東大家庭教師の結果が出るノート術―――仕事・勉強を成功に導く新記憶ルール [Kindle]

著者 :
  • あさ出版
2.88
  • (0)
  • (5)
  • (20)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 109
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (138ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ピンク色のハイライト | 位置: 146
    逆に、「何を言っているのかよくわからない」「どうも腑に落ちない」というときだけ、自分の心の中を探り、しっくりくる言葉で書いていきます。


    ☆分かる言葉で書く。
    分からない言葉は掘り下げる。
    分かった気にならない。思考停止状態で丸写しはしない。

  •  ipadで読書ノートをとっているので何か参考になればと思いkindle unlimitedで購入。

     後から読み返しても理解できるノートの作り方を書いている。
     既に実践してることが多かったので流し読み。ノートの覚え方で、ノートを見ずに思い出してみるってのがあったので、それは実践しようと思う。
     kindle unlimitedはそれらしいタイトルの本がいっぱいあるけど中身がたいしたことない率が高い。時間は有限なので、良書をちゃんと調べて読む。

  • ノートに愛着を持つような名前をつけてみる。

    暗記カードに書いて読み返す。
    学生卒業してから暗記カードを使わなくなったけど、当時はお世話になった。

    教えてもらった日時業務やたまにある業務などを暗記カードに書いていつでも見れるようにしておくのはいいかもしれない。付箋溜まるばかりじゃ邪魔だろうし。

  • 流し読み。
    授業のノートの取り方なんで、学生さん向けですね。

  • 読書ノートとか、散漫しがちな勉強ノートを
    どう作ればいいか参考になればなぁ、と思い
    Amazon unlimitedだったので読んでみる。

    学生の場合、勉強する範囲が決まっていて、項目毎に分けやすいので
    大人の雑多な分野をひとまとまりに、というのとは
    少し違ったかな、という感じ。

    項目に分けるのに別のページに書いた場合、
    別の機会にまたその項目を勉強する場合加筆していくと思うんだけど
    ノートが余ったり足りなかったりとかそういうの
    イライラしないんだろうか。

  • 自分のノートは「細かくチマチマ、読み返さない」
    まずここを少しずつ直そう

  • 右ページ アウトプット品質(まとめ、清書)
    左ページ メモ用(走り書き)
    というノートの使い方が個人的にはしっくりきたし、やってみようと思った!
    他の本で3分割とかもあったけど都度、線を引くのが面倒で実践しにくかったので。
    その場主義の実践のため、雑談時にまとめ直しというのも参考になった。

  • これまでに、ノート術に関する本を数冊拝読してきて、本書はどのようなノート術を使っていくのかなとワクワクしながら読ませていただきました。
    この本と他のノート術の本との、一番の差分としては、ノートを複数に分けて使っていくということだと感じました。

    以下が印象に残った部分です。

    ・どんなにパーソナル(個人的)なノートでも、誰かに見てもらう、読んでもらうことを意識して書いていく

    ・受け身にならず、自分というフィルターを通して選別しながらノートを取る

    ・著者がもっとも気に入っているのは、コクヨの「キャンパスノート」。具体的には、「 A罫」と呼ばれる赤色のノート(罫幅 7ミリ/普通横罫)。

    ・ノートの1ページ目には、目的、そのノートをとることのメリット、取らないことのデメリットを書く。2ページ目(1ページ目の裏)には、目次を書く。

    ・とにもかくにも余白を取る!!手順を書く時は、時間軸を意識する

    ・わかるノート、覚えるノート、慣れるノート、質問ノートを作るといい。わかるノートは教科書的なものでオッケー。覚えるノートは、自己流の覚え方を書きながら覚えなくてはいけないことを書いていくノート。慣れるノートは、問題の解き方、マニュアルの手順等を書いていくノート。質問ノートは、わからないことを書いていくノート。

    ・タイトルと項目を見て、教えるように喋る練習を繰り返していく。インプットが早くなる

    ・間違いはきちんと残しておく、そして、自分の間違い傾向を掴む。

    個人的に、勉強しなければいけない項目が多いので、本書に記載されていたことをそれぞれの項目で実践できるかはわからないが、お試しでノートを分けることを実践しようと思う。
    特に質問ノートに関しては、絶対にあった方がいいと感じたので早急にノートを買い、バシバシ記入していこうと思う。

  • アマプラで流し読み
    読むには遅すぎた感

  • アマプラ。勉強寄り。見開きで清書用とメモ用に使い分けるのは面白そう。筆者ってお金に困らない学生時代だったんだなとノート破りのエピソードを読んで感じた。ノート術って個人の方法を模索してルール化してねというふうに帰着しがち。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学医学部家庭教師研究会代表

「2014年 『小学校算数の「大事なところ」が読むだけで身につく本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉永賢一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×