ヴォイス 西のはての年代記II (河出文庫) [Kindle]

  • 河出書房新社
4.50
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (220ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2作目の「ヴォイス」では北の僻地、「高地」での閉塞感が一転、物語は「高地」のはるか南、賑やかな都市国家、アンサルへと移る。
    現在のアンサルは、オルド人によって征服された都市だった。ここではオルド人とアンサル人の血を持つ少女、メマーが語り手となる。メマーは、政治や戦に翻弄される都市の中で、道の長とともに、文字を持たず、文字の書かれた本を邪悪なものと考えるオルド人から、書物を守っていた。アンサルで一番古い館にある、深い暗闇の中で。
    オレックは吟遊詩人となって、グライとともに諸国を渡り歩いていた。オレックの語る詩や物語は、大衆を動かす感動を呼ぶ。
    重苦しかったオレックの一人語りから解放されて、ダイナミックな展開を見せる今回は、ぐんぐん読み進む。政治や社会、宗教、そして都市の人々の生活。

    ここで「ヴォイス」とはなんなのかを、翻訳者の谷垣暁美さんが解説で示してくれている。複数形なので多くの人の声であること、そして、声としては聞こえぬ書物に書かれた言葉もそれにあたると。
    メマーは声なき声、「お告げ」についてこう考えた。(さらにネタバレになるので詳細は物語を読まれたい)

    「お告げは命令を下すのではない。その逆で、考えるように促すのだ。謎に対して思考を寄せることを、わたしたちに求めるのだ。」

    メマーのこの気づきに対して、谷垣さんは、これを他の声にも広げて考えると興味深いと結んでいる。

    「単純、明快なメッセージはわかりやすく、受け入れやすいけれど、考えることを促しません。考えることを促す声、思考を寄せるに足る興味深い謎を示してくれる声こそ、耳を傾ける価値があるものなのかもしれません。」

    現在にも、未来にも通じるこの考え方は、歴史に残る書物や言葉に紡がれてきた真実ではないだろうか。その真実に気づくかどうかは、神ではなく、我々に委ねられている。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1929年カリフォルニア州バークレーに生まれる。1962年に作家としてデビュー。斬新なSF/ファンタジー作品を次々に発表し、ほどなく米国SF界の女王ともいうべき輝かしい存在になる。SF/ファンタジー以外の小説や、児童書、詩、評論などの分野でも活躍。主な作品に、『闇の左手』、『所有せざる人々』、「ゲド戦記」シリーズ、「空飛び猫」シリーズ、「西のはての年代記」三部作など。ネビュラ賞、ヒューゴー賞、ローカス賞を何度も受賞しているほか、ボストングローブ=ホーンブック賞、全米図書賞、マーガレット・A・エドワーズ賞など数々の賞に輝く

「2021年 『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アーシュラ・K・ル=グウィンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×