将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! [Kindle]

著者 :
  • すばる舎
3.58
  • (5)
  • (9)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 72
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (162ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容だけでなく、音を聞かせることも重要

  • キロク

  • 日本語了解能力を育てるためには、感情を込めるなどより、一音一音はっきり読みが大事とのこと。つい早口になってしまうので気を付けたい。
    また子どもが「もう1回」と持ってくる本も大事にしようと思う。
    内容としては知っていることばかりだったが、おすすめ本の紹介は参考になった。

  • すてきな三人ぐみ,ろくべえまってろよ,くすのきだんちのコンサート

  • ・地頭の基礎が作られる 1 0歳くらいまでは 、 「本 」をとにかく与えてほしい 。 「読書 」にかける時間をたっぷり作ってあげてほしい。「本をよく読む 」とは 「勉強ができる 」と言い換えてもいいくらい 。 親から 「読書量の貯金 」をたっぷりもらった子は 、底力が全然違う。

    ・毎日の中に 、本に子どもが集中する機会を可能な限り持ってほしい。東大生の親の中には 、中 2までしていた親御さんもいるという話を聞いたことがある。

    ・統計によれば 、読書時間が 1日に 3 0分以上ある小学生は 3人に 1人 、 1時間以上ある子は 6人に 1人となっている (文部科学省 ・平成 2 4年度全国学力 ・学習状況調査 ) 。中学生となると 、その割合はさらに減る。高校生にいたっては 、 1カ月に 1冊も本を読まなかった生徒が 5 0 %以上に上る。読書家ということだけで 、すでに少数派なのだ。

    ・優秀な人はみな読書家だが 、大企業の社長さんや一代で事業を成功させた実業家など 、自分の能力を最大限に発揮して生きておられる方々も 、ほとんどが読書家。本との対話によって 、自分自身の幅を広げ 、思考を深めていく。子どもも同じ。

    ・絵本を読み聞かせるというスタイルは 、子どもの勉強を親が見てあげるという関係性の相似形。大きくなってからも 、親子で一緒に勉強に取り組みやすくなる。

  • 子供が読む本選びに悩んだので参考に読みました。本のリストは参考になりました。ただ、本の内容はちょっと物足りなかったです。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1957年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。学生時代にバイトで始めた家庭教師が天職となる。奇跡の合格と学力不振解決を続々成功させ、「カリスマ家庭教師」とも呼ばれる。専門は国語記述解答と小論文指導であるが、音読法、作文法、暗算術など数多くの学習法や能力向上メソッドを開発。最近は、焚火教育とリベラルアーツの実践に力を入れている。講演は「マシンガントーク」と評される。『男の子を伸ばす母親はここが違う!』『超音読法』(扶桑社)、『中学入試国語選択ウラのウラ』(主婦の友社)など著書多数。

「2013年 『必殺 センター古文』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松永暢史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×