暗号解読(上)(新潮文庫) [Kindle]

  • 新潮社
4.24
  • (23)
  • (15)
  • (6)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 238
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (333ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 暗号が考案され、そしてそれが解読され、また新たな暗号が考案される…
    ときにはその暗号が解読されるかされないかに、人の命がかかっている。
    本書では、暗号の成り立ちや解読だけでなく、当時のドラマチックな展開が描き出されており、非常に面白い。
    題材自体も魅力的だが、分かりづらいテーマをこんなに面白く書けるのか!というのが衝撃的。暗号解読の下巻以外にも、著者の他の本も読んでみたい。

  • 暗号は作成者と解読者のせめぎ合い.その人たちの努力と,技術と学問の発達が新たな暗号を生み出す.
    暗号は王や政治,戦争で大きな役割を果たし,情報化社会に不可欠な役割を果たし,古代のロマンを解き明かす.

    めちゃくちゃ面白いな.



    暗号解読の歴史と未来。

    マイクロドット→ドットにメッセージを隠す。
    メッセージそのものを隠すか、メッセージを暗号化するか

    カエサル暗号→文字をずらす。
    暗号は西暦の初めから、命にかかる用途に使われていたは

    ビール文書 アメリカであった暗号と財宝の実話

    暗号分野において数学者が徴用されるようになったのはエニグマ暗号(第一次大戦〜)から。それまでは言語学者、古典学者

    暗号生成方法が複雑になるにつれ、解読側も投機的選択と膨大な解析の繰り返しが求められる。

    ナヴァホ暗号。アメリカ先住民族の言葉が暗号として太平洋戦争で大活躍

  • 暗号解読、確かにどうやってやるのかなんて考えたこともなかったけど、そんなど素人でも理解できるように、めちゃくちゃわかりやすく説明してくれる。
    天才的な発想と、地道な努力と。
    これが現代の通信における暗号化とどう繋がってくるのか、下巻が楽しみ。

  • ・参考図書指定科目:「暗号技術と情報セキュリティ」

    <OPAC>
    https://opac.jp.net/Opac/NZ07RHV2FVFkRq0-73eaBwfieml/FEpeDa54TCpNJNZeOwCx19ABhh/description.html

  • 暗号作成者と暗号解読者の闘いの歴史ドキュメンタリー。暗号の仕組みを丁寧に説明してくれているけれどもそこを読むのが面倒くさくて仕方ない(笑)下巻まで読む気はなれなかった。
    パズルが大好きな人にはきっとおすすめ。

  • 非常に面白かった。「解読」という視点から見た暗号の歴史の話。上下巻が短く思える(紙じゃないのでわかりづらいが実際分量そこまでないと思う)濃密な内容だが、とても読みやすい。暗号・解読の技術的な部分さえだいぶ理解しやすく、読んだだけで暗号が解ける気になってくるほど。

    前半はアナログな暗号、後半はデジタルな暗号が中心。前半は概ね知らない話が楽しく、後半は割と知ってる話ベースで楽しかった。

    途中でちょっと脱線して出てくる古代文字解読の話が個人的にはいちばん楽しめて、この辺の本なんかも読んでみたいところ。

    文庫版訳者あとがきには十の問題の回答が載っているのでネタバレ注意。

    そこそこ古い本で、元のハードカバーが2000年代前半、この文庫版も2000年代後半とかだったはず。奥さんに話したらだいぶ前に読んでた。

  • 暗号については、安全性と複雑さがセットになっており、安全なものほど解読コスト(手間や技術・金額)が高くなる。そのため、アイデアの発明に対し常にその有用性の認知が遅れ普及が遅くなる。

    通信手段はは歴史上、私的郵送→公的郵送→有線電信→無線電信と遷移しており、少量の秘匿された手段から大量でオープンな手段にシフトしており、暗号化の必要性も増していった。そして、現代では暗号化は必須といえる技術となっている。

    利用者側のレイヤには認知されないがそれがクリティカルなものであるといのは、本書において述べられた数多くの暗号解読の歴史への影響に分かる。

    ただ、その内容が秘匿されがちで専門的であることが興味深く、それはコンピュータセキュリティにも通じる点でもある。

  • なんとなくパスワードの作り方のようなことをイメージしていたので、内容は少し違ったが、平常文をどう暗号化してきたか、についての大河ドラマ。

    言われてみれば当然なのだが、軍事分野での暗号をめぐる戦いが中心になって発展してきたことが語られている。

  • 物語として楽しく読める

  • 暗号作成者 vs 暗号解読者の歴史

    敵に知られることなく味方にメッセージを送るための暗号。
    国家にとってそれは国の存亡を左右する重要技術だった。

    誰にも解けない暗号を考える者とそれを解読しようとする者の命をかけた戦い。
    本書はその歴史をドラマチックに物語る!

    上巻では、古代から第二次世界大戦までの暗号の変遷を解説。
    読みやすくて面白い名著。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イラストレーター

「2021年 『世界じゅうの女の子のための日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×