々の暮らしはこんな感じだったのかも」と思う。こう考えると日本って歴史ある国だよなと思う。

  • 六巻と同感想

  • 小学校の頃図書室にあった

    子供の頃に読んだ時はえも言えぬ恐怖を感じたけど、
    大人になってから読むととても深い

    根源的恐怖を感じる

    命について考えさせられる

    手塚治虫の才能は畏怖の念を抱くほど
    昭和の時代にこの内容はかなりロック

  • 斬新なコマ割り.漫画の原点にして頂点.
    特に未来編が好き.

  • 勢いで読み始めてしまった

  • 邪馬台国、熊襲が舞台。猿田彦、ナギ

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年、大阪府豊中市生まれ。「治虫」というペンネームはオサムシという昆虫の名前からとったもの。本名・治。大阪大学附属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。46年、『マアチャンの日記帳』でデビュー。幅広い分野にわたる人気漫画を量産し、『ブラックジャック』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『ジャングル大帝』など、国民的人気漫画を生み出してきた。

「2020年 『手塚治虫のマンガの教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

手塚治虫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×