論理哲学論考 (光文社古典新訳文庫) [Kindle]

  • 光文社
3.70
  • (8)
  • (3)
  • (5)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 176
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (185ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • ヴィトゲンシュタインの「論考」。
    理解できたとはとても言えないのだが、世界を論理で分解していく過程がとてもいい。研ぎ澄まされ、洗練された文章にほれぼれする。

    「1 世界は、そうであることのすべてである。」から、「7 語ることができないことについては、沈黙するしかない。」まで、ヴィトゲンシュタインは言葉を用いて、世界の在り方を証明していく。
    「1.1 世界は、事実の総体である。事物の総体ではない。」。つまり、起きたことが世界であって、現実に存在する物質の総体ではない。

    カントは「純粋理性批判」において、各個人によって世界の見え方が違う、つまり、人の数だけ世界が存在する、という論を展開していた。それを踏まえると、「論考」の「世界は事実の総体である」という言葉も(人それぞれの「事実」があると考えると)、人の数だけ世界が存在する、と解釈できるのではないか。

    「論考」では、世界の限界を規定する。それは、言葉で説明できるものと、できないものの間に引かれる境界線だ。「5.6 私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する」。つまり、世界の限界は人それぞれなのだ。
    シンプルで的確な表現によってヴィトゲンシュタインは世界のすべてを説明しつくしたように感じる。説明できないものは存在しない、という論理は、説明を放棄しているようでありながら、実際にそうだ。個人にとって、認識できないものは存在していないのだから。

    小生はアラブの富裕層がどんな暮らしをしているのか説明できない。この世界がどんな風に成り立っているのかも知らない。妄想を膨らませることはできるが、ヴィトゲンシュタインの論理を用いるなら「事実」ではないのであり、存在しないのだろう。しかし、自分が成長することによって「世界」は拡大して、深まっていくのだろう。
    「論考」は時間をおいて繰り返し読む価値のある本だ。しばらくしたら、また読むことにしよう。

  • すいませんちょっとなにいってるのかわかりませんのでちんもくするしかありません。

  • むずかしくない表現なのにどうしてだかわからない。。数学的知識が少なすぎたのか、抽象的すぎてついていけなかったのか、とにかくわかったようで全然わからなかった。

  • 数学書のような哲学書。オルガノンに分類されるものか。

  • 新訳になったからといえど、難しいものはやはり難しい。一度読んだだけでは分からないことばかりであった。とはいえ、本書を読み通す中で、ストンと了解できる言葉が見つかるのが心地よかった。たとえば、「4.003 哲学的なことについて書かれてきた命題や問いのほとんどは、まちがっているのではなく、ノンセンスである。」「4.112哲学の目的は、考えを論理的にクリアにすることである。」「5.6私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する」など。実際に本書を読み、本書が多大な影響力のある論考である所以が少し分かった気がする。

  • 20世紀最大の哲学者とも言われるヴィトゲンシュタインの「論考」はその少ない頁数と余白からは想像できないほどに難解である。

    しかしそこは安心の光文社古典新訳文庫、冒頭に野家先生の出前講義が収録されているおかげで少なくとも全体像は掴むことができる。

    哲学の目的を「考えを論理的にクリアにする」と定義し、
    「語る」と「示す」を明確に区別し
    あくまで論理的に進行していくのだが、6あたりからの急激な形而上学への転換は出前講義を読んでいなければ混乱していたかもしれない。

    それにしても、ラストの「語ることができないことについては、沈黙するしかない」というのにはしびれる。

  • 論理学の範疇における世界内の哲学の論考。

全10件中 1 - 10件を表示

ヴィトゲンシュタインの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×