自分ひとりの部屋 (平凡社ライブラリー831) [Kindle]

  • 平凡社
3.71
  • (2)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 100
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (221ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 地球上から女性がいなくなったら男性はすっかり自信を失うだろうという主張は、笑えるほどに的を得ている。

  • 本書は、ヴァージニア・ウルフが小説家として、そして個人として、もっとも充実していた時期に書かれた作品だそうだ。

    1928年にケンブリッジ大学の女子カレッジで行なわれた講演をベースにした、フェミニズム批評の古典的作品である。

    〈女性と小説〉について話して欲しいと言われて、「事実よりも虚構(フィクション)に真実がたくさん含まれることがある」というウルフの考えから、小説家として小説(フィクション)で語られている。

    本書も「意識の流れ」という表現を用いており、慣れない人は読解に時間がかかると思うが、訳注と解説があるため読みやすい。

    経済的な基盤のない女性が、作家としての自立を困難にしてきたかという内容が語られている。

    女性が小説や詩を書こうとするならば、「年収500ポンド」と「ドアに鍵のかかる自分ひとりの部屋」がいると、ウルフは主張する。

    しかし、「お金」と「部屋」の問題だけを語られている訳ではない。

    他の女流作家を評価していたり、男性作家についても、女性的価値観を兼ね備えている点で、トルストイよりもプルーストを評価するといった内容も見られている。

    本書で「シェイクスピアに優れた才能のある妹、たとえばジュディスという名の妹がいたらどうなったでしょうか?」と、想像で書かれている部分もあり、そこでも女性の肩身の狭さが、リアルに描かれている。

    “過去何世紀にもわたって、女性は鏡の役割を務めてきました。鏡には魔法の甘美な力が備わっていて、男性の姿を二倍に拡大して映してきました。その力がなければ、たぶん地球はまだ沼地とジャングルのままでしょう。数々の栄光ある戦争も、きっと遂行されなかったことでしょう。”

    というウルフの言葉はいかに女性が男性を立てるために存在していたかが強く伝わってくる。

    現代の社会は男女平等があたりまえ。それぞれの人が鏡として存在し、自分を見つめる時代。人を通して等身大の自分を見つめていく時代だと思う。

    ウルフの生きた時代、社会では考えられないような、むしろウルフが目指した社会であると思う。

    もし、ウルフが今の時代を生きていたらどのような言葉を残すだろう。

    逆に、私はウルフの生きた時代や社会の空気感を知らなかったので、本書を通じて実感する良い機会になった。

  • 普通のエッセイだと思っていたら、著者のの講演をもとにしたフェミニズム+文学論のような本だった。ウルフの生き生きした、いたずら心の溢れる文章が良かった。皮肉たっぷりの男性のこき下ろし方はイギリス流って感じだなあ。しかし、そこからの結論が「創造の業を成就させるためには、精神の女性部分と男性部分の共同作業が欠かせません」というのはすごい。
    100年近く前?の文だし時代を感じる部分は確かにあるのだが、「だれであれ自分の性別のことを考えながらものを書くのは致命的である」というのは同意しかないなと思った。不平不満をもって女がどう、男がどうと書き立てるものは、「それは肥沃になっていきません。一日か二日は眩しく光って注目を集め、力強い傑作のように見えるかもしれませんが、夜になると萎んでしまいます。他の人びとの心の中で成長していきません」と言い切られる。そこを超えてこそ、ウルフの言う「誠実」な文章になるということなのだろう。女性が収入を得ること自体も難しかった時代にあってすでにこの境地!面白い。

  • この本は電子ブックとしてLibrariE(電子図書館)に所蔵されています。
    電子ブックを閲覧する場合は以下のURLからアクセスしてください。
    https://www.d-library.jp/kokushikanlic/g0102/libcontentsinfo/?conid=214295

    LibrariEを利用するにはIDとパスワードを申請する必要があります。
    申請方法は図書館のHPからご確認ください。
    https://www.kokushikan.ac.jp/education/library/librarie.html

    *紙の本は所蔵がありません

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1882年―1941年、イキリスのロンドンに生まれる。父レズリーは高名な批評家で、子ども時代から文化的な環境のもとで育つ。兄や兄の友人たちを含む「ブルームズベリー・グループ」と呼ばれる文化集団の一員として青春を過ごし、グループのひとり、レナード・ウルフと結婚。30代なかばで作家デビューし、レナードと出版社「ホガース・プレス」を立ち上げ、「意識の流れ」の手法を使った作品を次々と発表していく。代表作に『ダロウェイ夫人』『灯台へ』『波』など、短篇集に『月曜日か火曜日』『憑かれた家』、評論に『自分ひとりの部屋』などがある。

「2022年 『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヴァージニア・ウルフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×