未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 未来の年表 (講談社現代新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
3.59
  • (2)
  • (8)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (262ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 福智山が意外に人口減少しないことがわかった

  • 未来予測の部分については、数字でみるとより解像度が上がるものの、「未来の年表」ほどのインパクトは感じなかった。

    著者が「王国」と呼ぶ小規模自治体の運営に関して、考えていたことに近いことが語られており、方向性として間違って無さそうだと思うとともに、参考になった。

  • 戦略的に縮む、今の日本にとっては。これしかない

  • 2015年から2045年の30年間に、人口がどう変化するかを予測したもの。

    どこから、どこへ、どの年代の人々が移動していくか。

    本書を読んでいた時、東京に滞在しており、折しも「東京一極集中」のニュースを聞く。観光客や通勤客でひっきりなしに東京駅の往来をみて実感。

    なるほど、確かに東京一極集中というは頷ける。しかし、その一極集中も、ごく一部の区に限られ、そして、急激に老いるという問題も抱える。

    東京への人口流入があるということは、それ以外の地域からの人口転出・人口減があるということだ。

    その東京への人口を供給している地方都市も、別のところからの人口供給を受けており、その地域の人口が減り…、という具合だ。

    2020年以降、この国の行政サービス、安定したインフラ、衣食住はどうなるのか、というある種の不安を改めて感じる。
    自分の住んでいる場所、地域、働いている場所の状況を見ても、20年後先、どのようになっているのか。

    たとえ、外国人労働者の増加、技術の発達があるのせよ、急激な人口減に追いつけないと思う。

    筆者が提言する「戦略的に縮む」のは、賛同できる部分もあるが、一部やはり東京目線の考え方が窺え、納得できない部分もあった。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員のほか、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『未来の年表』『未来の年表2』『未来の地図帳』『未来のドリル』(いずれも講談社現代新書)のほか、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。


「2022年 『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河合雅司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×