業務システムのための上流工程入門

著者 :
  • 日本実業出版社
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • DXという言葉が出だした頃は、情報システムとDXが同一の文脈で語られることが多かったが、最近ようやく、明確に区別しようという論調になってきた。反面、DXは改革、改善レベルはデジタライゼーションとか、新しい価値を生むのがDXとか、程度や領域で区別する意見もあるようだ。その結果、従来の業務システムの開発技術ははDXでは通用しない、あるいは古くて障害になるという価値観が結構広まっているように感じる。
    本書はタイトルどおり、業務システム開発における上流工程の技術の本である。上流工程とは、システム発注者の目的とニーズを明確化して、それを実現する業務プロセスとシステム仕様に落とし込む作業段階だ。DXでも、この段階は必ずあるのだが、結構軽視されている。それはDXを構想するのは経営者の仕事で、具体的な業務プロセスの検討は部下たちの仕事だからだ。
    その結果として起こるのは、仮に革新的なDX構想ができても、実装するところでスキルが足りず、業務として価値を生み出せないことになる。経営者がDX戦略に向き合うことは大切だが、実行するためには業務とシステムをつなぐ上流工程も必要不可欠なのだ。
    というわけでタイトルで損をしている本書について、その重要性の説明だけでやたら長くなった。本書の上流工程はいわゆるDOA(データ中心アプローチ)だが、業務を分解していった第一レベルくらいのかたまりで、業務フローとしてDFD風の記法で分析、そこから論理データモデリング、そしてアクティビティ図風のプロセスモデリングを行う、著者のオリジナルの方法である。標準的な手法・記法の欠点をうまく回避していて、実践で磨かれた感がある。事例も豊富なため、今すぐ取り組みたい時にもすぐにやってみることができそうだ。
    上流工程を社内人員で行うか外注するか、会社によって異なるだろう。しかしDXに取り組む企業は、少なくとも上流工程で何がされるべきか、理解していなくてはならない。さもなければ、アジャイルとは名ばかりのゴミばかり生み出す準委任契約マラソンを走ることになる。

全1件中 1 - 1件を表示

渡辺幸三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×