一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく [Kindle]

著者 :
  • 知之鳥出版
3.42
  • (24)
  • (56)
  • (42)
  • (25)
  • (7)
本棚登録 : 559
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (198ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どんなことでもノウハウがあること

  • 記憶法よりもき記憶の仕組みを述べている箇所の方が読んでいてタメになった。やはり、スマートフォンを見ながら何かを覚えるのはダメだということがわかっただけでも読む価値があった。

  • この記憶の過程は、人間の脳に限らず、オーディオレコーダやパソコンであれ、次の3つの段階から成り立っています。
     
    ①記銘(符号化)  
    ②保持(貯蔵)  
    ③想起(検索)  記銘の「銘」は、見慣れない漢字かもしれません。この漢字は「記」と同様に「しるす」という意味

    何かを覚え、思い出すには、この3段階をへる必要があります。言い換えれば、3つの段階のうち1つでもうまく機能しなければ、情報を思い出すことは出来ません。

    感覚記憶(感覚登録器)  ②短期記憶(短期貯蔵庫)  ③長期記憶(長期貯蔵庫)  一段階目の感覚記憶について。私たち人間には「感覚器官」があります。感覚器官とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの感覚を感じ取る器官のことです。ここには、外界から絶えず情報が入ってきます。

    短期記憶は、別名をワーキング・メモリ(作業記憶)といいます。

    ある情報を想起できるようにするには、手がかりとの関連付けが必要です。

  • まったく新しいことが書いてあるわけではないが、記憶のメカニズムと記憶法の紹介が丁寧に書いてあって実用的。
    ためになったもの
    ・注意を向けたものしか短期記憶されない→「ある情報を記憶の中で操作できればその情報について注意を向けたことになる」

    ・確認は数秒後、数分後、1時間後、1日後、1ヶ月後の5回。1日後覚えたものは1ヶ月後もほとんど覚えているので1日後覚えているか?を目安にするといい

    ・覚えているかのチェックは手がかりを提示された時に想起できるかどうか。「頭の中から引っ張り出す」って作業が大事。

    面白いのはいっこいっこの説明について、読み進んでいって忘れた頃にちゃんと復習できるようになっていること(◯◯とは××ということでした。ってテンプレで書かれてる)反復がいかに大事かに気付かされた

    最後らへんはおまけみたいにいろいろと書かれてるけど体を動かすことはやっぱり重要だよなあと思った。真面目に勉強しようとするとおざなりになりがちだから軽い運動が勉強のメリットになった成功体験を積みたい。
    家にいると25分〜1時間ごとに席を立ちたくなるんだけど、たぶんこのタイミングで軽いストレッチするといいんだろうなあ。

  • 普通の本でまあ、わかりやすい。説得力あり。
    そういう大会に出てる日本人選手がペグ法を使っててそれを思い出した。
    前半までは、みんなに役に立つ感じ。
    後半は、めっちゃ難しい。

  • 記憶は技術。技術なので、誰でも取得はできるが、勉強や練習が必要。

    ①記憶の過程:記銘(符号化)→保持(貯蔵)→想起(検索)
    注意を向けていない情報は短期記憶にならず、短期記憶になっていない情報は長期記憶にならない。
    注意を向けるには、復唱してみる等、頭の中で対象に操作を加える。

    ②短期記憶を長期記憶にするには、一定時間後に思い出すプロセスを繰り返す
    長期記憶の容量は百科事典3万冊、動画7年分。
    1週間たっても覚えていた情報は1カ月たっても覚えている。

    ③思い出すには手掛かりとの関連付け。手掛かりは多いほど良い。
    関係法:既に知っているものを仲介として覚える。
    (イタリアの形はブーツに似ている。ハンドルは10時10分。ナイフとフォークは8時20分)
    頭文字法:頭文字をつなげて覚える。5つ程度の情報。
    物語法:20程度の情報。
    場所法:20以上の情報。

    ◆所感
    記憶術の有効性を実感させるよう、例も載っており、概要が分かった。
    会話の内容やその場での振る舞いを一瞬で記憶できる簡単な方法を求めていたので。物語法や場所法は時間がかかると感じた(訓練すれば一瞬で記憶できるのかもしれないが)
    試験で必要を感じた際に、また読み返して身に着ける訓練をしたい。

  • 様々な問題解決、アイデア創出の本はあるけれど、そういった本よりもベースになる能力なのでもっと早く出会っていれば良かった。実践的で良書だと思います。

  • 書いてある記憶術はベーシックなこと。ただし、練習問題が豊富で役に立った。

    ペグ法について、前に読んだ本で数字の記憶はマスター済だったので、すんなり取り組めた。世界の人口ランキングと円周率100桁はとりあえず覚えられた。記憶術すごい。

    あとは、記憶の宮殿をマスターしたいのと、これを語学学習にどう応用できるのかが課題かな。

  • 十秒記憶
    三十秒記憶
    五分記憶
    一日記憶

    記憶とは、覚えることと思い出せること。
    短期から長期記憶に移すために、徐々に思い出すまでのスパンを広げる。そしたら、覚える。

全65件中 11 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×